※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

低身長治療について相談したいです。息子が成長曲線の下で、心配です。成長ホルモン分泌不全性低身長の治療を受けた方の経験を知りたいです。

低身長の治療している方いますか?
息子は平均で産まれましたが、それ以降は成長曲線のギリギリ下をずっとウロウロしています。
3歳4ヶ月で90cmありません。-1.7SDです。
小児科の先生には、平均に入っていてきちんと伸びているなら心配ないと言われていますがそれでも男の子なので心配で…
成長ホルモン分泌不全性低身長の治療は早い方がいいと聞きました。
治療している方は何がきっかけで受診しましたか?
-2.0SD以下でなくても成長ホルモン分泌不全性低身長と診断された方はいますか?

コメント

deleted user

娘が疑いで経過観察中です。
娘もまだ90センチありません。
きっかけは元々相談していたのに加えて保育園からも低身長のため病院受診をと言われたためです。
わたし自身も悩んでいたのでママの気持ち的にも一度行って相談した方がいいよと言われました。

お住まいの自治体にもよりますが、低身長と診断されるには-2.5sd以上あり、かつホルモン検査で2項目以上ホルモン分泌が足りない場合なので
まず、-1.7sdだと検査すら受けられないかと思います。

また、ホルモン治療をするのは早い方がいいと聞きますが
それはホルモン分泌量が増えてくる3〜15歳?くらいの間に行った方が効果的なためです。
なのでまだ焦る時期じゃないかなと思います。

はじめてのママリ🔰

そもそも-1.7sdだと、低身長ではないです。
-2.0sdで、クラスで背の順で1番の子なので、お子さんは、クラスで1番低いとはされない数値です。
身長が横ばいで、成長曲線から段々と離れて-2.5sdをきったら、分泌不全の可能性あるので検査になりますが。
成長曲線内、かつ、きちんと伸びていれば、先生の言う通り、全く問題なしです。

↓10歳の子が、-1.5sdでホルモン治療に悩まれてる方の質問の医師の回答です。

現在標準身長-1.5SDの身長で経過していますので、成長ホルモンの分泌不全はなく、成長ホルモンの分泌不全がなければたとえ自費で成長ホルモン投与しても効果は期待できません。もし、身長の伸びが悪くなり成長曲線が-2.0SDを下回ることになればその時検査をうけられることをおすすめします。