※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

娘がストリートダンスを習いたいと言っています。続けるか心配です。上達する可能性がありますか?

年少の娘がいるのですが、幼稚園の課外教室でストリートダンスがあり、習いたいと言っています!
私も、夫も自分達に馴染みがないこともあって、習わせることに抵抗があるのですが、しぶしぶ習わせてあげるつもりです!
夫は、幼稚園の間はいいけど、小学校になったら絶対に辞めさせると言っています(*_*)
幼稚園の課外教室なので、卒園のタイミングで一旦辞めるかたちにはなります。

質問したいことがあるのですが、年少〜年長まで続けて、ある程度上達するものなのでしょうか?
それか、お遊び程度ですぐに忘れてしまうような感じでしょうか?

よろしくお願いします!

コメント

🦄🦋

習わせてもしすごく楽しそうにしていてもやめさせるんですか?
それだったら習わせるの可哀想な気がします。
私の知り合い幼稚園の時英語習っていてそれから好きで英語の発音は大人になった今でもいいし英語得意です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    幼少期の習い事は、影響をけっこううけるかもですよね!
    私も、習わせるのが嫌すぎて、夜も眠れない程なんです。
    こないだ体験に連れて行き、キャンペーン期間内に入会させるかどうかという感じなのですが。
    本人はもうやる気になってしまっていて。。。

    • 9月20日
  • 🦄🦋

    🦄🦋

    なぜそんなに嫌なんですか?
    それほど嫌なら体験も行かせない方が良かったと思いますよ😔

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体験に行かせなければよかったです💦
    お友達が習っていて、やりたいと何度か言っていたので、体験に連れて行ってしまいました💦
    私も主人もどちらかというと固い人間なので、ダンスとは無縁でした💦
    ヒップホップとかストリートダンスの動きがどうしても良いと思えず💦
    他の子がやっていたら、すごいなぁかっこいいと思うと思うのですが、自分の娘にあえてさせたいとは思えなくて💦
    今は人気の習い事ですよね😆😆

    • 9月20日
  • 🦄🦋

    🦄🦋

    そうだったんですね😔
    ただ本人がやりたいのであればやらせてあげるべきなんじゃないのかなと私は思います。
    親がやるわけではなく子供がやるものですし小さいうちから本人に決めさせることって大事だと思います。
    私の母親も固いというかこれはこうとかそういうのがあって私は制限されていて自分で決めるということがなく育ってきました。
    そのせいもあり好奇心もなく夢もなく些細なことでも自分で決めることが苦手です。
    なので小さいうちからやりたいと言ったことをなんでも挑戦してやらせてみたり決めさせることって大事だと思いますよ。

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!ご自身のお話までしてくださってありがとうございます!
    私は、どうしても昔からこれはこうという自分なりの思い込みというか、こだわりがある方で、もっと気楽になれたらなと思うのですが。

    うちもわりと親がなんでも決めてしまうタイプで、私も嫌な思いはしてきました。結婚相手にも口出ししてきたり、恨みはあるかもしれませんm(_ _)m

    やりたいと言っていることをやらせてあげることって人格形成で大事なことなのかもしれません。教えてくださってありがとうございますm(__)m


    割となんでも普段娘の意思は尊重しているつもりなのですが、どんしてもストリートダンスを私が毛嫌いしてしまっていて😂上のクラスの年長さん達が上手に踊っているのを見ても、気持ちが萎えてしまいます😅😅
    普段、色々と娘の気持ちを尊重していても、
    習い事をさせてもらえなかったという思い出が強く残ってしまうかもしれませんね💦💦
    もう一度、他の選択肢もあることを娘に話してみて、ダンスをやりたいようだったら、させてあげるしかなさそうです。

    • 9月20日
  • 🦄🦋

    🦄🦋

    そうだったんですね😔
    きっとそういうのってこれから先も残ってしまうと思うので私も娘に自分の同じ思いをさせないように気をつけてます。

    ダンスにもいろいろ種類もありますしなにかYouTubeなどでダンスの動画載ってるかもしれないのでそういうの見せてみるのもいいかもしれないですね!
    たとえばバレエとか!
    バレエやっていると姿勢とかも良くなっていいと聞いたことがあります😊

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は運動系はバレエか体操あたりをさせたいなと思っていたんです。

    娘にもう一度聞いてみます。。
    どうしても幼稚園の課外でお友達などがやっていると興味を持ってしまうようです。。

    YouTubeなどを、娘に見せてみて、ストリートダンスとバレエのイメージの違いを見せてみるのもいいかもですね!


    大切な娘に同じ思いはさせないようにしないといけません😭😭
    ありがとうございました!

    • 9月20日
  • 🦄🦋

    🦄🦋

    ただ親がさせたいことと子供がやりたいことは違うこともありますし今ストリートダンスをやっても将来に関わるか関わらないかは誰にも分からないことなので色々やらせてみるのもいいと思います😊

    いえいえ!

    • 9月20日
はあと

お友達がやっているからやりたい。と言うのがきになります。じゃあ、そのお友達が辞めたらどうするの?って思います。お友達どうこうより、ダンスがやりたいかやりたくないか!を聞いてみたらどうでしょうか?

  • はあと

    はあと

    それでもダンスが習いたいと言うのなら、わたしなら習わせてあげたいなと思います。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!!!!

    娘はダンスが好きというより、仲良しのお友達3人がダンスを習っていて、自分もやりたいとなっていると思います。
    私が妊娠中で、毎日預かり保育を利用しており、預かり保育中に、お友達がダンスをしているのを見てしまうので、いいなぁーとなっているんだと思います。
    また、ダンスを習っている子達は、ダンス教室指定のバックがあって、その曜日になると、ダンスを習っている子達だけ、そのバックを持って登園することになるんですね!
    自分もバックが欲しいと思っているんです!
    家で踊ってるテレビ見てても踊ったりとかもしないので、とくに、ダンスが好きな子って感じでもなさそうなんですけど。
    ストリートダンスも、テンポが早かったりするので、年少さん達はついていけてない感じもあるので、私からしたら、年中の途中か、年長くらいからスタートした方がいいんじゃ?って感じです。

    あんまし、わたしからすると習わしたいとかも特にないのですが、やりたいみたいなので、お楽しみとして、お友達たちと楽しくやってねーという感じです。。。。
    お金もったいない。。

    体操教室とかの方が、娘の成長にも合っていて、体験の時にもすごく楽しそうだったので、わたしとしてはそっちの方がいいんですけどね。
    今、妊娠中で、自宅安静中なので、体操を習わせるとしても産後になってしまいます。
    ダンス教室だと預かり保育内の時間でしてもらえます。。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お友達がやめたら、娘もやめそうな気がします。

    • 9月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体操教室の体験後に、「習いたい〜」と何回か娘が言っていたのですが、その後すぐにわたしの妊娠が発覚して。。
    一人目の時に2ヶ月入院したり大変だったので、送り迎えできるかなと思って、なかなか入会に踏み切れなかったんです。そうこうしているうちに、ダンス教室に興味を持って、習いたいとなってしまいました。
    ダンス教室は、年少の初めの半年前にも体験に行っていたのですが、その時は「ダンスなんかしーひん」と言っていました。

    • 9月22日
  • はあと

    はあと

    下に書いてしまいました💦

    • 9月22日
はあと

そうなんですね!!その理由ならわたしなら習わせないですが、主さんが今妊娠中で保育時間中にできるならってことを考えると、一度やらせてみるのもありかなと思います。もしかしたらダンスに目覚めて家でも踊ったりするようになるかもですし!!