
コメント

はじめてのママリ🔰
簡単に言うと
①号→専業主婦
新②号→働いている人
ですね。
働く予定等があり、条件を満たし新②号取得出来れば延長保育でかかったお金は補助がおります。延長保育の料金は園によって違うので補助金でペイされる方、何割か負担になる方、半額負担になる方等様々です。

ママリ
幼稚園の場合、
2号ではなくて新2号ですね💡
新2号だと延長保育に補助が出ます!
月に何時間とか色々規定があります!
-
ママリ
親2号というんですね!
延長保育に補助出るのありがたいです🥹🥹
市によって違うそうなので確認してみます☺️- 10月1日

sky_mama
幼稚園=1号、保育園=2号で、2号は自治体から「保育の必要性(就労等)を認定される必要があり、保育園の入園も自治体が決めます。
1号は園で直接募集となります。幼稚園でも「新2号」(働いてれば認定を受けられる)延長保育料は補助がでます。新2号は働きながら幼稚園に預けてる家庭への補助って感じですね。
-
ママリ
分かりやすくありがとうございます✨
幼稚園に入ったら延長保育を利用して働けたらなと思ったので、補助が出るのは助かります!!- 10月1日

はじめてのママリ🔰
幼稚園→1号
保育園年少以上→2号
保育園未満児→3号
幼稚園でも、就労、介護、病気、出産などの理由があれば新2号になれます。
新2号は1日上限450円、月11300円?の預かり保育代の補助が出ます。
就労の場合は夫婦の就労証明書が必要です。
-
ママリ
詳しくありがとうございます❣️
息子の通わせる園のパンフレットによると、16時までの預かり保育は月極5000円と記載がありました。
ということは手出しなさそうですかね🤔?- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
定員が決まっておらず、月極登録できるなら手出しはないですね!
ただ、長期休暇は別料金だと思うのでその時はお金がかかると思います🤔- 10月1日
-
ママリ
なるほど💦
定員とかもあるんですね😭
長期休暇も別料金なんですね😭いくらかかるのか幼稚園に確認してみます!- 10月1日

あづ
1号2号の説明は他の方がしてくれてるので省略します😌
うちの市は1日4時間以上、週15時間以上の労働で延長保育が無償になります🙆♀️
基準は市によって違うはずです。
-
ママリ
市に確認してみます❣️
ありがとうございます😊- 10月1日
ママリ
コメントありがとうございます❣️
幼稚園に入れたらパートをしたいと考えており、2号になるには何時間以上との決まりがあるのでしょうか?それも市によって違いますか?
せっかくなら2号になって補償使いたいです!
はじめてのママリ🔰
就業時間は市によって違いますね。
ちなみに私の所は月64時間でした。
就業証明書が満たしていれば実働が満たしてない月があっても大丈夫です。
私は64時間超えた事殆どありません😅
ママリ
ありがとうございます!
市に確認した方が良さそうですね‼️