![塩シャケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が3歳になるが、着替えを拒否し、幼稚園入園に不安。自分でやる意欲がない。他の子供と比べて焦りを感じている。同様の経験をした方からのアドバイスを求めています。
娘、来週3歳になります。
でも、着替えを1人でしません。
やろうとしません。
「やってみようか」と誘っても「できない!おかあさんがやるの!」。
「一緒にやろうよ」と、服を着やすいようにセッティングしても、私が着替えてみせても、「わたしできなーい!!おかあさんが!やるの!!」.....
しつこく誘うと泣き出して結局やらないので、「そっか、まだできないのかー」と私もすぐ諦めてます。 さらに嫌になってしまったら、と思うので.....
これが間違ってますか?
来月から幼稚園の満3歳クラスに入園します。
年明けにあった入園面接でも、来週提出する園児健康調査票にも、
ひとりで着替えができる
前開きの服が着られる
ボタンがとめられる
ひとりで靴の脱ぎ履きができる
などなど項目がありました。
これって、満3歳クラス(誕生日の翌月1日から入園、となります)に入る、3歳なりたての子はできて当たり前ということなのでしょうか.....
入園する幼稚園は、もしかしてレベル高いのかな.....とか不安にもなってしまって.....
(ごくごく普通の幼稚園です。お受験系でもなし。 お寺の経営する幼稚園で、挨拶などの日常のマナーはしっかりしつけてくれる印象です。)
当たり前、ではないにしても、普通は2歳前後から「1人でやりたい!自分でやりたい!」と言い出し、できなくて癇癪起こしてお母さんが付き合うの大変.....ってなりますよね。
うちはそれが全くなく、娘に「私がやる!やりたい!」の意欲がなさすぎるんです。
着替えにかぎらずですが。。
知り合いの子たちは、1歳半でズボンを履き始め、ぴょんぴょん飛んで一生懸命履こうとしていました。
なんでも自分でやりたがって、お母さんは大変そうだけど、私は羨ましくて仕方ありませんでした。
そしてどんなこともどんどん出来るようになっていって.....
どうすれば、着替えに興味を持ってもらえるでしょうか。やってみたい、と思ってもらえるでしょうか。
もう、「着替えは私がするものじゃない。お母さんがするもの。」と染み付いてしまってる感じで、どう誘ってもしてくれません。
同じように、自分でなかなかやりたがらないお子さんをお持ちのママさん、どのように対応されてますか?されてましたか?
教えてください🙇♀️🙇♀️
- 塩シャケ(5歳4ヶ月)
コメント
![こっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっこ
うちの息子も全然自分ではやりたがらない子です。失敗を恐れるタイプというか、それを見越して失敗するくらいならやってもらいたいって思ってるのかな?って感じがします。甘えん坊なのもあると思いますが。。
今は基本的にはやっとできるようになってきましたが、ボタンは未だに全然やりたがらないです💦3歳前なんて全くできなかったです!私はもうやってあげちゃってましたよ😊ズボンだけ履いてごらんとか、大丈夫!できるよ!とかポジティブなことを言うようにもしてました。それでもやらないって言ったらもう無理にやらせなかったです!
こういった自立心のようなものは本当に個人差があると思うので、心配せずにたまに声かけつつちょっとずつやっていけば十分だと思いますよ☺️
一方、娘はなんでも自分でやりたい子です。お兄ちゃんの真似して洋服も着ようとするし、ご飯は絶対自分で食べたいし、色んなことに興味津々です!兄弟でこんなにも違うのか!とびっくりしてます🫢個人差が大きいのだなぁと改めて実感してます。
![キキ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
キキ
幼稚園で働いてました🫣
失敗をしたくない
プライドの高い子は
絵を描くことも難しかったのを覚えてます🥴
みんなと一緒に描くとプレッシャーだったので
別の時間に描いてもらったり
色々工夫してたのを思いだしました。
一から全てさせるのではなく、
ズボンにしろ、
足だけ入れてもらって、
ズボンを娘さんが上げる事のみにするや、
頭を入れてもらって
腕を通す所は娘さんとか
できないですかね、、?🤔
小さな達成感を感じるとどうかな、、と。
健康調査票は
どこまで先生が手伝えばいいかの
目安といいますか。。
ここまで出来てないとダメ!
というのはないです🥹
出来るのに手伝ってしまっても
本人の為にならないですし、
出来ないのなら
スモールステップで手助けしようと
考えられますので🙌
私の娘も
失敗したくないと強く思う子で😂
間違ってるよと言うと
投げやりになるので、
そのうち分かるようになる
月齢がくるはずと
長い目で見守ってます。。
パジャマの前後ろ逆は
何も言ってません←
文字を頑張って書いてますが、
本人が○を書いたと言えば
○って書けたね!!と。
鏡文字だったとしても、
本を見せて、
私が指摘するわけではなく
本人に気づかせる工夫をしてます、、🫠
といっても、、難しいですよね、
-
塩シャケ
ご回答ありがとうございますm(*_ _)m✨
幼稚園で働いていらした方のご意見がいただけるなんて、心強いです😭✨
娘、プライド高いかもしれません😅失敗したくないのかも、とちょっと思い始めました。
絵も未だに書きなぐり、すぐ飽きて私に書かせて喜んでます😅
塗り絵もまったくしない、顔も描けない.....
興味がほんっとにないです。
というより、これも「絵はお母さんが描くもの」と思ってしまってるように感じます。
でも幼稚園の先生方は、その子に合わせて工夫してくださるんですね✨
先程、お風呂のあとのパジャマを、「ズボンだけ履いてみようか」と促し、「できないよ!お母ちゃん手伝ってよ!」と言うので、履き口を広げてあげて足を入れて上げてもらいました。
ここまでは出来るのですが、そのあとはおしりが引っかかってしまい😅
でも、最近は頑なに履こうとしなかったのが今日は履いてくれたので、気分もあるのでしょうか💦
ちなみに、上は.....
頭だけ入れてあげて、腕はどこかなー?と言ってみても「わからないよー😭」でダメでした😅
半年前の一時期はできてたんですが.....
もちろん、今日も褒めまくりました。「上手にできるじゃーん✨さすがだね!」とか。
でも、これまでも同様にやってきたのですが、小さな達成感がなかなか感じられないみたいで.....
やはり、興味が持てるかどうかが鍵なのかなと😖
とにかくイライラしないで、気長に付き合ってあげられることを目標にします!
調査票はあくまで目安、なのですね😅
普通はできるんだよこれぐらい、って意味合いで聞かれてるんだと思ってました💦
(もう脳がそんな考えしか出来なくなってます😅)
先生方なら私より上手に促して下さるだろうし、お友達が着替えたりお絵描きしてるの見て、刺激されたら良いのですが。。
長い目で。そうですよね。焦っても仕方ない.....
でも焦ってしまう、他と比べてしまうで、イヤイヤ期に入るまであまり苦労を感じなかった育児に、ここに来て暗雲立ちこめ.....状態です💦
少し間違っててもそれを指摘せず、とにかく「やろうとしたこと」「達成出来たこと」を褒めてあげるようにしてみます😊- 9月17日
-
キキ
上手に出来たねは
次も上手にしないと
褒めてくれない😭
ってなってかもしれませんので、
出来たことを認めてあげるのが
いいですよ🤝
早速してみたのですね🥹👏👏
前できていたのであれば、
できないことではなさそうですね😊
ズボン上げれたね!!とか
した事を言葉にするだけで十分ですよ🙌
どうしても、
上手に出来たねとか
早くできたねとか
言いがちですが。
具体的にです🙆♀️
本人が、あ、出来た。
って感じられたらいいと思います🥴
周りと比べちゃうの
分かります😭
先生の時は、差があるのは
当たり前に思ってそれぞれ接していたのに
自分の子となると、
あーこれはまだ難しいのか、、
園で接してた子はこの月齢だと
出来てたのに、、とか😵💫
たまーに思っちゃいます、
園に入るとおっしゃる通り
刺激かなり受けると思うので
成長が楽しみになるかと思います🤤
それか、園で頑張りすぎて、
家でさらに甘えん坊さんになる可能性も見えなくもないですね🥴💦
応援してます🙌- 9月17日
-
塩シャケ
出来たことを認める、んですね✨
ついつい、「上手ー!」「わ、はやくできた、すごいね!」と言ってしまいます😅
明日からやってみます✨
私も.....
ママ友はまだいませんし、子どものいる知人と会うこともほとんどないのでアレなのですが、よその子だと「今はそういう時期なんだよー^^」とか言ってるんですよね😅
でもいざ我が子となると、わかってはいても「まだできないのか.....」と落ち込んでしまいます。
心強いアドバイスをいただけ、幼稚園で一体どれだけ成長してくるのか、とても楽しみにできるようになりました(*^^*)
(出来ないことだらけなことばかり気になって、不安の方が強かったので.....)
きっと、慣れるまでは甘えん坊になりそうだなと思います😅
それだけ頑張ってるんだな、と受け止めてあげられるよう、私も心の準備をしておきます☺️
どうもありがとうございました✨- 9月17日
塩シャケ
ご回答ありがとうございます✨
息子さんも同じですか😖💦
なるほど.....失敗するのが嫌.....娘ももしかしたらそういった面もあるのかもしれないな、と今思いました。
一時期、「お着替えしてみる?」と聞くと「やるー!」と言ってやってた時期があるんです。半年ぐらい前かな.....?
それがあるときから、ブームが去ったかのようにやらなくなり(笑)
ポジティブな声掛けも意識していますが、一日中不機嫌なときは私もいっぱいいっぱいで「もーしらん!」となってしまうこともあって.....
毎回毎回、やってられない😭
でも、頑張って声掛けして、それでもやらない!と言うなら、無理にやらせない。
それで良いのですね(*^^*)
もしかして、無理にでもさせた方が.....?と思ってしまってたので、そのお言葉をいただけて安心しました。
自立心にも個人差ありますよね。
たまに声掛けして、まずはズボンだけ、とか、手を入れるだけ、とか、ちょっとずつやってもらうことを意識してみます😊
それにしても、きょうだいでも丸っきり違うものなんですね!女の子は精神的に大人になるのが早いイメージがあるので、余計に「自分でできるもん!」になりやすいのでしょうか(*^^*)
我が娘はどちらかというと男の子っぽい性格なので、なんか納得かもな、と(笑)
幼稚園に行って、少しでも成長が見られたら、と楽しみに、気長に、待ってみようと思います✨