※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
子育て・グッズ

療育に通い始めたが、理解が得られず悩んでいる。療育の効果や対応に不信感。色々な経験やアドバイスを求めている。

今年の夏から療育に通い始めました。
診断名も、ついています。
回数的には、7回ほど行きました。

単語は、100以上言えるのですが、
それがなかなか文章になりません。
2語文は、「ママ、抱っこ」、
「おうち着いた」等、日常的に話します。
3語文は、「ママ、カルピス 飲む」を2回のみ。

療育では、同じように悩んでいる方がいるから、
息子のように落ち着きがなかったり、
友達にいたずらしたり、ちょっかいかけたりしても、
理解があると思って安心していたんですが、
実際に行くと違いました。
経験ある方も、みなさんそうですか?
どうなんでしょうか?

なんかすごく冷たい視線を感じたり、
自分の子供がちょっかいをかけられて、
ムスッとする保護者の方もいました。
すみませんと頭を下げたら、
私を見る目が優しくなった様に感じ、
同じように悩んで療育に通っていても、
そこは違うんだなぁと複雑な気持になりました。

色々なお話を聞きたいのですが、
療育って、効果ありましたか?

職員の方も、息子を注意するのではなく、
保護者に混じり、「いきなりくるから危ないなぁ」と。
職員の言葉とは思えなかったのですが、
これは普通ですか?
診断名もついているのに、このような対応に不信感しかありません。

たくさんのお話&アドバイス聞きたいです。
よろしくお願い致します!!


















コメント

あんみつ

自閉症、多動症の双子男児を育ててます。
療育には月一でSTに通ってます。(OTは職員の方が産休育休に入られた為なくなってしまいました。)

私が通ってるSTは市立病院での1対1でのやりとりなので参考になるかわかりませんが
同じ診断名をもつお子さんでも特性は違うことはあるように感じます。
特に自閉症は特性の幅が広い様に思います。
なので御家族が抱える悩みも勿論違うので他のお子さんにびっくりされる方も中には居るのかなと…
ただ同じように将来への不安があるお子さんをもつ親御さんでそのように冷たい目で見られる方は中々少ないように思います😖

職員に関しては合う合わないあります🥲

7回通われてて何度も不信感を感じられるなら1度お休みしてみても良いかなと感じました。
今通われてる療育に対して成果を感じられなかったり不信感を感じたりストレスになるのは辛いですよね。

私がお世話になってる先生には「療育はお子さんの為でもあるけどお母さん達が少しでも楽になる為でもある」と仰ってて私もその言葉に救われたし本当にそうだなと思ったので😭

ただ療育自体がなくなるのは不安でしょうから市の子供相談センターでお話聞いてもらって他に通えるような療育は無いか相談してみても良いと思います!


ちなみに我が家の双子は年中から療育に通ってます(年中時はST.OT2ヶ月に1回年長からST月1)
成果なのかは分かりませんが成長は感じてますよ😊
園でも他の保護者の方にも「落ち着いたね!」と言われるくらいなので成長してはいるんだなと思います。(同学年の他の子に比べたらまだまだまだまだ落ち着きはないですが笑)

  • ねこ

    ねこ


    メッセージありがとうございます!

    双子なんですね、
    一人でも大変なのに、2人の子育てされてるの尊敬します。

    今月、保健師さんと話す機会があるので、療育の事も相談してみようかと思います。

    本当に少しずつでも、子供のペースで、ゆっくり成長してくれたら、やっぱり嬉しいですよね。私も落ち着いたって、言われるように、努力していきます。

    私は息子が落ち着きがないときなどは、怒っても叱ってもやめないので、諭すように伝えるのですが、それでも私の話は聞く耳もたずで、言うことを聞きません。療育でも走り回ったりします。私が言っても言うことを聞かないのですが、無理に抑えても、余計に泣き叫ぶ、暴れる、になっても、私が無理やり抑えてどうにかする方がいいんでしょうか?職員の方は、基本放置で、みんなで歌を歌っているときも、息子だけが、走り回っています。私は名前を呼びながら手招きをしたり、、って感じで、いつの間にか歌が終わってます。。

    • 10月1日
  • あんみつ

    あんみつ


    うちの子も3歳頃は特に酷かったです。
    3月の末に産まれたので幼稚園では余計に浮き彫りに悪目立ちしてました。
    同じように優しく言っても厳しく言っても母親じゃなくても誰が言っても聞く耳持たずでした。
    本当にメンタルやられますよね。
    我が家の経験上ですがおそらくお子さんの言語力がついてくれば少しはこちらの言う事が伝わってきます。ほんと徐々に少しずつという感じですが。
    それとお子さんの癇癪がピークになってる時は今でも周りの声が入りません。

    今はどんなに工夫してもすぐには伝わらないかもしれませんが
    周りとの関係を保つ為にも形だけ注意して出来ればその部屋から子供抱えて刺激の少ない部屋に移動してみてください。

    注意の仕方はシンプルに諭すようにで大丈夫です。
    癇癪おこしてたり興奮状態だと何がダメかはすぐには伝わりません。
    「静かにしようね」「お外でお話しよう」「休憩しよう」等そういった短文で声掛けして捕まえて退室で良いかと😖

    興奮状態が落ち着いたら「皆で歌歌ってるよ」「一緒に歌う?」「走るとお友達とぶつかっちゃうよ」「ぶつかったら痛いね」「だからやめようね」みたいな感じで伝わらなくても伝え続けてみてください。

    お子さんの成長と共にこちらの言葉も伝わっていきます。

    伝わらないと辛いですがその時自分が出来る限りのペースで伝えて行ってみてください😭

    • 10月2日
deleted user

診断があるから、みんなもそうだから、と子供の問題行動を静止したり、謝罪しないのは違うかなと思いました😅
それにそれぞれタイプが違いますからね。
子供たちがそう言う行動をとってしまう事に理解はあっても、親が見てるだけで何もしてないと、良い印象にはなれないです💦

  • ねこ

    ねこ


    メッセージありがとうございます!

    謝罪は、その時すぐにはしてないんですが、帰るまでには、謝罪して頭下げてます。

    基本、職員さんは、走り回ったりする息子を放置で、療育を開始します。みんなで歌を歌っている時もずっと息子は、1人走り回ってます。私が押さえつけると、暴れる、泣き叫ぶになり、何を言っても、じっとせず、言うことを聞かないので、私は名前を呼びながら手招きをしてるうちに、歌の時間が終わります。

    息子が泣き叫んでも、どんな状態になっても、私が無理やりに押さえつけて、どうにかするほうがいいんでしょうか?アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

    • 10月1日
  • deleted user

    退会ユーザー

    それって療育の意味あるのでしょうか?😅
    書かれている感じだとそもそもグループより個人の療育を探された方がお子さんに合っている気がします。
    そこの職員の方に不信感も持っておられるようですし…。
    違う療育に通う事も視野に入れた方が良いと思いました。

    他の子への悪戯やちょっかいに対してしっかり対応した方が良いと回答したつもりでした。
    言葉足らずですみません。
    走り回っているのを押さえつけろとはもちろん言いません。
    逆効果なのが分かるので💦
    でも子供たちの間を走り回っているなら、離れたところへ誘導する姿勢は必要かと思いました。

    • 10月2日
あんみつ

何度もすみません。

うちの子に有効だったのが視覚援助で、例えば大きい声を出しては行けない時は「今は鳥さんの声だよ」「ここではうさぎさんの声だよ」というようにイラストカードを見せて伝えていました。
家に鳥(小)、兎(中)、ライオン(大)のイラストを飾ってました。(即席で描いたので雑ですが写真のような)
この方法が割と伝わりやすかったので気に入ってもらえればやってみて下さい。

うちの子は耳からの情報を読み取るのが苦手で目からの情報の方が理解しやすいので凄く有効だったのかと思います。

「視覚支援 絵カード」
と検索かけると似たような視覚支援グッズ出てくるので良ければ参考にしてみて下さい!
既に実践済みでしたらすみません😣