※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
ココロ・悩み

中学生の不登校の親御さん、朝に行き渋り、ゲームばかり。スポーツは実力ありながら出席日数が課題。対応に困っています。

中学生の不登校の親御さん居ますか?
いつもどうされてますか?
朝になると行き渋り。
どうした?と聞かれる事で余計行けなくなる。
友達とはトラブルなし。
勉強も全く分からないわけではない。
家に居るとずっとゲームをしている。
話そうとすると、異常に嫌がる。
スポーツで全国大会に行くほどの実力はあり、毎日夜クラブチームには行っている。
そのスポーツで、特待生や推薦も狙っていたが、出席日数も大事だと知ってるけど、身体が動かない。
私も出席日数だけは、助けてやれないので、ソワソワヤキモキします。

コメント

はな

わたしが不登校でした(o'ω'o)

スポーツ頑張っているけど推薦や特待生をまず諦めて
「こういう道もあるよ」と提案できるように調べておくのがいいかと思います😃

そして話し合おうとせず、
「ちょっとアイス買いに行かなーい?」みたいな感じでフランクに誘って一緒に散歩する。
本人話したくなったら話してきますし
話したくなかったらこちらから
「このアイス知ってる?知らないしょ?😁お母さん子供の頃流行ったのよ〜」などくだらない話をして
寄り添っているだけで今はいいかなと思います。

今は本人も内心焦っているはずなので
寄り添って味方だと示して
親のことを信頼してくれた時に
調べておいた「他の道」をいくつか提案してみると
本人も腰を上げやすくなると思います☺️

  • ゆき

    ゆき

    コメントありがとうございます。
    はなさんの不登校の原因て何だったと思いますか?
    なるべくうるさく言わずに、先日は行きたいと言っていた皮膚科の受診とついでにパスタのランチを食べ、大会での活躍の話しをひたすら聞いて、と言う日もあり、でも母である私の気持ちは生きた心地がしないと言うか、常に息苦しく、動悸がして、喉まで、何故学校行かない?と問いただしたくなる気持ちを抑え、それでも食事の支度や身の回りの事はやらないといけないし、もの凄くしんどいです。
    いつまで待てばいいのか、私が耐えられないです…

    • 9月16日
  • はな

    はな

    わたしの母もきっと同じ気持ちだったのだと思います😭

    わたしの不登校の原因は友達とのトラブルでしたが
    転校してからも不登校でした。
    引っ越して転校までさせてもらったのに。
    親になって、待っていてくれた母の気持ちを思うと申し訳なさと感謝でいっぱいです。

    親との信頼関係ができてきて話せるようになったころで
    進学先をレベル落として考えて
    頑張ろうとなり、高校は3年間無欠席で行けました🙆‍♀️

    音大にその後進学し、教職をとり、ピアノ教室をしています。

    当時は行きたくない、行けない。
    でも出席しないとやばい。
    高校行かなくていいか?いや、それはだめ。
    焦りと不安で押しつぶされそうな毎日でした。

    親になら素直な気持ち話しても大丈夫と思えたこと、
    将来の夢(ピアノ先生)を捨てきれなかったこと、
    わたしの気持ちを受け止めた上で進学先やそのための学習環境を整えてくれたこと(家庭教師)
    これらで立ち直れた気がします。

    一筋縄ではありませんでしたが
    本当に少しずついい方向に向けてくれたので
    また外れた道から戻ることが出来ました。

    もし、この先一度でも学校に行けたら
    「早退してもいいから明日も朝だけ頑張ってみよか!」と
    ハードルを低いところから少しずつ上げていってあげるといいかなと個人的に思います☺️

    • 9月16日