※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なつ
子育て・グッズ

抱っこしても寝れず、悩んでいます。保健師の対応にイライラし、辛い気持ちです。寝る日が来るか不安。吐き戻し問題もあります。どうしたらいいでしょうか。

抱っこしても何してもうまく寝れなくなった…

もとから抱っこでなければ寝てくれず…夜は旦那と交代で抱っこして、日中は家事や掃除は最低限にして抱っこし続けてきました。一昨日くらいから、寝ても1時間で目を覚まし始め…昨日、今日とミルクを飲ませても寝てくれないこともあり、寝ても1時間で目を覚ます…抱っこして歩いたりスクワットしたり、玄関に出てみたり…それでも抱っこしたら泣き始めてしまったので、心が折れました。寝落ちする間際に手足がピクピクしてしまい、起きて泣いているみたいで。夜はスワドルアップを着せて寝かせています。それでもスワドルアップの中でピクピクしていて、寝るのに時間がかかり…寝ても1時間で起きる…どうしていいかわかりません。おしゃぶりもうまくいけば咥えてくれますが、もう少しのところでピクピク…目を覚まし…抱っこ紐も、少し歩けば寝るのですが、止まると結局泣き出し…抱っこ紐に入れても結局出す時に泣いてしまうから意味がない…

今日市役所の保健師さんから電話が来て、その後どうですか…?と…なので話をしたら、今の時期は睡眠が不定期なので仕方ないとのこと。何も案をくれず、また電話した方がいいですか?と聞かれ…何のために連絡をしてくるのか。今日電話した時だって、電話の声で泣いてしまっていたのを無理やり話したのに…保健師さんの対応にイライラして泣けてきました。励ますわけでも、アドバイスもなく。疲れてるのに何の電話だよって。ミルクの飲む量も増えなくて3時間のままだし、飲ませても吐き戻しちゃうし…それを伝えれば発達の具合を疑うかのように、成長したところはありますか?と…。失礼すぎて。ただでもしんどいのに。

質問のつもりだったのにただの愚痴だ…しかも意味わからない…ごめんなさい。でも、辛い。
ちゃんと寝るようになる日はくるのかな?ミルクたくさん飲んで吐き戻さなくなる日はくるのかな。泣いてばっかりでごめんなさい…でも辛い…

コメント

ゆん

寝不足ってメンタル弱くなりますよね、、、、
保健師さんも失礼ですよね。
2か月で発達のこと聞くなんて有り得ないです。
吐き戻しもストレスですよね。
吐き戻しのたびに着替えてさせて、なんならシーツやらも洗い直して、、、寝不足の上に辛いですよね。
やっぱり、まだ2か月なので睡眠も不規則だと思います。それに付き合うのはほんっとにしんどいと思います。ママさんはまとまってねれてますか??
可能であれば、ご両親に預けて少しでも睡眠時間確保してみてはどあですか?、💦
頼れないようであれば、産後ケアハウスに泊まるとか、、、
産後ケアハウスは市から援助がでるので、安くで利用できたりもします。
私の住んでる地域では、日帰りで2000円で2食つきで、赤ちゃん預けて、ママは休めます。
細切れ睡眠辛いと思います、、無理せずに休める時は休んでください、、
なんのアドバイスもできずすみません🙇‍♀️

nakigank^^

もう少し赤ちゃんを置く時間作っても良いと思いますよ。💦

泣いてるのに抱っこしないと気が済まないタイプの人だと受け入れられないと思いますが、私は長男の時に抱っこしすぎたり、泣いたらすぐ対応してたので今でもかなりの甘えん坊で一人じゃ寝れないです。😓

基本1.2時間おき、夜泣き、覚醒で夜中のドライブ何回もした事やら。
1時間頑張って寝かせて帰って来て置いたら起きて結局抱っこで寝かせつけ。。
もう負のループでしたね。。

その経験から次男にはなるべく自分で寝る力つけてもらうべく、無理に抱っこはしない、抱っこする時は座ってする。
家事をやるときは置いて泣いてもらう。
それ以外にも上の子の世話で抱っこができなくて、いつのまにか泣く時間が短くなって気づいたら寝てました。😂

泣くことは体力発散させてることもあるから、寝ないなら無理に抱っこしなくて少し泣いてもらったり、抱っこし続けてしんどくなってきたら、安全なところに置いて休憩を取ることは大事と言われました。

保健師って相性ありますよね。
私は産まれた時からお世話になってる人いましたが、最近違う人と話してマニュアルを言われて笑っちゃいました。😂
産まれた時からの人はとても褒めて、いつも頑張ってるそれでいいんだよ。少し肩の力抜いて、泣かせて離れる時間も大切。
泣くのが子供の仕事というのは、泣くことで肺が鍛えられるし、寝るために体力発散させて泣いてる事もあるから、しんどくなってきたら置いて良いと言われてから、日中は寝なかったらもうしらんと思ってとりあえず離れてブレイクタイム。😊
よし、抱っこするかと思ったらする。って感じでした。

夜は抱っこして寝かせるときは、必ず寝落ち前に置く習慣をつけると寝る力がついてきます。
寝落ちしてからしか寝てくれないというのは気のせいで、寝る力がない子は寝る前と寝てる最中が同じ状況で、親がいなくても寝るんだとわからないうちはちゃんと寝てないからすぐに起きちゃうので、無理なくパパが協力してくれるときにネントレみたいのしてくのもありだと思います。

私は2ヶ月の時にはネントレして、寝る時間伸ばしてもらったり、起きても自分で寝てもらうようにしました。
旦那が出張でいないので、自分でやりましたが、これはかなり根気がいるので、旦那さんが協力してくれる時にネントレしてみるのもありかなと思いましたが、あくまで個人の意見なので、ご参考程度に。😊

あとは保健師はもう無視して、日中休む時間を周りや自治体のサポートや産後ケアとかを利用して休んでくださいね。💦