
発達障害の子供が幼稚園に入園する条件や必要なことについて知りたいです。ありがとうございます。
幼稚園、こども園の先生されてる方教えてください。
発達障害を持った子が“年少”から入園するとなった場合
ご自身が勤めている園はどんな条件で入園できますか?
(わかる範囲でいいです)
今勤めてる園等関係なく、どの程度何ができていないと入園されても辛いですか?
健常児の上の子がいるのである程度通常の年少児の入園時点で求められる項目は把握してます。
発達障害の子供でも理想は同じくできることだと思いますが最低限これだけはって言うのがあるなら何でもいいので教えてほしいです。
まだ2歳なのでまだまだこれからどのくらい成長するかわかりませんがあまり希望が見えなくてある程度諦めることも考えなければいけないとも思っています。
今はただ同じ園に通わせたいっていう憧れの気持ちがまだ残ってて気持ちの整理中です。
ママさんからのお話は何度も聞いているので実際働いている先生の立場からお話聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
私の勤め先では、ご家庭でお子さんの特性を把握していない場合は療育機関に相談・通所することを条件に受け入れることがあります。
ただ、はじめてのママリ🔰さんの場合は既に特性を把握しているようなので、
うちの園の場合は
・年少入園を見送って年中から入園
・診断はついていないが療育機関と繋がっている→フリーの教諭をつける
・既に病院で診断が出されている→診断書をとってもらい、加配をつける(市から補助金がおります)
といういくつかのパターンで受け入れると思います。
最低限生活習慣の自立ができているのが条件かなと。
・自分でスプーン・フォークを扱って食べようとする
・自分で靴を履ける
・トイレで小便ができる(オムツは入園までにとる必要がある園なので。ただ、療育機関等からオムツで様子見するよう指示があればそれに従うこともあります)
・単語が出る
など…。ただこれはあくまでも私の園の場合なので、通わせたい幼稚園に相談するのが確実かと思います。
前々からご相談される保護者の方の方が印象はいいですし、入園前から幼稚園側もお子さんの把握できて、受け入れ体制を整えられるのでありがたいです😊
コメント