![ななち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
17w5dで臍帯ヘルニアの疑いがあり、検査結果により中絶を選択。我が子を思いながらの苦悩。他の方の意見を聞きたい。
17w5dで臍帯ヘルニアの疑いがあると言われ、超音波専門医のいる総合病院へ紹介されました。それ以降、臍帯ヘルニアに関するブログや臍帯ヘルニアについての文献などをネットで調べ、染色体異常やその他の奇形を合併する確率が高いことを知り、涙が止まりませんでした。産むか産まないかの選択をしなければならなくなるかもしれないと、胸が締め付けられる想いでした。
18w5dで超音波専門医の診察を受け、現時点では大きさも週数相当、脳の発育や心臓の大きな異常も認めないが、小腸が脱出している所見があり、やはり臍帯ヘルニアとの診断でした。専門医の先生からは、少なくとも13トリソミーや18トリソミーの所見ではないが、まだ赤ちゃんの大きさが小さいため、奇形や小さな心臓の異常は生まれてからでないと分からないと言われました。
羊水検査をすることも提案されましたが、中期中絶の期限が21w6dまでであり時間がないこと、仮に羊水検査の結果が陰性であったとしても、生まれてから多くの奇形が見つかることもあり、私自身100%の気持ちで産む覚悟が出来ないこと、生まれてからのお腹の中にいる子の人生を考えると、手術や入退院の繰り返しになるかもしれず、辛い人生を歩ませてしまうかもしれないことなどを、夫や両家の両親とも話し合い、今回は諦めようという決断を下しました。明後日から入院して、分娩予定です。
しっかり胎動も感じ、お腹の中で必死に生きている我が子を思うと、こんな辛い選択をしてしまった申し訳なさで毎日涙が止まりません。不妊治療で授かった待望の第一子なので、私としては産んであげたい気持ちも強いですが、今回は泣く泣く中絶することになりました。
私と同じように悩んでいる方のご意見を聞かせていただきたいです。
- ななち
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
こんばんは。
私も悩みに悩んで同じ決断をした者です。
不妊治療は顕微授精か体外受精でしょうか?
私は顕微授精で授かった子が18トリソミーで状態が悪く、
18週で中絶しました。
第一子でした。
今でも、胸が締め付けられる思いです。
41週になってる子がその子です。とっくにお別れしたのに、ママリではあえてそのままにしています。
状態が悪かったけど、産まれる事ができたんじゃないか?
今頃、母になれてたんじゃないかと考えると涙が止まりません。
でも、生きたまま産まれてこれないと言われ、
産まれてもあちこち手術が必要で、手術にも耐えられない身体で、医療的ケアが必須で、寿命は3日くらいと言われて、
あまりにかわいそうだと思ったので、今度は絶対に元気に産むからね!と約束しました。
赤ちゃんとお別れしてから、5ヶ月経ちます。
ようやくまた今週移植する事になりました。
ここまで長かったし、妊娠できてもまた生きられない病気だったらどうしよう…と考えてしまう事も多いですが、
ようやく前に進めるような気がしています。
4月5月は絶望的でしたが、周りの人達が凄く支えてくれて、助けられました。
ゆっくりゆっくり心が回復していきました。
でも、今でもガラスのハートです。
赤ちゃんの遺骨は家にあり、小さい仏壇を購入して、毎日話し掛けています。
赤ちゃんは小さくて凄く凄くかわいかったです。
たくさんたくさん抱っこしました。
どうか、悔いのない最後をお過ごしください。
自分自身の体と心を労ってあげて下さい。
長くてごめんなさい
![ななち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななち
コメントありがとうございます。似たような境遇で悩みを共感していただき、それだけでも心が救われる想いです。顕微受精で、6個出来た胚盤胞のうち1番グレードの低い最後の一つでした。また不妊治療を再開するにしても、採卵からなので、しばらくは不妊治療を再開する気持ちにはなれないと思います。
私も、産まれて手術をすれば治るんじゃないか、元気に育つ可能性もないことはないんじゃないか等、なんとか産む覚悟をもちたいと前向きなことを考えるようにはしたのですが、やはりその少ない可能性に今後のこの子の人生を、自分の人生を賭けることが出来ず、このような決断になりました。
はじめてのママリさん、お別れしてからの5ヶ月、心身共にとてつもなく辛い時間だったと思います。先週の出産予定日はきっと複雑な想いで過ごされたことでしょう。何度も自分を責めてしまうこともあったと思います。私もきっと、今からあなたと同じ気持ちでこれからの時間を過ごしていくことになると思います。私自身、産後の心の回復にどれくらい時間がかかるのか、不安でたまりません。もし差し支えなければ、産後どのように過ごし、どのように心が回復していったのか、教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
はじめてのママリ🔰
おはようございます。
きっと、眠れない毎日を過ごされているのかな、と思います。
ご飯は食べられていますか?
人に相談できていますか?一人で抱えないで下さいね。
最後の胚盤胞でようやく妊娠されたのですね。
妊娠された時きっと凄く嬉しかった事と思います。
私は神様っていないんだな…ってつくつぐ思いました。
どうして、自分が…と自分を責めてしまいますよね。
なんとか産む覚悟…すごく考えましたが、産まれてすぐに危険な手術ばかり、医療的ケアがないと生きられない、我が子が不憫に思えて…。
産声のない辛いお産は辛くて悲しかったです。今でもその病院を見るだけで息が苦しくなります。
でも、唯一救われたのは、
出てきた赤ちゃんが笑ってたんです。
促進剤の影響ですでに息絶えてましたが、
苦しかっただろうに、苦痛の表情ではなく、菩薩のような表情でした。
この子は苦しんでいた私の気持ちも全てわかっていたんだな。と思いました。
出産予定日は複雑な気持ちでした。
涙が勝手に溢れてきました。ありがとうございます。
心の回復には時間が掛かると思います。
私は3歩進んで2歩下がる感じて、1歩も進めない時もありました。
私は処置を受けたあと、産休もとれたので、ゆっくりと過ごしていましたが、
仕事人間の自分にのっては、ずっと一人で家で過ごす事があまり良くなかったようで、赤ちゃんの事ばかり考えて鬱っぽくなっていました。
毎日眠れなくて、地獄のようできた。もう死んだ方マシだと思ってました。ポッカリと穴が空いたような毎日でした。
通っていた地元のクリニックの対応もあまりに酷かったこで、次の妊活の事も悩んでました。
そして、5月の末に遠方の不妊治療クリニックに転院した事が転機でした。
そして6月から仕事を再開したら、ようやく眠れるようになりました。
仕事は対人援助の仕事なので、人の事ばかり考えてたら1日が終わる感じで、人と接する事で救われました。仕事再開できて良かったです。
そして、クリニック以外にも相談できる所に出会えました。
不妊治療カウンセラーの方や妊活鍼灸等、ゆっくりと自分の話しを聞いてくれる人がいて、
肯定してもらえて…凄く救われました。
ママリにも何回か病んでる気持ちを投稿した事もあります。その度に、同じ境遇や経験された方から、コメントもらえて、ママリが心の支えでした。
私の場合は、次の妊活に進む事で気持ちが切り替えられたような感じかもしれません。
採卵からでした。でも、クリニックによって治療方法が全然違うし、できた胚盤胞の数は倍以上でした。
なので、近々迎えに行きます。
また絶対に赤ちゃんに会いたくて、赤ちゃんと約束したので、その気持ちが原動力になってました。
が、荒療治だったかな…。
まだまだ、仕事中に急に泣きそうになる事も多いです。
そんな、すぐに妊活?って思われることもありましたが、
私はアラフォーなので時間がありません。
あとから後悔するより、できる時に出来る事をしよう!と!
まだまだ私も心の回復には時間が必要なので、全然参考にもなりませんが…。
文章がまとまらず申し訳ないです。
ななち
今はまだお腹にいる子のために、お腹にいる間だけは快適に元気に過ごしてほしいと思い、食欲はなくても頑張って食べれています。旦那や両親、親友にも自分の気持ちを素直に話せており、一緒に涙してくれ、私の決断は間違っていなかったと思うよと言ってもらえ、なんとか気持ちが保てています。
自然流産、稽留流産を経て3回目にやっと安定期まで来れた矢先の診断で、心がボロボロでした。私も、神様なんていないんだと思いました。みんな順調に、元気な赤ちゃんを当たり前のように産んでいるのに、なんで自分だけがこんなに辛い経験ばかりしないといけないんだろうと、辛くてしょうがないです。
まさか自分が産声のないお産をするなんて1ミリも考えていませんでした。ましてや、待ち望んだ我が子を自分の決断で諦めることになるなんて。。
はじめてのママリさんの赤ちゃんは、きっとお母さんが自分のためにいっぱい悩んで、いっぱい苦しんだことも全て受け入れ、笑顔でお別れを伝えてくれたんでしょうね。
心の回復、時間が掛かるのは誰しも当然なんでしょうね。私も産後8w産休をいただく予定で、上司には気持ちがしんどければ年内いっぱいお休みでも大丈夫だからと言っていただきましたが、家にずっとこもりきりだときっと私も赤ちゃんのことばかり考えてしまい、前に進めない気がして、早めに仕事復帰した方がいいのかなと考えています。ちなみに私も医療系で対人援助の仕事なので、人と接することが自分にとってはいいのかなと思っています。
関わってくれる周りの人に、自分の気持ちを言葉として伝え、肯定や共感をしてもらうことで少しずつ心の傷を受け入れていけるものなのでしょうね。私もママリで相談して、はじめてのママリさんにコメントいただけて、とても心の支えになりました。ありがとうございます。
はじめてのママリさんのように前を向ける日が来ると信じて、明日からの入院、出産、赤ちゃんと過ごせる最後の時間を大事に大事に過ごそうと思います。お迎えした卵ちゃんがお腹の中ですくすく元気に育ち、元気な赤ちゃんに会えることを心から祈っています。本当にありがとうございました。