※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かつらぎ
その他の疑問

女の子らしく、男の子らしく、この言葉嫌いな人いますか?私は、今の時代…

女の子らしく、男の子らしく、この言葉嫌いな人いますか?
私は、今の時代相応しくないと思う人です…

娘が、1歳の頃からトミカとかプラレールとかの男の子が好きなおもちゃばかり好み、今は恐竜が大好きで自分は恐竜だと思ってるぐらいハマっています💦
ポポちゃんやディズニープリンセスとかの女の子が好きなおもちゃには一切興味を持ってくれません💦

幼稚園プレのママさんからも珍しがられ、上にお兄ちゃんがいるとよく間違われます😅(我が家はひとりっ子です)

義実家は、義母が元幼稚園教諭とあり割と理解してくれるのですが、実家の母はあまり良く思わない(女の子らしくない)ようで、『女の子なんだから、おままごとしなきゃダメだよ?』と娘に話しかけてます💦

多様性やジェンダーレス(ジェンダーフリー)を尊重したい、娘のやりたいことは親として積極的にサポートしたい、私はそう考えているのですが、やはり女の子だから女の子らしく直さなければいけないのでしょうか?

コメント

deleted user

時代というよりは、
昔から女の子でも男の子のものが好きな子もいれば、
逆もいたけど認めてあげてくださいねって声が大きく言ってくれる方が増えたんだと思ってます。

私自身幼少期は男の子より活発で、虫も触ったり、プラレールやブロックや
当時流行ってたムシキングというゲームも大好きでした。
女の子の遊びや女の子の服も大好きでしたが。
それを母から止められたりみっともないとか言われてイライラしてましたし、
結局隠れてしてましたよ。
理解しない人には関わらないのが子ども的には楽なんです😅

みぃ

時代とか関係なく、自分が親や親戚に
女の子なんだから。お姉ちゃんなんだから。
と言われたことがないので
他人に何か言われてもこどもたちには絶対言いません💭

うちは1番上の子は俗に言う普通の女の子の遊びが好きですし
真ん中は車など、普通の男の子の遊びがすきです。
でも、お姉ちゃんもトミカで遊ぶし弟もおままごとします。
お姉ちゃんが水色の服だって着るし弟がピンクの服を選ぶこともあります。

ジェンダーレスとか気にしている訳では無いですが
別にやりたいことで遊べばいいし、好きな色のものを見につければいいと思っています☺️💞

女の子かと思ったー🥶とか、
もっと女の子らしく、男の子らしく、させないと、と知らない人に言われたこともありますが
あー、脳内アップデートされてないのね…という気持ちです😂😂😂

あき

全然思いません!!

昔の人が、女の子らしく・男の子らしくとか求めてしまうのは、もう仕方のないことかなーと思います💦
そういう時代を生きてきた人なので😓
いろんな考えの人がいるよね〜と受け流すしかないかな、と。

私は、本人が好きなものを絶対否定したくないです!
”好きなもの”があるって素敵なことだし、それを大事にしていってほしいです😊💓

‪︎‬‪︎はじめてのママり🔰

時代が変わってきて今は尊重されてるだけで今でもそれをよく思ってない人は少なからずいますよ。

多様性を尊重したいのなら余計、今の時代に相応しくないとかじゃなく、そういう人もいるよねくらいで流すべきじゃないでしょうか😶

私は性別関係なくその子を尊重したいと思う派なので時代に馴染んでるかもですが、それをよく思わない人がいてもその人の考えも尊重します😌

娘さんも別に直さなくていいと思いますよ✨

り

性別に限らず○○らしくおいう言葉大嫌いです😅

私もジェンダーフリーの時代だと思いますし、体や心の性に囚われず、その人を個人として見る事や周りがそれぞれの「普通」や「当たり前」を押し付ける時代は早く終わって欲しいと思っています。

でもやっぱり今の幼稚園保育園児の親世代はその辺の考えが柔軟な方が増えているかなと感じています✨️園のお友達で、プリンセスやプリキュアのTシャツや水筒の男の子もいますし(一人称は僕)、新幹線の靴を履いてる女の子もいます☺️

性別に囚われず、好きな物は好き、で、堂々としていて良いと思います✨️

かつらぎ


皆さん、コメントありがとうございます💡

確かに、実家の両親は70代なので昔の考えをしっかり持ってる人です💦
なので、産後の里帰り中も少ししんどい部分もありましたし、ひとりっ子なので『兄弟いないからワガママ、甘やかし過ぎ』と言われることもしばしばあります💦

私自身、幼少期はあまり自由に生きてこれなかったこともあり、娘には好きな事にはどんどん追求していって欲しいし、性別とか関係なく娘の気持ちを尊重したいです!

今は、女の子らしくない、風変わりな子と子供からも大人からも見られていますが、これから幼稚園の子達と過ごしていくにつれ、多様な考えに理解があり広く受け入れてくれる人に出会えたら良いなと思っています✨😌