
義父に月2万を援助していますが、別居を希望しています。義父は元気で働けるはずなのに、なぜかそうしません。お金のことで旦那とギスギスしていて辛いです。
仕事もしないで、お金が足りないから
入れて欲しいで、義父に月々2万払ってます。
義父は旦那の姉の家で暮らしてます。
姉の家で面倒みるから、面倒代のような感じもあります。
姉も結婚していて家族があるので、義父にはアパートで別で暮らしてもらうのが一番いいとは私は思ってます。
でも、そうしてくれません。
片親ですが、まだ60代(義父)、以前病気していたことがありますが、元気です。
フルタイムで働けなんてことは言わないので、週1で働くでも年金と生活費でやっていけるのではないかと
ずっと援助しながらも疑問で、我が家もお金に余裕があるわけではないです。
介護が必要ならまだ仕方ないですが。
旦那ともギスギスしていて、お金で揉めるのって
しんどいですよね…
- 2児のママ(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
60代なら年金生活なら毎月は厳しい理由もわかりますが、親なら子供に援助してもらうのは仕方ないのかなーと思いました🙇♀️

はじめてのママリ🔰
子供が面倒見るのって当たり前じゃないと思います😂😂😂
個人的には子供にお金援助してもらって当たり前のように生活する親ってあり得ないです😂
まだ60代なのに、仕事されてないんですか?💦しかも義父。正直本当の父親でもないし何で援助?ってなるのすごくわかります。。。
-
2児のママ
やっぱりそうですよね!?
私も同じ考えです💦
私も当たり前のように将来子どもに頼ったり面倒みてもらおうと思ってないので、尚更意見が合わなくて。
というか、子どもにお金出してもらいたくないですよね、普通。
自分の人生を優先してほしいです。家族があるなら余計に。
旦那に何で仕事しないの?って聞いても、体調悪いからじゃない?で終わり。いやいや、そんなの甘えてるだけです。- 9月11日
2児のママ
仕方ないかもしれないけど、仕事もしないで最初から子どもに頼るのが納得いかないんです。
やってみても難しいようなら、またこちらの考えも変わるかもしれませんし。