
幼稚園見学後に兄弟割について問い合わせたところ、最初はないと回答され、後に給付型奨学金の制度があると訂正されました。なぜ見学時に説明がなかったのか気になります。
この幼稚園側の行動、どう思いますか🤔?
この前幼稚園見学に行ったのですが、特に普通に終わりました。
夜に見学のお礼と聞き忘れていた、兄弟割のような制度はあるかをメールにて問い合わせました。
次の日の午前幼稚園から電話があり「兄弟割のようなものはありません」との回答でした。
そしたらその日の夕方また幼稚園から電話がかかってきて「園独自の制度ですが、給付型奨学金というものがあります」と訂正してきました。
話を聞いてみるとまだできたばかりで1人も利用している人はいない、来年度から導入する予定で個別対応・案内という事、電話は副園長からかかってきましたがわからない部分もあって確認してからもう一度ご連絡しますという曖昧?な感じでした。
なぜ見学の日にこの内容の説明がなくて翌日の夕方に急遽話が出たのかな?と単純に気になります🤔💭
深く考えすぎですかね😂😂
- はじめてのママリ🔰(妊娠33週目, 1歳0ヶ月, 2歳0ヶ月)

かびごん
午前の電話の段階では口外していいか確認取れてなかったから言わなかった
午後になり職員会議のあと口外してもよいことがわかり電話した
かな?と思いました!

3姉妹ママ☆.
今年度入園でそのシステムが来年度からならまだいう必要ないと思ってとか?
であとから聞かれたからまだだしないと答えたが
でもやっぱりないわけじゃないから一応言っとかないととなったとか?

はじめてのママリ🔰
私立幼稚園ですよね?
結構あるあるだと思います!
うちも、園見学を幾つも行っている時期に似たようなことが度々ありました。
例えば…
園バスに降ろし忘れ防止装置を付ける予定はないと、見学の際の質問で回答を貰う→上の子を通わせているママ友から、翌月に「降ろし忘れ防止装置付いたよ?」と聞く。
長期休み中の預かり保育の時間が9:00~14:00と見学で説明あり→翌年から7:00~19:00になる。
延長保育は条件等なく園児全員が利用可能と見学で説明あり→翌年からオムツの外れていない子はNGになる。(そのせいで、夫婦共働き家庭の子が退園になったそうです。)
あと、急に役所が「給食費の助成始めます!」と言い出して、給食費完全無料の園と手出しありの園が出てくるようになったり😅
なので、私的には本当に「翌日に急に話が上からきたのかな?」なんて思いました🤔それで、そういえば前日に問い合わせがあったと思い出して、わざわざ電話してくれたのかなー?なんて。
どうなんでしょうね、実際😂笑
コメント