※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ます
子育て・グッズ

生後3ヶ月の赤ちゃんが夜中に1時間おきに起きてしまい、授乳で寝かしつけているが疲れてしまっています。パパも寝かしつけに苦労しており、アドバイスを求めています。

生後3ヶ月、睡眠退行でしょうか?

2週間前くらいから夜寝る前の寝ぐずりが激しくなりました。
パパがミルクをあげて寝かせようとするとギャン泣き。
私が代わって落ち着いて寝る、という流れになりました。
そしてそれと同時期から夜中2時、3時ごろからの睡眠が
かなり細切れで1時間や1時間半で起きるという毎日です。
同じ部屋で寝ている旦那が起きないよう、
なるべく泣かないうちに授乳してしまいます。
授乳するとほぼ飲まずですが大体落ち着いて寝るので、ついおっぱいをあげてしまいます。。
抱っこであやしても寝そうな気もするのですが、
自分自身夜中の1時間おきの抱っこは体がしんどくて
すぐ授乳に頼ってしまいますがそれが良くないのでしょうか。。
2週間くらいで落ち着くかなぁと思って頑張ってますが
変わらずで睡眠不足でヘロヘロです😪
昼間は授乳感覚3時間きっかりくらいです。

寝る前の寝かしつけもパパにやってもらいたいのですが
泣き止まず2人とも可哀想で結局変わってしまいます。
パパも落ち込み気味です。。笑

同じような方、アドバイスくださる方いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さんだと、時間はどのくらい泣くんですか?
自分が楽をなりたい!
旦那さんに出来るようになってもらいたい!
って、思うのであれば、3時間ぶっ通しで泣くとかでなければ、旦那さんに頑張ってもらいます!

うちも、2ヶ月過ぎくらいに、一瞬ママだけしか無理ってなった時期あったんですが、ここで変わったら、これからしんどいのは私だ!って思って、旦那に頑張ってもらって、泣いても根気よくやってもらってました(笑)

まだ3ヶ月なので、ここからもっと寝れないこと、沢山あります!
周りに頼らないと、体も心も終わります。

旦那さんが、お子さんを可愛いー♡って積極的にお世話してくれるのも、最初よりも減っていきます。
今のうちに、役割分担してお子さんにも慣れてもらわないと、ママが休める時間なくなりますよ💦

  • ます

    ます

    旦那さん抱っこでギャン泣き、耐えられず待てても10分です😭😭
    そうですよね、自分が辛くなりますよね。。
    睡眠不足本当にしんどいですもんね、可愛い我が子のことも可愛いと思える余裕がなくなりそうで不安です😭

    ありがとうございます!

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    自分でやった方が、やり方もスムーズで子供も安心して早いし、やり方違くてイライラしたりしないけど、全部自分でやってたら、本当に誰かに頼りたい時に、ママしか本当に無理ってなったりしますよ💦
    自分の首を自分で絞めるようもんなので、頼れる人がいて、その人がやってくれるのであれば、泣いてて可哀想って思っても、グッと耐えて任せましょう☺️
    ママリ読んでたら分かると思いますが、世の中には、奥さんがめちゃくちゃしんどそうにしてて、どんなにお願いしても、何もやってくれないクソみたいな旦那さんがいるので😅
    自分の旦那さんをクソにしないためにも、協力してくれてるうちに、ルーティンにした方がいいですよ😂

    • 9月11日
  • ます

    ます

    確かにやってくれることがありがたいですもんね🥲頼ってどんどんパパも成長してもらえるよう頑張ります!!笑
    アドバイスありがとうございます😭💗

    • 9月11日