息子の寝かしつけで困っています。昼寝も寝つきが悪く、夜は21:00〜7:00寝すぎるかも。原因や家庭での対処法、保育園への影響が心配です。アドバイスお願いします。
こんばんは。
もうすぐ1歳9ヶ月の息子の寝かしつけで困ってます。
突然ここ1週間寝つく前のぐずりが出てきて、保育園でも昼寝をしない、寝てくれないと聞きます(T-T)
今日昼寝したのは、30分ほどでした。
以前から、なかなか寝ないものの寝る時間だとわかるとしっかり寝ていたそうなんですが、今はベテラン保育士でも手こずってるようです。
夜は、だいたい21:00〜7:00就寝、寝すぎですか?
何が原因にあるのでしょうか?
家庭でできることは何かありますか?
このままだと保育園にも共同生活が苦手と判断されますよね?
アドバイスいただきたいです(T-T)
- みなとまま(9歳)
コメント
eringi
保育士です!
ここ最近何か環境の変化などはありましたか?😊
みなとまま
コメントありがとうございます!
最近排便のリズムが変わったことと、1ヶ月前から滲出性中耳炎になっている、一昨日から風邪ひき始めたかな?ってところです。
風邪はしょっちゅうひいているんで関係ないかなと思いますが(T-T)
eringi
特に不安定になるようなことはなさそうですね🤔
夜はグッスリ眠れてるみたいなので特に中耳炎も関係なさそうですね!
保育士が気づいてないだけで、何かお昼寝前に不安になるようなことがあったのかもしれないですね💦
まずおうちでできることは6:00に起こしてみることですかね!
みなとまま
今まで便秘知らずの息子なのに朝昼排便なし、夕方排便のリズムになっているのが、ごはんが足りてないかな?と思ってるんですが保育園の先生がたには大丈夫だと言われてます(T-T)
アレルギーがあって、食べムラもひどくなってきてあまり食べてくれず(T-T)
少し夜の寝る時間を短くしていくことですね!
今晩は22時に寝かしつけました!
ありがとうございます!