
夜泣きで悩んでいます。普通の小児科では相談できず、病院受診を検討中。精神科を受診すべきでしょうか。
夜泣きって普通の小児科では診てもらえないのでしょうか。
毎日夜泣きがあって1度起きると2-3時間寝てくれません。
20時半頃寝て
23時頃夜泣き→起きてる→
2時頃やっと寝て
4時か5時に起床。
日によっては3時頃も泣いて起きます。
酷いときは抱っこをしていても仰け反って泣きます。抱っこ紐で寝かしつけてしばらく抱っこしていてもベッドに置くと数秒後に起き、また抱っこするということを何度も繰り返します。
保健師さんに夜泣きのつらさと病院受診を考えてると話したら
病院行っても薬貰えないし、夜泣きですねで終わる。
と言われました。
日中を活動的にと思い支援センターや児童館に連れてっていますが、昼寝は少し長くなるけど夜泣きは変わらずです。
私の精神と体力面がもう限界で支援センターに連れて行くことすら辛いです。
子どものお昼寝も短いですし、爪切ったり家事してるとすぐ起きます。休めません。
やっぱり病院受診をもう一度検討してるのですが普通の小児科では診てもらえないのでしょうか。
小児の精神科があるところなどに行くべきですか?
乱文、誤字などありましたら申し訳ありません。
回答よろしくお願いします。
- りー(3歳8ヶ月)
コメント

ママリ
寝ない子だとほんとに寝ないですし月齢的にもそういう子はまだ沢山いる時期なのでやはり保健師さんの言う通り受診しても、、って感じになると思います

ママリ
うちのも1歳の誕生日の夜から夜泣きが始まりました💦そして起きたら2.3時間起きてました、、始めは荒れ狂うように泣き、リビング行くーーと言ってそれからリビングで2時間くらい遊んで、、、という感じが続きました。それからはもうリビングに布団敷いて寝かしつけ、起きたら私は布団に横になりながら子供を見てました😂数ヶ月して寝室に戻して落ち着きました。
時期的なものだと思いますよ😌頑張ってください!
-
りー
うちも1歳の誕生日の夜からです。
荒れ狂うように泣くのも一緒です( °_° )
怒ったように叫びます。
リビングに布団敷くのがいいですかね。。
とりあえず今夜は寝てくれなかったらリビング連れてって1人で遊ばせておいて横になります😭- 9月13日
-
ママリ
一つ言えるのは、必ず終わりはくる!ということです😌うちもこのままリビングで寝る生活が続くのかと思うくらいでしたが、4,5ヶ月後は寝室で寝てました。
ママさんの睡眠の確保も大事にしてくださいね😌- 9月13日

あずさん
夜泣き辛いですよね。
わたしは3日前に夜泣きの相談で小児科(漢方に詳しい)受診しました。
地域によっては夜泣き外来してる病院もあるので調べてみてはいかがでしょうか?
わたしは受診してもらったお薬が合ったみたいで、2年ぶりに朝まで眠りました。
わたしも夜泣きは時期的なもので異常なことではないと思います。
ただやっぱり眠れないことでお母さんが辛くなるときは頼れるものには頼っていいんでは?と思います🐥
夜泣きにも詳しい先生と話してみるだけでも、行って良かったー!てなりましたよ🥰
りー
そうですよね。
他のお母さん方もこれを耐えてるんですよね。
子育て相談のときに話した別の保健師さんは
医療の力を借りるのも手
と言っていたので本当に無理になったら病院受診しようと思っていたのですが
行ったところで相手にされないのかなと思いました。
病院で漢方もらって寝てくれるようになった話を聞くと
どのくらい酷ければ出してもらえるのか
どこまで耐えるべきなのか、私のは甘えなのか
訳わかんなくなりました。
ママリ
寝ないって本当にストレスですからね、、
次女も全然寝ない子で年子で毎日追い詰められてる気持ちになり産後うつになりました!
ただ生活リズムを整えましょうとか、体力のある子だから仕方ないとか、何しても眠くないんだから寝ないとかで終わると余計にもう改善法が見つからなくてストレスになるし、受診したから寝れるようになるってわけでもないので私は寝てくれる日を待って他にもこれで苦労してるママはたくさんいるんだなって思って頑張ってました!
りー
しかも夜泣きはすごい怒ったような叫ぶような泣き方するんです。
抱っこ紐を腰に巻いてる間もずっと泣いてて。。
旦那が宿直ある仕事なのでその日はほんとに孤独で。。
そうですよね。
眠いなか運転して病院連れてっても相談するだけで終わると結局何にもならないだろうなと思いました。
子どもの体力消費のために児童館連れてっても私がつかれちゃいます。。