※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アリアナ
子育て・グッズ

友人の子供を叱る経験について相談したい。友人の子供が唾を飛ばしてくるが、我慢の限界で叱った。友人は子供をあまり叱らない。皆さんは友人の子供を叱れますか?どのように叱っていますか?参考にしたい。

友達の子供を叱れますか?

昔からの友人の子供(一歳)が、口をブー!っとしてワザと人の顔目掛けて唾を飛ばして来ます。前々から他の友人にも唾を飛ばしていて、子供本人は遊んでいるつもりなのでしょうがないのですが母親がそれを叱りませんし笑って見ているだけ。

しかし、子供だからとは言え唾をかけられるというのは気分の良いものではありません。唾をかけられる度に本当は内心「汚い、唾臭い。」と思っていたのですが、今日思い切り顔面に唾を掛けられたときに「うわっ!きったねぇ!!」と思わず本音が出てしまいました。

ここまで本音が出てしまったので、もうしょうがないかと腹をくくり思い切って「汚いよ、やめて、人にブーをしない。」と低い声を出しヨダレまみれの口をティッシュで軽く押さえながら叱りました。やはり一歳の子供なのでそれで止める事はなくその後も何度か唾を飛ばして来ましたが、その度に低い声で怒った表情を作りながら「ダメ、やめて、人にブーをしない。」と叱る事を繰り返していると、やっと友人も察したのか「ダメだよ。」と言ってくれるようになりました。

友人はあまり子供を叱らない方針のようで、そんな友人の目の前で友人の子供を叱るのは気が引けたのですが正直唾をかけられる事に我慢の限界が来てました。


皆さんは、友達の子供やママ友の子供を叱れますか?その際はどの様に叱っていますか?もしくは、友達に自分の子供が叱られたときのエピソードなどがあれば、私も来年に子供が生まれるので参考にさせて欲しいです。

コメント

ぴ

私はいけない事はしっかりと怒りますよ。
もちろん自分の子供も友達の子供も
差別なく。
自分に関係のないことでも友達の子供がいけない事をしていたら怒ります。

逆に言えば友達の子供だからこそ怒ります

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    友達だからこそ、ですね!
    凄くグッと来ました!!!

    友人が叱らない方針なのか、あまり怒り過ぎたくない様な事を言っていたので私まで友人の子供を叱らない様に気を使ってそのせいで少し疲れてしまっていました。これを続けていると自然と友人とも疎遠になってしまいますよね。

    変だな、これはダメだな、と思った事は少しずつでも言葉に出していこうと思います!!

    • 12月13日
ころろ

いやいや、それは正しいと思います!
同じように叱りますよ私も!!

人の顔にブーってして笑って見てるなんて親アホですか∑(゚Д゚)

やり方は、

ダメ、
なんでダメかの理由を説明、
わかったりできたらハグ

ですね。

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    帰宅してから余計な事をしてしまったのかな?と悩んでいたので、正しいと言って下さってホッとしました!

    友人は子供が他人に唾をかけていても笑って見ているだけです。友人には上にも幼稚園に通う子供が居るのですが、人に死ねと面白がって言います。それもたしなめる程度できちんと叱りません。

    ダメの理由を伝えて、理解してくれたらハグですね!実践してみようと思います!ありがとうございます!

    • 12月13日
はじめてのママリ🔰

私も叱る派です(´•︿•`)
て言ってももちろん本気では怒らないですけど、唾かけられたときや男の子にキックおみまいされた時は、「ブーしちゃダメだよぉ?('ε'*)」とか「えーん、蹴ったら痛いよぉ(>_<)泣いちゃうよ~(>_<)」とか言います!
まだ理解できない年の子には、友達に冗談ぽく「ねー!今めっちゃ唾かけられたんだけどー!笑」って笑いながら言います(●´⌓`●)

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    そこまで仲良くないママ友の子供などには、なかなか本気では怒れないですよね。

    やんわりと、笑いながらなら「唾飛ばすのやめさせて!」をさりげなくアピール出来そうですね!

    • 12月13日
まっこ

そのときによりますが、子供と同じ幼稚園の年長の男の子ですが、かなり癇癪が激しく…突然走り出したりうちの子を叩こうとしてくるときがあります。
ママも天然なんだかあまり怒らなくて、意味不明なことも多いんですが…私はたまに叱ります。

いつだったか幼稚園から勝手にいなくなり、先生たちや残ってたママたちみんなで探し回って…結局、よその車に勝手に乗り込んで隠れてただけだったんですが、当然先生たちもママたちも怒ってて。
でもヘラヘラしてるので「笑ってる場合じゃない💢💢💨みんなどれだけ心配したと思ってるの⁉年長さんならもう分かるよね💢💢💨⁉」と思いっきり叱りました。
先生たちも今までにないくらい怖い顔をしてましたし、さすがに本人もヤバイと思ったのか「はい…ご免なさい…」と言ってきましたが…相変わらず突拍子もない行動は多いので困ることは多々あります💧
まぁ、ママもその事件から少し変わって怒るようになってきましたが、相変わらずで「そこ叱るとこだろ💧」と突っ込みたいところ満載です💧

気にくわないと年下のうちの子を突き飛ばすので「自分だってやるのに、どうして年下の子にはそうやってドンってするの?ずるいよね⁉」と言いますが、「だって○○ちゃんが煩いもん❗」と聞かず「だからそれ自分もでしょ💢💢」と言っちゃいます。でも聞いてないので無視です。ママも相変わらず「うちの子なんかした?」と呑気に来るので説明しますが「あ~💧しょーもないな、バカ息子💧」と言うだけ。
バカはあんただ…💧と思いますが、何かもう疲れたので無視してますΣ(-∀-;)


勝手に言ってはいけないことですが、何かしら発達に引っ掛かりそうだよね…と何人かの人が言ってて💧
来年小学校ですが、幼稚園ほど甘くないし先生に怒られまくるんだろうな、と思ってしまいます💧

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    それは大変でしたね!友人の子供は1歳ですがまっこさんの幼稚園に通っている子は年長さんですもんね。年長さんともなると1歳児とは違って叱れば解りそうな気がしますが、、、。

    やはり、普段から叱られた事がない子供はその様になってしまうのでしょうかね?

    私は自分の子供をちゃんと叱ってあげれる母親にならなきゃと思いました!!

    • 12月13日
ゆきえママ

うちの子ももう少しで一歳になりますが、ブーはやります。たまたま人にめがけてやらないだけで、しょっちゅうやります。歯が生えてきたらだいたいの子はやるんじゃないでしょうか?ふざけてやってる訳じゃなく、そういうものです。アリアナさんのお子さんも歯が生えてきたらやるかもしれません。
一歳の子に叱った所でどこまで理解してるのかわかりません。生まれて一年のこの間まで赤ちゃんだった子供より一緒に居るママを注意するべきでは?
親がその場ではどうにかすべきなんじゃないかと私は思います。いくら叱らない方針といえ、他人に迷惑をかけてるのに黙って見てる、やらせておくというのは非常識ではないでしょうか?と言うのが私の意見です。

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    歯の生え始めでブー!をする子が居るんですね!ほかの友人の子供でブー!っとする子を見た事が無かったので知りませんでした。

    もちろん、1歳の子供に理解して貰おうと思って叱った訳では無いんです。直接母親である友人に、まだ子供を産んだ事も育てた事もない私が「注意した方がいいんじゃないかな?」と子育て方法に口を出したのでは角が立つし、言い辛かったのです。

    なので、自分の子供に唾をかけられて「嫌だ」と思う人が居る。とゆう事を理解して貰うために幼い子供に「やめて」と言い聞かせている姿を友人に見せました。

    私もゆきえママさんの仰るとおりで、他人に迷惑をかけて居るのに見ているだけの友人は「叱らない」のではなく「叱れない」だけだと思います。

    • 12月13日
💎

あたしも怒ってしまう派です。
この前、泣かせてしまいました😓💦

やはり皆様のコメントにいるような親で
(仲良しな友達なのですが😵)
甘やかすのと可愛がるを
勘違いしてるのか怒りません。

イオンにある
子供広場みたいなスペースで
友達の子供が
まだよちよち歩きの子供から
突き飛ばしておもちゃを
横取りしたり
おもちゃを足で蹴って壊そうとしたり
していたので
親でもないあたしが
「こういう事はやっちゃダメだよ!
お友達もおもちゃも痛い痛いでしょ!」
って怒ったら大泣きされました(笑)😓
と、あたしはおこってるのに友達は
全くもって怒ってもいなく
うちの子ヤンチャなの〜くらいにしか
言ってませんでした😑😑
流石に友達ですかちょっと疑いました😅

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    甘やかすのと可愛がるの勘違い、凄く解ります!その勘違いがある親は、やはり第三者から見るといくらなんでもそこは叱ろうよと思う所がありますよね。

    お友達の子供に泣かれてしまったのですね!大変でしたね。キッズスペースって子供の遊び場でもあり、社会勉強の場所でもありますよね!ちゃんと親がお友達との遊び方を教えてあげるべきだなと思いました!

    仲の良い友人が子供を叱るべき所で叱らず、「ヤンチャなんだ。」「男だから元気なんだ。」などで済ませているのを見るとガッカリしますよね。

    • 12月13日
  • 💎

    💎

    まだ小さいから怒ってもわからないし〜
    って言ってたんですけど
    それとこれは別ですよね……😑
    それを分からせるように
    伝えるとが親だと思うのですが……
    さすがにやはり怒らないだけあって
    ご飯の時も椅子に座って
    頂きますができなくて
    泣いて喚いて脱走する子です😅
    かたや別な友達は
    その友達の子より小さいのですが
    頂きますもできますし
    きちんとしつけができてる子です。
    見習わなきゃって思いました😶❣️

    男の子だからヤンチャになるのは
    仕方ないとは思います!が
    それとヤンチャは別ですよね。
    しつけができない親には
    なりたくないって思いました😅

    • 12月13日
  • アリアナ

    アリアナ


    そうなんです!子供は小さいから解らないではなくて、周りの人は子供を躾けようとしている親の姿勢を見ているんですよね!

    やはり、私の他の友人も「解らないからしょうがない。」の家庭と「解らないうちからでも言い聞かせる。」の家庭の子では性別月齢関係なく聞き分けに差が出てる様に思います。

    私も、今回の事を反面教師にして自分が同じ事をしない様に気をつけようと思います!!

    • 12月13日
deleted user

私も怒ります。
逆に言えば?友達の子だから遠慮して叱れないならそもそも付き合わないです(TT)

以前スーパーで友達の子?を叱ってたママがその子の親に逆ギレされているところ見ました😅

アリアナさんは正しいですよ。
一歳の子供だから?って叱らない親なんなんですかね?

「叱らない子育て。褒めて伸ばす」って本ありますが、勘違いしてるのか叱らない親多い様に思います…
いけない事、悪い事したら叱る前提で「叱らない子育て」なのに、本を読まずに言葉の意味だけで受け取るからいけないんでしょうね(TT)

  • アリアナ

    アリアナ

    コメントありがとうございます!

    私ももうすぐ人の子の親となるので今まで以上に気になってしまい、友人には本当に申し訳ないのですが「自分の子供と友人の子供をゆくゆく遊ばせるのは気がひけるな。」とまで正直感じてしまっていました。寂しいですが今後、場合によっては付き合いを控えるとゆう選択も有りかもしれませんね。

    逆ギレですか!きっとその様子を見て居た他のお客様も驚かれた事でしょうね。

    そうなんですよね!褒めると叱る、両方をやらないと幼稚園や学校、社会に出た時に「褒められるのが当たり前で、達成感がない。」や「何故叱られているのか解らない。」なんて事にもなり兼ねないですよね。友人も「叱らない子育て」の言葉の表面で受け取って勘違いしているのかも知れないです。

    • 12月13日