※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の子供を幼稚園に預けたいが、先生不足で困っている。保育園も考慮中。子供に合った園がわからず悩んでいる。

自閉症の子供なのですが、来年の4月から幼稚園または保育園に預けたいです。
働いていないので幼稚園を考えていて通える範囲連絡して、ほとんどの園に見学し様子を見てもらいました!

ですが、どこに行ってもずっとつける先生がいない、とか他の園も見てみてとかたらい回しにされてる気がして精神的にとても辛いです💦💦

保育園もしっかり考えて進めるべきでしょうか。

何が子供に合ってるのかわからなくなってきてしまい、どう園探しをしようか悩みます.

コメント

はじめてのママリ🔰

一度保育士さんや保健師さんや役所で相談してみたらどうでしょう?
うちの子は特に診断とかついてなくて幼稚園に通ってますがもっと小さい頃言葉が遅い事やすごく動く事もあって、発達ゆっくりな子心配な子が行く集まりを紹介されたりしてた時期がありその時に調べてたら地域に発達の気になる子が通う園があり、こういう所もあるんだなと知りました。

すままま

私も自閉症の息子を年少で幼稚園に入園させようと通える範囲の幼稚園に問い合わせましたが全て断られました。
おむつが外れていない、食事が自分で食べられない、加配の先生がつけれないなどの理由です。
断られ続け精神的にとても落ち込みました。

仕事をしていなかったので保育園は考えていなかったのですが、保育園の方が息子にあってると思うと児発の先生にもアドバイスをもらい障がい児保育をやっている保育園を何箇所か見学に行きました。
子供の様子を見て受け入れ可能と言われても空きがなく空いていても私が無職だったので点数で負け年少の4月の一斉入所でも決まりませんでした。
なので先にパート先を決め、求職ではなく内定で新規開園の認可保育園に申し込み加配付きで今通わせてもらっています。
発達障がいがあることで保活は本当に苦労しました。
他の健常のお友達が何の苦労もなく入れたり、幼稚園を選んでいる姿を見ると悲しくなりました。
でもきっと探せば息子さんに合う幼稚園や保育園が見つかると思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー、、本当に同じですごく共感と感謝の気持ちです🥲
    本当に苦しくて涙することもよくあって。
    他の園も見てみてと言われたりする度に見てるよ!!とか思ったり。笑
    健常児の子たちが本当に羨ましくて、子育て楽しいだろうなぁとか、楽だろうなぁとかよくない事ふと思ってしまったり💦

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに、療育には通われてますか?
    保育園一本にされてる感じですか?

    • 9月26日
  • すままま

    すままま


    グッドアンサーありがとうございます!
    そうなんです!!
    「他の園はどうですか?」って言われても「聞いたけど駄目だったよ!」と反論してしまいそうでした。
    保育園の申し込みも点数で判断されるので障がい児保育を取り入れている保育園で通わせたい!と思っても点数で負けてしまい「うちの子は受け入れてくれる保育園が限られているのに点数で入れないのはつらい」と区役所に言いに行ったりしました。
    これから先も進路に関してはその都度迷ったり悲しい思いをしていくのかな、と不安になります。
    本当に健常の子の子育てが羨ましいです。
    でも羨ましがっても比べてもなんにも変わらないですけどね。

    療育は通っています。
    今は週5療育なのですが保育園→療育に通っていて終日保育園で過ごすのは1日だけです。10月からは終日保育園の日もそのあと療育に行くことになりました!

    • 9月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそありがとうございます😭本当よくわかります泣

    私のところも療育に週3は通うのですが、個別でも親も別室待機で。。

    保育園も短時間申請の16時まで預かりにしようと思うのですが、そうなると働く時間取れないですよね💦

    • 9月28日
  • すままま

    すままま


    私は勤務時間が16時までなので標準時間保育で認定を受けていますが、週1回は昼から療育なので午前中のみ保育園であとは14時半には療育の先生が保育園にお迎えに行ってくれているので何とか働けています。

    正直、保育園+療育となると母子分離の送迎ありのところを何箇所か組み込まないと働きづらい気がします。。

    母子同伴の療育だと子供の様子を見ることもできるので安心ですが、離れてお任せできる時間も親にとっては必要ですよね。

    • 9月28日