※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
ココロ・悩み

息子の幼稚園で同じクラスの女の子に叩かれたり無視されたりして困っています。どう気持ちを切り替えていけばいいでしょうか。

息子の幼稚園にいる子について。

息子と同じクラスの女の子が、よく叩いてくるそうです。
時には物をつかって叩いてきたり、話しかけても無視するみたいで、息子が〇〇ちゃん怖いし叩くし嫌いとよく家で言います。

今月の初めに物で叩かれたと息子から聞いたときは、さすがに幼稚園にも電話して聞きました。
息子もなにかしてしまっているのか等先生に聞きましたが、物で叩かれているのは先生も把握しておらず、もしかしたら見えないところではやってるかもしれない、その子は気分屋な子で確かに少しでも気に触ることがあると、息子だけでなく他の子にも無視するような事をしてるのは把握している、注意してるが息子へのケアが足りなかった、仲良く関わってる時もありずっと無視されてる訳ではない、との事でした。

でも昨日も帰ってくるなりまた〇〇ちゃんに頭叩かれたと息子が言ってきました。今回は先生が見てたのか息子が言ったのか、息子曰く先生に怒られてたとは言っていましたが‥
7月にも同じ女の子に二の腕を思いっきり噛まれ、通院し今でも跡が残っています。
幼稚園でもその時は気づいてもらえませんでした。
もう解決したことなのでいつまでも根にもってはいませんが、そう言うこともありその後も叩かれただの無視するだの聞かされるとその女の子と親御さんを見るたびにモヤモヤしてしまいます。
もちろん息子もなにかその子の気に触ることを言ってしまっているのかもしれないのですが。。

少人数の園なのでこれからもずっと同じクラスだし、こんな気持ちにはなりたくないのですがどう気持ちを切り替えていけば良いのか分かりません。
こんなことでモヤモヤしてしまうなんておかしいでしょうか。どう気持ちを切りかえていけば良いでしょうか。

コメント

®️®️

私は「いろんな子がいるよね」と思ってます。

娘も嫌なこと言われただのされただの言ってきますが、それも経験かなと。

「いろんな子・いろんな人がいるからね」
「されて嫌だなと思ったことは人にはやらないようにしようね」
など、反面教師になってもらっています。
また「やられたり嫌なことがあったら、先生にすぐ言ってね」とも伝えています。
時には私から先生に伝えて対応していただくこともあります。

いろんな人がいて、付き合い方を学ばなければならないので、むしろそういう子が1人2人いた方が、今後のためにはなるかなと私は思います。
いい人ばかりに囲まれて育つと、後々そういう人がいた時に対応できなくなると思うので。