
1ヶ月検診で体重増加が良好。完母に移行中で昼間のミルク減らし、夜はミルクありに。授乳リズムについて不安。昼間のぐずりが増えたが、慣れるまで我慢が必要か。
混合から完母への移行について。
1ヶ月検診があり、1日あたり約70gほど増えている事がわかりました!
この1ヶ月母乳を片乳10分(両乳20分)+ミルク40mlを1日8回飲ませていました。
授乳間隔は2時間半〜3時間半でした。
体重も良く増えていたのと、いずれ完母にしたいため、
昼間のミルクを2回に1回無しにして、夜は寝て欲しいため夜中はミルク有りにしようと決めました。
ミルクなしだと1時間から1時間半ほどで泣き出すのですが、完母だとこれぐらいしか持たないのでしょうか。
前までは飲んでる途中に寝た場合、頑張って起こして10分ずつ飲ませるようにしていたのですが、今は寝た場合10分、6分など10分経たずに終わっているのですが、10分ずつは飲ませたほうがいいのでしょうか。
【例】
9:00 10分、10分 ミルクなし
10:30 10分、6分 ミルクなし
12:00 6分、10分 ミルク+40
15:00 10分、10分 ミルクなし
今こんな感じのリズムですがこんな感じで進めて大丈夫でしょうか。
ミルクありの時も昼間はぐずりやすかったのですが、
ミルクなしにしてから昼間のぐずり時間が増えました。
ミルクなしに慣れるまではしょうがないのでしょうか。
長くなってしまいましたが教えて頂きたいです!!
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)

はじめてのママリ🔰
1ヶ月検診以降完母です👶🏻🍼
完母にしたては1時間おきの授乳はしょっちゅうでした!
泣いたら授乳しており、回数は1日12回前後の頻回授乳でした!
娘は起こしても起きなかったので途中止めでも起こさず、次起きて欲しがったタイミングで、途中止めになったおっぱいからあげました☺️🌟

退会ユーザー
一人目は完母で、二人目は母乳よりの混合で主さんと同じ感じですが、
やっぱり一人目の方が細々起きてました😂💦
母乳のほうが消化良いと言いますし、助産師さんからも母乳だと量が出ててもミルクほどはもたないかもと言われてたので、そんなもんかなーって思います🤔
なので一人目の時は寝かせたかったらもう抱っこか、ほぼ1日中授乳してました。笑
そもそも夕方頃とか母乳ミルク関係なく赤ちゃんが眠りにくい時間帯、母乳の分泌が落ちる時間帯もあるので、
赤ちゃんもお母さんの方も色々と慣れが必要なのは間違いないかなぁと思います😊
コメント