※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんな
子育て・グッズ

家族の食事状況について相談です。食事のタイミングや内容が異なり、夜ご飯を一緒に食べる必要性について悩んでいます。将来に影響があるかどうか教えてください。

私とこどものご飯状況について率直な意見を聞かせてください。

朝食
娘7:00頃 私9:00、09:30
食べるものも違う

昼食
一緒に食べる
食べるものもだいたい一緒
(取り分けられないものの時は違うものを用意)

夕食
一緒に食べる時もあれば私が食べない日もある
一緒に食べるとしても食べるものが違う

夫は家で食べるとしたらお昼ご飯のみです。
そういうのもあって我が家はお昼ご飯が一般的な夜ご飯のメニューです。
(例えばお昼にカレーや鍋をしたり)
私も主人ももともと夜ご飯を食べないか食べても本当に少しだけなので娘には娘用にご飯を用意しています。
なので外食をよくするんですが夜に行くことは滅多になく、決まってお昼時のみです。

でもやっぱり夜ご飯を家族で食べるのって大事なのかな。こんな私達家族の食生活、子供の性格など将来に影響が出るような改めるレベルのものだと思いますか?

本当に正直に教えてもらいたいです。

コメント

はじめてのママリ

団欒が夕食か昼食かは関係ないと思いますよ!
ウチの場合は、朝は私も夫も食べないのですが、娘のご飯だけ用意して、私は水だけですが一緒に座るようにしてます☺
昼食も夕食も別のもののときもありますが、一緒に座って、ほしいと言ったらあげるという感じです☺

ひとりで座って食べることがあまりなければ問題なさそうです☺

  • あんな

    あんな

    ありがとうございます!朝夕もできるだけ一緒に座るようにはしてますが、一緒に食べる昼食時には私が先に食べ終わると(娘は食べるのが遅いので毎回😅)席を立って洗い物しちゃうんですよね。

    それに↓のままさんのコメントを見て思い出しましたが、来年からは幼稚園が始まるのでそうすると昼食も一緒に食べないということになってしまいます😥
    ご飯を家族で食べたっていう思い出や、そもそも夜ご飯は家族で食べるという一般常識的(やむを得ずな理由がある方もいらっしゃるとは思いますが😣)な認識が持てないまま成長してしまうのでは?と心配です。

    • 9月22日
まま

私の家も全く同じです。
今はお昼も平日は幼稚園なので別です。
私は朝ごはんを食べないのと、夜は子供たちが17時に食べるのでお腹が空かなくて…寝てから食べることが多いです。

なので外食も基本お昼がメインです😄
特に気にしたことはないです🤔

  • あんな

    あんな

    一緒ですね😅というかままさんのコメントを見て、来年から幼稚園入るからお昼も一緒に食べれなくなるってことを思い出しました。

    気にされたことないんですね。そういう生活で育ってきたら子供はそれが当たり前になるんだろうとは思いますが、それが当たり前になることがどうなのかな、何かしら人格形成などに影響が出るのでは?と思った次第です😢

    • 9月22日
  • まま

    まま

    人格形成には影響ないと思います。
    ひとりぼっちで家族がそばにいなし食べて居たら問題ですが、一緒に座って居たらいいと思います。

    もちろん孤食には色んな種類があって食べるものが違うことも指摘されますが、毎回じゃないですし食べたいと言えばシェアしたりしていくうちに大きくなれば同じもの食べられますしね😊

    ちなみに私の夫は家族団欒があまりなく1人で食事をするのが多かったですが、問題なく家族団欒出来ますし子煩悩ですよ😊

    • 9月23日