
コメント

n
市役所に聞けば計算の仕方は教えてくれると思います!
いつ頃もらったか忘れてしまったんですけど、「市民税・県民税決定通知書」(少し間違えてるかも)に書かれている市民税のところを見て計算してます!!
自治体でかなり変わりますし年収=市民税ではない(控除額が多ければ市民税も安くなります)ので、どのくらいかは分かりません、、、。
控除何もなしで私の住んでいる市だと3万+αです。

ゆめ
市役所で課税証明書をとるとすぐわかりますよ。
兄弟で会社してて税申告はきちんとしてますかね、、?
うちの旦那は独身時代自営業みたいな働き方して税申告してなくて課税証明書とれずに年収関係なく保育料Maxでした、、
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!ありがとうございます🙏✨
きっと、してると思います!わからんすぎて、税理士さんに頼っててなんでもかんでも税理士さんに書類渡してしまってるぽいです😂💦
気をつけます!!- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
何度もすみません💦
マイナンバーカードでコンビニで課税証明書とれるようなのですが、旦那の分でとればいいのでしょうか?💦- 9月17日
-
ゆめ
旦那さんのでとってください!
はじめてのママリ🔰さんは働いてますか?もし扶養内なら必要有りませんが税の扶養を抜けているなら必要です!- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
私は働いておりません!
扶養内ですので、旦那のですね!ほんとーにありがとうございます😭✨- 9月17日

みかゆきママ
市役所に行けば、大丈夫です。
同じ役所内なので、免許証等、身分を証明するものが有れば、保育園担当課から、課税状況を調べて、金額を教えてくれます。
-
はじめてのママリ🔰
わぁー!ありがとうございます😭✨
保育園担当課に行って、利用するとしたらいくらかかるか調べてくださいと言えばいいのでしょうか…?
旦那と一緒じゃないとだめですかね?- 9月17日
-
みかゆきママ
お一人で大丈夫です。
参考として知りたいと言えば、普通に教えてくれます。
今年度の途中入園ならば、聞いた金額で概ね間違いないです。
次年度4月入園でしたら。
来年3月の確定申告後に決定します。- 9月17日

はじめてのママリ🔰
市県民税の決定通知または課税証明書があれば分かります😊
今年の9月から来年8月までの保育料は2021年の収入(2022年の6月頃に決定した市民税所得割額)が関係します。
またはじめてのママリ🔰さんは扶養内でも収入によっては課税なので(98万位から。ただ自治体によっては93万位から)課税なら関係します。
私の住んでいる市では役所の保育園の管轄の課に行っても決定通知または課税証明書を持参しないと教えて貰えません😂なので事前に電話で必要な物を聞いた方が良いと思います。自治体によっては手元に書類が無かったり窓口に行ったりしなくても電話で教えてくれる所もあるようです。
はじめてのママリ🔰
早速コメントありがとうございます😭
それがなくて、、兄弟で会社してて、代表の方に聞いてもわからないと言われてまいりました😣もう一度聞いてみます…
3万もするんですね💦参考になります。ありがとうございます!