※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しちゃん
家族・旦那

どうしても夫の地元へ行く勇気がでません…今は関東に住んでいますが、来…

どうしても夫の地元へ行く勇気がでません…

今は関東に住んでいますが、来年いっぱいくらいで
田舎に帰りたいと思っています。(私が新潟で、旦那が山形です)
旦那は長男で、家業を継ぐ予定でした。
私の実家も同業で、私も私で実家を継ぐ予定でした。
兄がいますが全くの別業種なので継ぐ予定はありません。

周りの同業の友達はみんな旦那さんの地元へ嫁ぐ子が多く、やはり嫁に行ったんだから旦那に着いて行くべきなんだろうなとはとても思います。旦那のやりたい事を応援してあげたい気ももちろんあります。ましてや新潟と山形なので車で2時間半ほどで行けるのでまだ近い方ですよね…


不安要素としては、旦那の祖父母(娘にとってはひいじじばば90近く)に見てもらう事が多くなりそうで、それが本当に嫌なんです😭今は年1、2くらいでしか義両親と会ってないのでちょうどいい関係性ではあるかな〜と思っているんですが、毎日顔合わせるとなると私の性格上絶対旦那に文句こぼすようになると思うんですよね……

そういう面で言うと旦那は温厚?というか場に慣れるのがとても上手くてうちの両親とも上手くやってくれています。旦那も将来もしうちの両親と働く事になったとしてもまぁ上手くやれると思うとは言ってくれています。ただ「(私)が我慢するくらいなら俺が我慢する方が丸く収まる」って言われますが、そんな気持ちで来てほしい訳じゃないなというのもあり、複雑な気持ちでいっぱいです。
もちろん私の地元へ来てくれた場合、旦那には別の職場で働いていいんだよとは言っております。でもそれは別にいい、らしいです…


長くて意味不明な文ですが、やはり第一に仕事してくれるのは旦那だし、旦那の気持ちを優先してあげた方がいいのでしょうか😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは自営業ではありませんしどちらの両親も同じ県内にいますが、ご夫婦の性格がとてもうちと似ている感じがするのでコメントさせて下さい🥺
もし私がその立場なら、うちに来てもらいます、、😭
うちの旦那も里帰りで2か月ほど私の実家に住むほど私両親とはうまくやってくれています。
それに比べて私は息子を産んでから特に、義実家への不満が溜まりやすくなり、今は月に一回会うだけでも帰りはモヤモヤしまくりです😭
ましてや90近いお年寄りにお子さんを任せるのは危険もありそうだし、どんなにいい人たちでも時代が違いすぎて子育てへのすれ違いが多そうで怖いです😂😂😂
何年後かに主さんが爆発してしまうなら、旦那さんについてきてもらう方が長い目で見たらうまく行く気がします🥺

  • しちゃん

    しちゃん

    わかります…義両親はとてもいい人ではあるのですが正直私の育て方との考えが違いそうで、私の不満がすごい溜まっていきそうなのが想像できちゃって😭
    もちろん実両親とも合わない部分はありますが、そこは直接文句言えるので問題ないかなと思ってしまって…

    書き方が悪かったですがどちらにせよ同居するつもりは全くないのですが、実家と職場が繋がっているため必然的に半同居みたいにはなってしまうのが問題で😅
    少し離れた場所でアパートを借りて私だけその近くでパートをするのも考えてはいるのですがパートだとお金の面で少し足りないなと思ってしまって😞

    私もはっきりできないので悪い所ですよね…

    • 9月17日
はじめてのママリ

継ぐ予定って最近決まったのでないのであれば、結婚する際にどんな約束してたかによるかな?と思います🤔

絶対どちらかの両親と同居しなきゃいけないのでしょうか?

  • しちゃん

    しちゃん

    うちは妊娠が先での結婚だったので(もちろん結婚の意思はありました)あやふやなままここまできた、って感じなんです🥲
    最初にスパッと決めておかなかったツケが今きてしまっていて…
    最初は旦那の実家に行くのも考えている、とは言ったのですが実父が猛反対したため、よく考えます→で2年ほど経ちました😞
    正直私の実家の方が経営状況が安定している事、子育てしやすい環境である事、近くに子どもが多い事が私の中で結構いいなと思ってしまって(旦那の実家は真逆です)、実際産んで育てていくと出産前とは考えが変わってきてしまいました。一度は行く気を見せたので、旦那にはもちろん申し訳ないなとは思っておりますが、子どものことを考えるとどちらがいいのかなと思うようになってしまいました。

    同居はどちらでもする気は全くありません!ただ実家と職場が繋がっているので半同居、という感じにはなってしまうのが現実です😞

    • 9月17日
はじめてのママリ🔰

嫁に行ったとか、旦那についていくべきとか、時代にそぐわないです。田舎はそういう雰囲気なのはわかりますけど、ご夫婦がそういう形になることは将来的に子供さんに悪影響だと思います。

90近くの人に子供を見ていてもらうだなんて、とんでもありません。いまと全然子育て感違いますよ。ご両親に見てもらうのだって危ういです。お仕事されるのだから、ちゃんと保育園に入れてプロにみてもらいましょう。

古い田舎の価値観を一掃して、旦那さんと本当にお二人らしい決断ができるまで話し合ってみてくださいね。世間体とかは完全に無視してください。21世紀に必要ありませんから。

  • しちゃん

    しちゃん

    正直旦那の実家の方は結構長男だから、とか嫁に来たんだから、とかが強く、特に旦那の祖父母がぼけてるのもあるのですが私に対しての扱いがわりとひどく(笑)今は年1なのでスルーして子どももなるべく渡さないようにしてますが、これが毎日になると思うとゾッとしてしまって🥲
    旦那はやはり自分の祖父母なのであまり私の気持ちを理解してくれなく、そこで多少のすれ違いはあります…

    私も旦那も小さい時は帰ると実家兼職場なので必ず親がいたので、預かり保育をしてという生活があまり想像できなくて😖
    小学生になったらどうしよう?とか1人でお留守番なのかな?とかよくわからなくて…
    あとは土日祝も仕事があるのでその場合はやはり誰かに見てもらわないといけない時もあり…

    でも世間体は無視し、私たち家族にとって1番いい方法を旦那と話し合うのが1番ですよね😭
    まだまだお互い納得するには時間がかかりそうですが、なんとか来年には結論だせるようにしたいなと思います…

    • 9月17日