![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
二人目の子供を欲しいけど、不安要素が多くて踏み切れません。医師は早めの妊活が良いと言いますが、つわりや育児の不安があります。夫は後数年待てと言いますが、女性の年齢に不安があります。生んだら大丈夫でしょうか?
二人目が欲しいけど不安要素が多すぎて踏み切れません。
同じような方、すでに二人以上のお子さんをお持ちの方がいたらご意見頂きたいです🙇
33歳という年齢である事と、排卵障害があるため担当医からは欲しいなら早めの妊活が良いと言われています。
それは十分わかっているのですが、つわりの時期の息子のお世話、入院のときの預け先、二人育児に自分がキャパオーバーにならないか等、不安要素がたくさんありすぎて考えるのが怖いです。
夫は二人目を熱望しており、今そんなに不安なのであれば後数年あければ良いと言っていますが、女性の年齢について何にも分かってないなーという感じです。
大変だけど、生んだらなんとかなるものなのでしょうか、、?💦
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
お世話、あずけ先などはたいてい旦那さんが仕事休むなりの全面的な協力があればなんとかなりますね🥺
うちはまずそれが理解出来ているのか、実際どうするのかよくよく話し合って会社にも色々聞いてもらって、そこから2人目妊活スタートでした!
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
旦那さんに2人目作るなら体調悪い時協力してよって念を押しといたほうがいいかもですね!入院中の子供のお世話とか2人育児はその時になったらやるしかないのでどうにかなるやろと思ってて実際どうにかなりました😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
体調不良になったときの場合、どうするのかあらかじめ話し合います。
どうにかなるものなんですね💦参考になります!- 10月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は33歳で1人目を出産し今第二子を妊娠中です🤰
お気持ち分かります❗️私もそう思ってましたー❗️
子供は2人は欲しいと思っていたのですが2人目を作ろうと思えるまでに私はなかなか時間がかかってしまいました💦
理由としては仕事復帰し育児と仕事の両立が想像以上に大変だったことと娘が可愛くて可愛くてこのまま1人でもいいかなぁと思ったからです。夫は朝早く出て行き夜も遅く帰ってくるので平日はワンオペ、両方の両親にも距離的に頼れないので私の余裕が全くなく2人目を作ろうと思えたのは娘が3歳を過ぎてからでした😅
旦那さんや家族の協力など周りの環境によっても違ってくると思いますが、やはり妊娠、出産、育児は女性がメインになってしまうと思うので主さんがその気になるまで待つのもありかと…
でも年齢の事も考えると悠長に待っていられないし悩みますよね😣私もいざ2人目!と思ってから授かるまで1年以上かかってしまったのでもう少し早めに妊活しておけば良かったとも思うのですがそれも始めてみないと分からないですしね…
私はまだ2人育児をしてないですが、今は何とかなる、やるしかないなと思ってます😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
同じ方がいて嬉しいです💦
仕事との両立を考えると余計難しいですよね。
本当、年齢の問題がなければって感じです。
二人目不妊は決して他人事ではないので早めな方がいいのは分かっているのですが、、、。
出産頑張って下さいね✨- 10月1日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なんとかなる、というよりかはなんとかするしかない!という感じです。
私は2人目悪阻が酷く点滴に通うにもままならない状態でしたが、気合いで保育園の送迎をし、仕事を少し休職したりなどして休養を取るなどしてました。
入院時の預け先も実家が遠方なことや頼れる人がいないため、本来全く休みをもらえない旦那に渋々休んでもらってました。
大変さはめちゃくちゃありますし自分の負担はとても増えます。
自分が体調悪いなんて言ってられないですし、休んでる暇もないです💦(頼れる人がいる場合は別だと思います)
多分旦那さんの協力と事前の一時保育やファミサポなど、色々調べておいてがベストだと思います。
私は上の子が体調崩して妊婦健診が空いてしまうのも辛かったです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
悪阻がひどい時の保育園の送迎なんで、想像するだけで辛そうです💦
その状況ならご主人に休んでもらうしかないですよね。
一時保育なども視野に入れます。- 10月1日
![HARU🌸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
HARU🌸
私は、つわりも上の子のお世話も旦那が協力してくれたので苦にならなかったです。
2人目は、里帰りをしたので入院中は正直不安はなかったです。
ただ、2人育児のキャパはかなりオーバーになりてんやわんやしてます😅
それでも、3人目望んで今妊活してます。
絶対キャパオーバーになるのわかってるのに3人目を望むのは、自分の子をたくさん産んで育てたいからです。
年齢が上がれば、その分妊娠率も下がる。それなら、キャパオーバーになるよりも産まない後悔の方が大きいと思ったので3人目妊活を始めました。
女性にとって、妊娠できるかどうかは卵子の数が大きく関わってくるしその卵子自体が歳をとる度に減って老化もする。
「あと数年あければいい」なんて無責任なことを言わないでほしいですね。
もっと女性の体のことを知りもっと真剣に考えてほしいですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
里帰りするなら安心ですよね。
本当それで、自分のキャパオーバーよりも産まない後悔の方が後々大きくなるような気がしてます💦
後数年なんてどうしてそんな悠長な事言えるのか不思議です😂精子だって劣化していくのにまるで他人事なうちの旦那です。- 10月1日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
旦那は自営業で休めないので協力は得られなさそうです💦
旦那さんと協力できれば心強いですね