
コメント

退会ユーザー
シングルで、私1人でローン組んで、両親と同居してます。
とは違う感じですか?

ワンママ
違うかもしれませんが、住宅の名義が、主人と義母の共同名義です。
違いますかね💦
-
はじめてのママリ
義母は一緒に住んでますか?💦
その場合、母子手当は支給されないし保育園に入る持ち点も下がっちゃいましたか?- 9月10日
-
ワンママ
義母は福島にも家持っていて、そっちに住民票があります。
すいません、うちまだ生まれてないので、手当は知識不足です😭- 9月10日
-
はじめてのママリ
なるほど!住民票では同じ住所ではないけど実際は同居という形ですかね😆?
- 9月10日
-
ワンママ
あ!そんな感じです!
- 9月10日
-
はじめてのママリ
同居ってどんな感じですか、、やっぱりお互いの生活リズムがあると思うのですがイラッとしたりしないですか?💦
変なこと聞いてすみません💦同居のメリットデメリットが知りたいです- 9月10日
-
ワンママ
うちは同居失敗した組だと思います😂
年代的に、同居迫られてる子多いですが、私は皆んなに勧めないと言ってます😅
メリットは、うーん🤔親側にはある気がするんですけど、子供側にはどうですかねぇ💦
家をこれから建てるんですか??それとも中古を買われるんですかね??- 9月10日
-
はじめてのママリ
それ聞くと同居という選択が中々勇気いりますね😂
私からすると家賃を折半とか支払い額が賃貸借りるより少なくも多くなるも選べる点や自分の子供が部屋を持てること今より広くて綺麗な家に住めるてことが思いつくのですが、、
よく分譲?ですかね、、既に建てられてあるお家に新築?に住むみたいな。何というんでしょうか😅- 9月10日
-
ワンママ
私は義両親との同居で懲りましたが、それを踏まえても、実両親と同居するつもりは無いです😅もう親にもそう言ってます笑笑
やはり適度な距離って大切だと思うんです💦
たしかに仰る通りのメリットありますが、逆に親御さん亡きあとの維持費等はどうお考えですか??
二世帯までいかなくても、住む人数が増えるとその分固定資産税や修繕費はその分かかります🤔
親御さんが亡くなった後、大きな家だけ残って、高い維持費を払っていかなきゃいけないことになります😔
建売ですね❗️- 9月10日
-
はじめてのママリ
私も適度な距離は必要派です!!
そこまで考えてなかったです😱😱恐ろしい、、、もし実母が亡くなったらローンがチャラになるのかな?とか漠然と思ってましたが固定資産税とかあるんですね、、無知なので何がなんだか😥高いと聞きますもんね、、
それです!建売です!笑笑
将来の税金、修繕費等ふりかかってくるのが怖くて賃貸がいいかな、、でも家賃支払額があまり変わらないよねと😵💫- 9月10日
-
ワンママ
家買うのは全然良いと思いますし、むしろ老後、賃貸だと何かあって、転居しなきゃいけない時とか借りれなくなると思うので、資産としてアリだと思います👏
ローンも遅くに組むと、その分完済遅くなりますしね😅
亡き後、ローンがチャラになるかは、組み方次第な気もしますね🤔
うちの支払い方法は、義母分キャッシュ一括1000万、旦那ローン3700万、土地義父キャッシュ一括って感じだったんですよ💦
ローンも審査があるので、お母様の年齢とか既往歴、収入にもよると思います🤔
よく言うのは、ローンは借りれる額借りるんぢゃなくて、返せる額借りるということです❗️
ハウスメーカーは高いお金払って欲しいから、借りれる額満額で提案してきます❗️そうぢゃなくて、自分が返していかる額かって言うのを、月額に落として考えるべきですね❗️- 9月10日
-
はじめてのママリ
シングルだし尚更、持ち家を買って子供に一軒家の実家を残せるのも今がチャンスかなとも思ってます。(再婚しない限り。予定もないですが笑)
今30なのでフラット35?で65歳。実母は大丈夫じゃん?みたいな感じです💦
すごい金額です😵😵😵びっくりしました笑
まずはいくら借りられるかですよね💦
ということは、賃貸で探してる家賃の金額を大切にして計算しないとってことですよね💦それプラス修繕費等だからきついのかなあとも思っちゃいます🤫- 9月10日
-
ワンママ
私達夫婦は、子供に残すって事は考えないで、建てました💦
正直、旦那も私も、実家の戸建要らない、って感じだったので、子供も要らない可能性あるしね、って感じの考えでした😂
むしろどっちの実家も負の遺産…って感じだったし、子供は子供で新築に住みたいかもね??となり😅
家を建てる時に考えたのは、もちろん払っていけるかですが、残った時に資産価値があるかです!
資産価値があれば、他人に売ったり貸したりが可能です🤔
我が家も賃貸の時の金額ベースで考え始めました🏠
修繕費に関しては積立を崩すか、ボーナス払いでと考えています💦
うちは公務員なので、ボーナスは絶対出るので😭
民間企業にお勤めの方だと、ボーナスはアテにしないという方が多いかもしれませんね💦- 9月10日
-
はじめてのママリ
残さない選択もできますね、、考えたことなかったです。私自身実家がボロいアパートだったので持ち家が実家はいいなと思う側でした🤭
何十年後我が子がそう思うとも限りませんよねたしかに😵💫
資産価値ですか😮建売にはあまりなさそうな、、💦
なるほど。みなさんそのようにやりくりしていってるんですね😦- 9月10日
-
ワンママ
買うなら最低限の注文優良住宅が良いと思います♪
あとお母様にはどう思われるか心配ですが、一緒には住まず、よく言うスープの冷めない距離、って言うのがオススメです😭❤️
うちは義実家と私の実家の中間に建てました❗️どっちも高速使って2〜3時間の距離です💦- 9月10日
-
はじめてのママリ
そうなんですね😞注文住宅は買う予定はないので難しそうですがアドバイスありがとうございます😭
まあまあ離れていますね💦
でもそよくらいの距離感があってもいいってことですもんね🥺- 9月10日
-
ワンママ
家を買うのは良いと思いますが、お母様と一緒って言うのは本当住んでみて分かること、たーくさんあると思います🥲
それが折り合いつけば良いんですけど、折り合いつかなくても、もう後戻り出来ないのが同居なんですよねー💦
私は全然同じ市内に住むとかでも距離取れるって思いますよ!
我が家はたまたまその距離だったと言うことです😊- 9月10日
-
はじめてのママリ
普段から実家に子供と遊びに行ったりお泊まりしたりしますがそれとはまた別ですもんね、、
母のことは知ってるつもりでも学生ぶりに一緒に暮らすとなるとやはり想像してなかった事態が起きそうで💦
ほんとはその予定だったんです。
同じ市内で近い距離で。
でも賃貸だと家賃が今の所よりかかってくるのできついなというのも事実です😓- 9月11日
-
ワンママ
どちらを取るか、ですよね。
コストを抑えて物理的メリットを取るか、物理的メリットは諦めて心の平穏を取るか💦
もちろん同居上手くやってる人も居ると思いますが、私だったら、せっかく適度な距離で上手くやってる実母と疎遠になるようなことは避けたいので、一緒には住まないですね😭- 9月11日
-
はじめてのママリ
ほんとそうですよねー😵😵
実際に同居されてるブレンディママさんに言われると迷ってきます😭- 9月11日
-
ワンママ
建てるならば、他の方も仰ってるように、ご自身1人で管理していけるだけのお家ぢゃないと、後々大変だと思います😭
夫婦揃ってても、管理・維持費って結構頭を悩ますので💦- 9月11日
-
はじめてのママリ
ほんとそうですよね😞
簡単に建売に同居しよって選択しなくてここに聞いて正解です🥺- 9月11日

ママリ
シングルではないですが
当時独身の頃に実父とローン組んで中古住宅購入しました!
求めてる回答と違ったすみません😥
-
はじめてのママリ
組んだあとは一緒に住んで折半とかで支払いしてましたか?🙄
お家は、その後修繕とか思ったより費用がかかってきたりするのでしょうか、、
ローン組んで戸建をかったあとのおいおいの修繕費とかの出費が怖くて💦- 9月10日
-
ママリ
結婚するまでは一緒に住んでました!
ローンは父からお願いされて組んだので支払いは全くしてません😂年齢的に父1人では組めなかったので💦
まだ引っ越して数年なので修繕は出てないですが、中古住宅だったので水周りはほぼリフォームしました!
その後私は旦那と新築建てましたが、新築でも修繕費はかかってくるので貯金頑張ってます🥺
父とは割合半々で組んだのでもし亡くなってしまった場合半分のローンは消えますが、半分残るのでその時はすぐ売ります😂- 9月10日
-
はじめてのママリ
なるほど!!
やはり建売でもおいおいは修繕費かかってくるのでしょうか🥶
例えばどんな所ですか?壁、、とか?
リフォーム済みだと安心ですね!もし中古ってなるときはリフォーム済みを検討します🤫
半分残るんですね!!それはちょっと負担ですね。笑笑
そうなることも組み方では起きてきますよねー💦- 9月11日
-
ママリ
建売でも修繕費はかかります!
だいたい10年くらいで外壁やキッチントイレなどの水周りの修繕が必要になってくるみたいです🤣
固定資産税もかかりますしね🤣
年齢高い方の割合を大きくすると審査通らないかもと銀行の人に言われました😥
言い方悪いですが年齢高ければ亡くなる可能性も高いので、そうなったらローン無くなりますし銀行側にはメリットないので💦
お母様おいくつか分かりませんが、自分たちだけになった時にその戸建てを維持できるのか考えた方が良さそうです💡- 9月11日
-
はじめてのママリ
やっぱりそうなんですね泣
実母が亡くなったあとを考えると
私1人では全て背負うのはきついです💦笑- 9月11日
-
ママリ
お母様が万が一亡くなってしまってもローンは残りますし、維持費、生活費がどのくらいかかるか計算してみるといいかもしれませんね🥹
- 9月11日
-
はじめてのママリ
そうですよね、もう少し落ち着いて考え直してみます🥰
- 9月11日
はじめてのママリ
実母とローンを組んで同居、、ですかね💦
退会ユーザー
聞きたいことはなんですかね??
母子家庭の親子で組めるかどうか?ですか?
相続とか、税金などお金に関することですか?
はじめてのママリ
すみません💦
離婚で,地元に帰るので引越先を探してましたが家賃払う額と分譲戸建でローンを払う額が変わらないなら実母と住まないかと話になりました。
同居するのも何か不安だしローンを組んで家を買うのも不安で決めかねてて、決定打が何だったかなと思って質問しました、、
退会ユーザー
同居を決めたのは両親が高齢で、今でなくてもいずれは同居になると思ったからです。
それなら介護を見越して家を設計し建てる方がいいだろうと。
また、介護が必要になってから引っ越したのでは遅い気がしたからです。
ローン返済がキツくなれば家を売却することもできるし、そんなに深くかんがえてなかったです😅
はじめてのママリ
注文住宅なんですね☺️すごいです。
介護、、たしかにいずれは私もそうなると思います。
そのローンはある意味家賃ですがご両親と折半ですか?💦
なるほど!そこは思いつかなかったです。ずっと1人で賃貸を探していた所に戸建に同居という話が出てきたからメリットデメリットばかり考えてしまって💦
同居することで実母と不仲にならないか、後悔しないかな、、とか考えてしまって頭の中ぐるぐるです。
かと言って戸建てだと綺麗だし庭付きだし子供部屋も与えてあげられるので惹かれてはいるんですが、、
退会ユーザー
家賃、光熱費、その他共益費的なものは全て私です。
両親ともに70代でほとんど年金生活なので生活費も渡しています。
母は料理が得意で、母が作って父が売っていました。
その流れで今も作ってくれて、一緒に食べているのもあって食費という名目で渡してます。
母のボケ防止にもいいかなぁと😅
家は最悪売ればいいと言っても、特殊な作りにしたので売れそうにないんですけどね😅
はじめてのママリ
すごいです🥺!!
ほぼはじめてのママリ🔰さん持ちなんですね!!私の給料では到底できないです。笑
お料理してくれるのいいですね☺️
お子さんはおばーちゃんおじいちゃんとは喧嘩とかしないですか?💦
そうか、家の造りにもよりますよね!
退会ユーザー
基本別で生活してるし、平日はほぼ保育園、土日も頻繁に遊びに行ってるから夕飯以外で顔を合わせることがあまりないです。
父も母も利益なくても健康維持のため自営業続けてるのもあります。
子供は5歳で、ほとんど誰とも喧嘩しない穏やかな性格、父も母も怒鳴ったり叩いたりしたところを見たことがないくらいなので、今後も喧嘩はないんじゃないかな?と思っています。
母の料理は売り物レベルなので、私が作ったよりだんぜん美味しく本当に助かってます😊
うちは玄関を分け、中でドア1つで繋がってます。
マンションの2部屋が、上下で階段で繋がってるって感じで、基本的にはそれぞれで生活してます。
そこそこ防音もしてあるので、テレビつけてたら帰宅に気づかないこともあります。
ご飯もタイミングが合わなければ別々だし、お互いに干渉し合わずうまくいってます。
はじめてのママリ
お話聞く限りいいバランスで同居されてますね🥺
お子さんの年齢一緒です!うちはたまーに子供が口答えしたりするのでその回数が多くなると嫌だなとは思ってます。
えー羨ましい限りです🥰
いつでもお店の味って最高です!!
いい造りですね!!
ちゃんとお互いのプライベート空間があるから上手く同居できるんですね😉そのくらいの距離感でできればいいですが実際に同居しないと分からないですよね
退会ユーザー
孫と祖父母より問題なのは私と父です😅
私と父は意固地だったり、わざと嫌な言い方をしてしまうタイプで、トラブルになりやすい時もあります…
揉めるなら、いつも私と父です😅
なので、距離感を保っています。
お互いにLDKがあり、全員に個室がありす。
嫌なことがあれば引きこもれます🤣
実の親子で、元々は一緒に暮らしていた、育ててもらったとは言え、一度離れて暮らしたなら他人と大きく変わらないです。
それぞれに生活スタイルがあり、それぞれにこだわりがあります。
なので、干渉し合わず、それぞれが自立できる環境が1番です。
母は料理が苦にはなってにいようで、それよりも食費もらって感謝してるって感じです。
私はお金では買えない料理や時間や団欒を提供してもらって感謝でしかないと思っています。
はじめてのママリ
ちゃんと自分自身で気づいてるのなら回避しやすいですね🤣
みんなに個室とは🥺!!!
やはり他人になりますよねー
同居となるとちゃんと別れてないと干渉してしまうから難しいですね💦
退会ユーザー
こう言ったら父は絶対こう来るだろうから黙っとこうとか、父はこういう言い方しかできない人だけど、本当の気持ちは違うとか…
まぁ、私の年齢と同じだけ付き合いがあって、散々喧嘩してきたので😮💨
生活の仕方は赤の他人並みだし、子育て方針も親子なのに全く違ったりしますよね。
でも、気持ちは遠慮のない関係です。
2LDKが2つ縦に重なって、中の階段で繋がってるんです。
私と子供は一緒に寝ること多く、子供の部屋はとりあえず作ってあるだけになってます。
親子って、お互いに知り尽くしてる気になってて、遠慮はないし、期待感も依存度も果てしないですよね。
建売なら、少なくともお互いに介入しないそれぞれの部屋をひとつづつ設定するのは必須だと思います。
はじめてのママリ
ほんとにその通りです。
家族でも生活リズムや子供との接し方も違ってくるのでそこが今後悪い方向に転んでしまったら嫌だなーと思ってます💦
1人1人部屋はあったほうがいんですね!子供には持たせますが自分の部屋は考えてなかったです。笑
退会ユーザー
お子さんに部屋があるということは、つまりは自分は1人部屋になるということですよね?
お母さんにも1部屋必須です。
なので全員に自室が必要なら3部屋以上必要です。
2部屋のお家ならママリさんとお子さんが同室、お母さんが1人になるしかないとおもいます。
はじめてのママリ
私自身の,部屋はほしいとか思わなかったので考えてなかったです😂
最低でも3つは部屋が必要って分かったのでもし見学など行くときはその点も見てきます🤨