
コメント

ザト
当時実家がそのあたりで、宅地開発して土地売買とハウスメーカーの仲介などをする仕事を親が営んでました😊
戸建はほとんどにヒビが入ったり、傾いたりしてました💦
裁判沙汰になり、少し前まで揉めていた家もありました😣
無傷だったのは新築や木造の一部ハウスメーカー、個人の大工さんが建てた家、2階のない病院などでした💡
家具は重い本棚や地震対策(天井と棚の間に支える棒?)してたものを含めてほぼ倒れましたが、道路には特に被害はなかったです。
ライフラインについては電気が数日間「断続的」に停電していたのと都市ガスも1週間程度使えませんでした(プロパンは使えました)。
新幹線は2-3ヶ月止まってたと思います💦
団地の全戸分、被害履歴残してますので、ほかに何か知りたいことがあれば言ってください😊
こや
詳細な情報、ありがとうございます!
親御さんが仲介をされていたのですね。とても参考になります。
新築などは問題なかったということは、地盤改良をしたと思われる土地は大丈夫な可能性が高い…ということでしょうか?
対策していても、家具がほぼ倒れたと聞いて、驚いております。
ご無事で何よりです…!🙇♀️
またわからないことがあれば、質問させてください!
ザト
土地の問題というよりは大きな地震が短い間隔で何度も来たので耐えられなかったという感じです💦
本来は宅地だと地盤改良までしなくても今のままで問題がないんですが(農地転用や昔水辺だったところは必要)、震災の被害を受けたところはしっかり改良しているので、より安全だと思います。
こや
なるほど、耐震の問題なのですね💦
当時、震度5レベルがたくさんきましたものね💦
より安全と聞いて、安心しました!
前向きに検討してみます☺️