※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子供がぬいぐるみで遊ぶことに興味を持っているが、お世話系の遊びには興味がない。ぬいぐるみのごっこ遊びも脳に良いのか気になる。

よくネットでは、ポポちゃんメルちゃんのようなお世話する系のお人形遊びは脳にとても良く、お世話好きで優しい子になるみたいな事を見ますが、うちの子は全く興味がなくて、ひたすらアンパンマンなどのぬいぐるみを使って自分でストーリーを作って?会話する、ぬいぐるみのごっこ遊びをやってます。
2歳なので、まだストーリーはめちゃくちゃですが、ずっとぬいぐるみ同士会話させて遊んでます😅
同じ子いますか?
ぬいぐるみのごっこ遊びも脳に良いのでしょうか?😂

コメント

ままま

うちと全く同じです~!
そもそも私が人形が苦手で(笑)
(リカちゃんとかも怖くて無理です)
家にはぬいぐるみしかないですがアンパンマン同士で、会話したりバスや電車のおもちゃに乗せてみたり、いろいろ遊んでいます。

脳にいいかは分かりませんが子どもが楽しそうなのでいいかな、というスタンスです(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く一緒ですね😆😆
    確かに子供すごく楽しそうです😂
    めちゃくちゃなストーリーも面白くて、クスッと笑えたりもします🤣
    確かに子供が楽しそうならいいかって思いますね😂😂

    • 9月28日