
4歳の娘が保育園で泣いて友達と遊びたい悩み。娘の感情が強く、心配しています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
4歳の娘についての悩み相談です。
今保育園通わせています。
毎日のように教室の前まで行くと
行きたくないーと大泣きします。。
理由を聞くと
もう先にお友達が居て、好きなオモチャで遊べない。
(貸してもらえた時は、もう遊び時間終わりとなり遊べないと話してます。)
〇〇ちゃんが居て遊べない。(大好きな子と2人で遊びたい様子です💦他の子が居ると〇〇ちゃん居るから入れない、、と言います)
私も、みんなで仲良く遊ぶと楽しいよとか
オモチャみんな遊びたいんだもんね、時間決めて借りたりしたらと話してます。。
でも、娘の心には響かず
毎日のように泣き、〇〇ちゃん、いじわるだからやだ〜と教室の前で大泣き、こちらも泣きなくなってしまいます。
このままじゃ娘も友達居なくなっちゃうじゃないかと
不安になってしまいます。。
こんな経験した方おりますか??
こんな言葉かけたら良かったよなどありましたら教えてください。
娘は人一倍、感情が強く、
こうなったらこう、という気持ちが強いので
なかなか気持ちをコントロールしてあげるのが難しく悩んでいます。。
宜しくお願いします。。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

ちゃき
同じく4歳の娘がいます。
少しタイプは違うかもしれませんが、
うちもそうです💦今は園の入り口で見送り、一人で二階の部屋まで行けるようにはなりましたが、それまでは毎日『一緒に行こー😔😭』でした。
うちの子の理由は一人で部屋や、もう遊んでる友達の輪に入るのが苦手などの理由でしたが、毎日『お母さんはここまでしか入れないねん』と階段踊り場でお見送り→慣れてきたら階段下でお見送り→靴箱の前で…とちょっとずつ距離を伸ばしました(笑)
それでもだめな時は先生が抱っこして連れてってくれます😂
嫌なことしてくる子→された時だけ嫌!やめて!と言っていい。
元々苦手なお友達→その子含めてみんなと遊べば楽しかったと言ったので、じゃあ二人で遊ばないでみんなと一緒の時だけ遊んだら?と言ってみたり。
苦手意識を持たないで欲しいけど、大人も苦手な人とは距離あけたいと思うから、避けるじゃなく距離を持たせて関わらせようとしました。
今はもう苦手じゃなくなったみたいです。
今でもよく泣いてばかりで園での活動に参加できない日が多い娘ですが、毎日お迎えの時に担任の先生とお話して、お家に帰ってから娘と話し合いして時には私が泣きながら話すこともありますが先の事より今この子が楽しく過ごせるようになることを優先して自信を付けていって欲しいなと思ってます😂
もうほんとどうしていいか分からんと毎日悩みながらあの手この手を使って、どれが響くのか、いつ実るのかモヤモヤしながら進んでます😂
長くなりましたが参考にならないようなことばかりで、すみません💦

高性能ばあちゃん(ぽんこつ)
我が家の4歳さんも感受性が強く、特に最近は下の子が産まれた事もあり、登園渋り気味です😭
私はとりあえず、園でオモチャトラブルがあった場合
①一旦共感する→「そうだよね、嫌だったね。オモチャ使いたかったよね」
②提案する→「まずはお友達におもちゃ貸してって優しく聞いてごらん」
③最終手段→「それでも貸して貰えないなら、先生に言って助けてもらってね」
と言う、プロセスにしています。
あとは逃げ道として、「どうしても園が嫌でもう無理!ってなったら、ママお仕事切り上げてお迎えに行くから、先生に伝えてね」と言っています。
それから、感受性の強さ故に友だちのマイナス面しか見えなくなる時があるので、定期的に、「お友だちの○○ちゃんの良いところってどんな所があるかなー?」って聞いて、一緒に考えるようにしています。
それぞれ子の性格によるので何が正解か分かりませんが(><)
とりあえず親は基本的に味方である事、時には先生の手を借りて、自分の意思をうまく伝えられるといいな…と思いつつ送り出しています。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとございます。
分かりやすく教えて下さりありがとうございます!!
早速今日娘に話してみたいと思います😊
気持ちに余裕がなく
どうしたらいいのーって気持ちで落ち込んでましたが
頑張らなきゃという気持ちになりました‼︎
皆さん育児の悩みを抱えながらも考え向き合ってるんだなと、、、私も投げ出さずに向き合っていきます!!
ご丁寧に教えて下さりありがとうございました!!- 9月12日
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
細かく教えて下さりありがとうございます。
参考になります‼️‼️
ちゃきさんも悩みながらも、
お子さんと向き合いながら進んでいるんですね。。
私はまだまだ向き合いが足りないなと感じてしまいました💦
どうしたらいいのか、娘にどうしたら響くのか、考える前に投げ出したい、泣きたくなる気持ちでした。
娘に合う、娘にわかってもらえるようにしっかり向き合って伝えていきたいと思います。
ご丁寧に回答頂き本当にありがとうございます。