※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきこ
家族・旦那

里帰り出産予定の臨月の妊婦です。里帰り中、実母のせいでストレスが溜…

里帰り出産予定の臨月の妊婦です。里帰り中、実母のせいでストレスが溜まってしまった経験のある方、おられますか?
私は実母が大好きなのですが、里帰り中、父の悪口や愚痴を聞かされることが多く、精神的なストレスと負担を感じてしまいます。
私の母は、結婚と同時に退職、父に連れ添って義両親の隣の家に移り住みました。実両親や友達から離れた土地で、二世帯の生活…父は気難しく、一度機嫌を損ねると一週間も口をきかなくなるような性格ですので、きっと色々な我慢と苦労があったのだと思います。
更年期もあるかと思うのですが、還暦近くなった今、「私は夫源病(夫の言動や行動がストレスになり妻が不調になる病)なの」と言っては、父の悪口ばかり私に聞かせてきます。また、姑にされて嫌だったことや、介護の苦労話、主婦としての自分が周りに認めてもらない苦労など、いかに自分が辛かったか話してきます。
普段そばにいてあげられない分、里帰り中は話を聞いてあげるのが親孝行、と思い聞いてあげているのですが、私は父のことも大好きですし、自分で選んだ道にグチグチ文句ばかり言う母を見ていると、なんだか悲しく疲れた気持ちになってしまいます。
きっと母はさびしいのだと思います。
そう思っても、愚痴を聞くのに疲れてしまいます。
このストレスがお腹の子どもや出産時に影響しないかも心配です。
私はどうしたらよいでしょうか?
また、同じような経験がある方、どのように対処されたでしょうか?
愚痴の連鎖になってしまいそうで、主人にはあまり相談したくありません( ´ ; ω ; ` )

コメント

陽菜湊(о´∀`о)

私は2人目早めに里帰りしてましたが、母と喧嘩して主人に謝って帰りました。2度と里帰りしないと決めました。
どうしたらいいって、そこまで嫌なら里帰りやめればいいんじゃないんですか?

  • ゆきこ

    ゆきこ

    ご回答ありがとうございます。里帰りを切り上げるのも一つの手段ですね。
    ただ切り上げると母が寂しい顔をするだろうと思うと、心が痛み…。
    考えさせていただきます、ありがとうございました!

    • 12月15日
ayu

私はまーなんだかんだ言って長年連れ添ってるんだからさー!
と軽く流してちゃんと聞かないです!

私も父のことで里帰りめっちゃくちゃストレスでした。産んで退院した次の日は自宅に帰っちゃいました(´・ω・`)

どーしても子育てに無理そうな環境なら帰る選択はありだと思います。やっぱりお母さんをなんだかんだ頼りたいのであればストレスにならない程度に聞いてあげるしかないんじゃないでしょうか😑💦
お母さんも話聞いてくれる人がいて嬉しいんだと思いますよー!

  • ゆきこ

    ゆきこ

    ご回答ありがとうございます!次の日に自宅に帰られたとのこと、産前も産後も大変でしたね💦
    切り上げることも検討しつつ、ストレスにならない程度に聞き流す技術を身につけたいと思います。
    最後の一文、励みになりました。ありがとうございました!

    • 12月15日
ひなしげ

1年前まったく同じでした!
普段は母と仲が良く、長電話したり友だちのよう?に仲が良いのですが私が妊娠中でガリガル期と言うんですか神経質になってた所もあるかもしれませんが、家にいる間父や姑の悪口を聞かされて本当に嫌になりました。あまりにもジッカニ居るのがストレスで新幹線で三時間程かけて家に戻ってきてしまいました。お腹は張りましたが管理入院するまでのあいだ何週間か自宅に戻ってこれて本当にほっとしました。
大好きな父や祖母の愚痴を聞かされるとこっちまで滅入ってしまいますよね。
普段は聞いてあげられないから右から左に流すように相づちだけうってあげれたらいいんでしょうけど、毎日毎日だとこっちがストレスですよね!
私は勝手に自宅に帰ってきたら母も大事だと思ったのか、はっきり嫌だから里帰り出産もこのままだと考え直すよ!と言いました。お腹の赤ちゃんを守れるのは自分しかいないのでストレスはお腹にも良くないですし、一度話し合って改善してもらえたらいいですね(TT)
なんだかあまり、良い回答になってなくて申し訳ありません。。

  • ゆきこ

    ゆきこ

    ご回答ありがとうございます!共感する部分が多く、気持ちが励まされます(;ω;)私も普段は母と仲がよく、話は聞いてあげたいのですが、やはり毎日のことですとなかなか辛く…一度自宅に帰って気持ちを切り替えること、母と理性的に話し合うことも検討してみます!
    ご回答ありがとうございました!

    • 12月15日
0016

毎日お疲れ様です。
私の母もそうでした。父も同じように気難しいタイプです。
母の苦労話、愚痴をめんどくさくなってあしらっていた時もありました(*_*)
しばらくして母が鬱だったことを知りました。
もっともっともっとわかってあげればよかった。そうだよねー。キツイよねー。でもお母さんのおかげで私はこんなに頑張れてるよー。とか、寄り添う言葉を嘘でもいいからかけてあげたら良かった。と思いました。

お腹の子はママの気持ちを感じつつも
ちゃーんと聞いて優しいママだなーって
理解してくれてると思いますよ(๑^ω^๑)

でも疲れちゃった時はお散歩したり、友人とお茶しに行ったり、お母様と距離をとったり。カウンセラーに行ってもらうのも手だと思います(๑^ω^๑)

  • ゆきこ

    ゆきこ

    ご回答ありがとうございます!お母様のことで後悔されたお話、お辛いかと思いますが、教えていただけてとても身になりました。
    親に寄り添える機会や孝行できる機会も、そう残されてはいないことを自覚させていただけました。
    赤ちゃんのこと見くびってはいけないですね!きっと色んなことを理解してるはずですね。
    前向きな気持ちになれました、ありがとうございます!

    • 12月15日
  • 0016

    0016


    いえいえ!母は今も元気です!
    鬱ではありますが、カウンセリングを受けて、治療も頑張ってます(*^^*)
    夫源病でストレスのある人も精神科でカウンセリングしてるみたいですよ(^ ^)

    ゆきこさんの質問からはすごい優しさが伝わってきました。生まれてくる赤ちゃんも幸せですね(๑^ω^๑)
    無理だけはしないでくださいね(^^)

    • 12月15日
つきのしずく

こんばんは!分かります…ため息でますよね…。
私も妊娠中、離婚してすでに2年なのに、どう思ってるのかな〜とかあーでもない、こーでもないと話してきました。正直、今更相手の気持ちを勘ぐってもなんの変化もないし、違う意見をいうと、そうじゃないと思うけどって返されるので、母の考えに、うんうんと応えないといけない状態でした。
嫌な時は、意見じゃなくて、うん…しか言わず、でも、頭の中は違うこと考えて誤魔化してました(笑)あとは見えないところで深呼吸…。ブルーになった分、歌を歌ってお腹の赤ちゃんに大丈夫だよって伝える。

出産後は、母から「私は飛ぶように母乳出たから…」という、昔から何十回も聞いてる話を何度もされ、私も良く出たのですが、「足りてないんじゃない?」.「干上がっちゃうから…」とまるでほとんど出てないという扱いをされ、干上がっちゃうという言葉が恐怖でした。毎日、それを言われたくないがために、「病院でたくさんでてるって褒められたよ」ってのを何度も強調してたのですが。

それでもやたら言うので、「干上がらない!」と少し怒った口調で言うと、やっと気付いたのか毎日何回も言われたワードが全く出なくなりました。

赤ちゃんは寝ない、夜は特にギャン泣き…おっぱい離すと起きるから授乳の姿勢で4時間キープして…とか身体もメンタルもボロボロでした( ̄◇ ̄;)

例えば、私の話でもいいですし、ここで投稿されてる話とかでもいいので、お母様に、「こんな話があって、出産前とか出産後にノイローゼになった人がいてさ〜、出産前後ってかなり大変なのに精神的に来るよね」みたいな、話で、直接ではないけど、バリアを張っておくのもいいかもしれませんね(笑)

  • ゆきこ

    ゆきこ

    ご回答ありがとうございます!お母様への対応が私と似ていて、とても共感してしまいました。
    精神的にも身体的にも辛い状況の中、母乳みたいなデリケートな話を無神経に何度もされて、きっとストレス大変でしたね( ´ ・ω・` )
    第三者様の話をするのを装って、釘を刺す作戦、有効そうですね!機会をうかがって実践してみたいと思います、ありがとうございます!

    • 12月15日
MAXとき

産前は家の大掃除をさせられ、産後は退院日に部屋の掃除をさせられ、ストレスのはけ口にされてました
まあ奴隷みたいな生活はものごごろついた頃からなのですが、結婚して離れて暮らして平穏な毎日だったため、久々の実母からのモラハラにストレスマックスでしたし、ガルガルして結局子供を任せられず退院日から沐浴も私がしてましたね
ストレスだって分かってますが、二人目も里帰りします
じゃないと世間体が悪いと言われ、母の思うとおりに行かないと一生グチグチと怨まれるので言うこと聞かないとで...

ゆきこさんのお悩みを見て、何だそんなことかと思ってしまってすみません
きっと結婚前までお母さんと良好な関係が築けていたのですね
今までの苦労を労ってあげて、孫の顔見せてあげてください
そうするに値する素敵なお母さんだと思いますよ

  • ゆきこ

    ゆきこ

    さぞご苦労されておられることかと思います。そんな状況でもご縁を切らずにおられるところをお見受けするに、お優しい方なのですね。
    客観的に母のことを評価していただき、ありがとうございます。恵まれた環境であることをきちんと自覚し、感謝しないといけないですね!
    ご回答ありがとうございました!バルサさんもご自分のお身体とお気持ち大事にしてくださいね。

    • 12月15日