※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

赤ちゃんの治療について相談中。21週6日までの中絶と、治療後の死産の費用が同じかどうか、また治療費に保険が適用されるか不安。

本日の診察で赤ちゃんが無事に育っていくのは難しいと言われました。

中絶を選択できる21週まで、そんなに日付もありません。22週以降は赤ちゃんを生かすために治療をしていかなくてはいけなくなるけど、治療を施しても難しいだろうと。

私も夫も、赤ちゃんが頑張っているうちはおろしたくはありませんし、何とか産まれる事ができるならと思います。が、産まれても治療が続き長く生きられないと…そんな苦しい思いさせるのもと悩んでおります。

後もう一つ悩んでいるのは費用の問題です。
21週6日までに下すのと、治療して赤ちゃんがお腹の中で命が止まるまで守ってから死産?みたいになるのは金額的に同じなのでしょうか?
出産と同じ扱いと聞いたので分娩費用は同じようにかかるとは思いますが、治療した場合の入院費は保険症が使えるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

費用は出産と同じなのと、戸籍に残ります。

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね…戸籍に残るのは嬉しいです!

    • 9月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    🥹頑張ってください

    • 9月14日
まりも

私も同じ週数の時、そういう決断を迫られ、下ろさない選択をしました。現在33週になりました。
あと1ヶ月後の
37週で帝王切開予定です。
お腹の中の赤ちゃんは何度も生死を彷徨いましたが、なんとかここまで持ちこたえてくれました。赤ちゃんの可能性は無限大です。必死に生きています。産まれてみないとどうなるか分からないと言われましたけど、赤ちゃんを信じようと思います。たとえ障害があったとしても、受け入れるのに相当時間がかかり、まだ葛藤中ですが、我が子なので愛せるかなと思いました。

ななち

9/15に19週6日で出産、昨日火葬をして赤ちゃんお空に還りました。

妊娠22週までは死産届のみで戸籍には残らず、22週以降は出生届、死亡届が必要となり戸籍に残るみたいです。また24週以降となると24時間以上安置してからの火葬となるため、1日はお家で過ごすことになります。

費用はそこまで変わりないと思いますが、母体への負担が変わるかなと思います。赤ちゃんも大きくなりますし、それだけ子宮口を広げる処置も必要となります。

どちらを選んでも辛い選択だとは思いますが、ご夫婦でしっかり話し合って、後悔のない選択をしてくださいね。

ママリ

昨日、再度二人で診察に行った際、心拍停止しており下ろすことになりました。
相談にのっていただいた皆様ありがとうございました。