
コメント

3-613&7-113
日時指定されてるので、1歳7ヶ月で受けました(2人共、です)。
私は、忘れそうだし面倒くさいことはとっととやってしまいたいタイプです。

Fy
こちらの自治体も1歳7ヶ月から
2歳の誕生日前までにって書かれてますが原則1歳7ヶ月で受けることになってます🤔
体調不良で延期すること等の関係で期間に余裕が設けてあるイメージでした😀
-
ママリ
そういう意味なんですね😮💦じゃあうちのとこももしかしたら、基本は1歳7ヶ月の月に受けることになってるんですかね😓
- 9月12日

初めてのママリ🔰
うちは市で生まれた日によってこの日に受けてくださいって日時がピンポイントで指定されていて、今週受けます😂(○月○日~✕月✕日うまれまではこの日みたいな感じです)まだ1歳半なって2週間もたってないのに💦同じ市でも地域によって若干違いはありますが1歳半~1歳9ヶ月の時期に受ける感じに指定されてます。
出来ないこともたくさんあるからもう少し遅く行きたかったです🫠
3.4ヶ月検診や10ヶ月検診は小児科で個別検診だったのですが、その時は決められた期間の中でも遅めに受けてた(小児科からの指示)ので、特に指定されてなければ私なら期限の1ヶ月前くらい(1歳11ヶ月前後)に受けそうです🤔
-
ママリ
ありがとうございます😊
指定されてるのですね!
確かに、出来ることが少ないのでちょっと遅めに行こうかなと私も考えてます。- 9月13日
ママリ
指定されてるんですね。それはその日受けなきゃですもんね💦
私も先にやってしまいたいタイプではあるのですが、この検診だけは何故か迷ってしまってます。
3-613&7-113
月齢低ければ、出来ないことあっても「様子見」とかってなりそうですが大きくなってからだと療養とか勧められそうで💦ハラハラします。
3-613&7-113
療養→療育、です💦
ママリ
そうなんですね😮
うちは今足の事で療育通ってるので、もし何かあればそこで相談てことになりそうです。
3-613&7-113
それでしたら、さっさと受けちゃいたいなって思います。寒くなって、インフルとか流行ってる中行くのも疲れるので💦