
生後3ヶ月の赤ちゃんが、授乳後にミルクを足そうとすると飲まない状況で悩んでいます。ミルクをあげるタイミングや量についてアドバイスを求めています。泣かずに体重が停滞しているため、どうすれば良いか迷っています。
生後3ヶ月、体重の増えが良くなく完母から混合にしようと思うのですが、 授乳の後ミルクを足そうとすると飲み疲れているのか、胃が小さくて満足しているのか飲みません。
そういう時は何分かあけてからあげているのか(どれくらいの時間でしょうか)、
最初にミルクをある程度飲ますのか
どちらがいいんでしょうか🤔
足りていなかったら泣くなだろ~と様子見してたら、遊びや寝るの優先で泣かずどんどん体重が停滞してきました😨
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
目に見えて飲んでる量がわかったほう安心するとおもうので2回に1回ミルク→母乳にしてました🙆🏻♀️

ルーパンママ
授乳のどこか一回か二回をミルクだけにする…というやり方もあります。
母乳→ミルクを足そうとして飲まないのであれば、昼一回、夜寝る前をミルクにするだけでも、体重の増えは変わってくるかと😊
上の子は混合でしたが、お守り変わりに寝る前にミルクを必ずあげてました😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
体重5000g位なのですがその頃はミルク→母乳の時のミルク量どれくらい飲まれてましたか?
退会ユーザー
息子3ヶ月で5kgなかったですが、、ミルク100mlでした🍼母乳はあげるときは5分5分です!5kgならミルクもう少し飲めるとおもいます!