※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもの自閉症について、成長とともに落ち着くことはありますか?

見通しが立たない子は成長ともに見通しがつくようになりますか?

まだ診断おりてないですが、自閉症だと思います。療育には1年前から通い、言葉もだいぶ増えました。

困り事は、帰るとなると急な変更ができないこと。

保育園にお迎えに行って帰るために息子と歩いてて先生に話しかけられるとめちゃ怒る
🥹

さっきは、旦那さん実家に行き、一緒に出かけるため、しばらくして車に、ばあばとじいじが乗り込んだらめちゃくちゃ怒りました。

きっと家に帰ると思ったら、じぃじ達が乗り込んできたからダメだったみたいです。

普通に出かけるや、普通のことが、息子にとっては妨害になるのかなーと。。

成長とともに落ち着くのでしょうか🥹

自閉症、発達障害の子を育ててる方、何歳が大変でしたか?成長とともに落ち着きますか🥺

コメント

ママリ🔰

それは見通しがたたないというかは、予期してない事態に不安や不快感がある(規則的なものを好む)・こだわりってところかなと思います💭
なので見通しを立ててあげるとある程度落ち着くと思いますよ。
うちは2~3歳が1番大変でしたかね💦
「公園!行きたいって言ったら行きたいの!!」って感じでこだわってコントロールが難しかったので(笑)
波はありますが年齢とともに落ち着いてきてますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    先に前もって伝えてもワーとなっちゃいますが、毎回伝えていけば分かってくれますかね。

    今はだいぶ変わりましたか?

    • 9月25日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    こだわりもあると思うので、毎回伝えるだけで全てが上手くいく訳では無いと思います。
    とりあえず代弁・共感・肯定も意識してみてください。
    うちはこだわりだと寄り添いつつもきちんと説明する、代案を一緒に考えるとかしてたら落ち着きましたかね〜🤔

    だいぶ変わりましたよ!
    ちなみにASDとADHDです。
    現在6歳で、年齢別で大変なこともありましたけどね(笑)
    でもASDだからって落ち着かないことは無いですよ。
    本人の特性の程度とかにもよりますが、発達障害は治らないけど対応や環境次第である程度落ち着いたり改善はしますから😌
    うちなんて「お風呂の時間だからテレビおしまいね(テレビへのこだわり)」でブチ切れてましたが、それが「じゃあこれが終わったら行く」と自分で切り替え出して、今では「はーい!先行っとくね!」って感じです(笑)
    買い物後に公園行きたいけど忙しくて無理ってのも昔はブチ切れてましたが、今は怒ることもあるけど怒らない時も多いです。
    この辺は断然楽になりましたよ。

    • 9月25日
はじめてのママリ🔰

もし自閉症なら落ち着くとかではないと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですかね😂

    • 9月25日
とかげママ

お子さんにもよると思いますが、訓練や周りの働きかけで、ゆっくりですがある程度の見通しはつくようになると思います。ただ、イレギュラーに弱いという特性はなかなか変わりにくそうです😅
療育行ってて思うのは、経験が大切な事と、イレギュラーをイレギュラーにさせないようどう大人が早周りするか、とかですかね。息子はママの行動に不安になりやすいので「ママは洗濯物干すね」=10分位、「おトイレ行くね」=1〜2分、等私の行動を逐一伝える事で、私のセリフをひたすらオウム返ししてますがそれをたぶん経験として重ねる事で、家の中で待てる事も増えたと感じます。
とは言え、まだまだ外ではイレギュラーが多く落ち着きも無くすぐ癇癪ですが💦