
自閉症や他の障害を持つ子供がいる方が、周囲にカミングアウトするか悩んでいます。理解と温かい目で見守ってほしいという思いや将来の不安を抱えています。周りの理解が必要だと感じています。
自閉症や、傍から見るとわかりにくい障害を持ったお子さんがいる方。
うちの子そういう子とカミングアウトしますか?隠しますか?
たまに、突発的なトラブルとかあると、こうなってしまったのには理由がある、どうしても仕方なかった💦と弁解したいことがあります。これから友達として付き合いが長くなっていくお友達には理解して付き合ってほしいと思っています。これは勝手なわがままでもありますが…もちろん、療育に通い始めたので我が子も関わり方が成長して行くであろうと見越して。
皆さんはどうですか?
最近、息子の自閉がはっきりしてから思うのはたまーに大人でもこの人グレーかなって思うことがあっても、周りからはなかなか理解されるのが難しいんだなって思うし、グレーかなって思いつつ温かい目で見守ってほしいなって思いが強くなります。我が子もこのようになっていくのだろうか‥と漠然とした将来の不安。それにはやはり周りの理解は必要不可欠と思ってしまう。先輩自閉っ子ママさんはだから啓発が必要!と言っています。カミングアウトと啓発はまた違いますが…。
- あかね(5歳3ヶ月, 6歳, 9歳)

ぷちこ
啓発とかカミングアウトっていうと重たい感じがしますけど、他害がなければ学校(園)や良く関わる人にだけ伝えれば良いかなって私は思ってます😌

はじめてのママリ🔰
友達の子供がそうで、こちらは言ってもらった方が良かったと思いました☺️
1回目に遊んだ時は「え…自我強すぎ。すごいわがままに育ててるんだな💦」と思いました。でも2回目に遊んだ時に本当に自由過ぎて、私も顔がひいてしまって、それに気づいた友達が「実は発達がグレーなの。」と教えてくれました。それを聞いたら、誰のせいでもないし、そういう行動をするのも理解できる。もっと早く言ってくれれば😭って思いました💦
誰にでも言う必要ないかと思いますが、少し関わりがありそうな人には言ってもいいと思います☺️

バナナ🔰
必要があれば「こういう病気なんだ」と伝えますが、そうでなければ言ってません😊
例えばトラブルの時に伝えても理解してくれる人もいれば「言い訳」って捉える人もいるんじゃないかと思うと伝えるタイミング、伝え方難しいしいな、と思うからです💦
でも啓発って言うと大袈裟なのかもですが“知ってもらう”のは大切だと思ってます😊
最近は大分知られてきましたが、まだまだ認知度は低いですからね💧
先日も会社の方が「どんな病気?」と聞かれたので色々話している中で「自分でコントロールが難しいかったり、一生付き合っていかないといけない病気なんですよ。」と言うと「治らないの?知らなかった!自分でコントロールできないのは辛いよね💦」と病気の事を理解してくれたのはうれしかったです😊
なので興味(というと変かもですが)があって色々聞いて知ろうとしてくれてる人にはちゃんとお話するようにはしています😄

ぷにまな
自閉症スペクトラムの息子がいます。
ママ友いないのでカミングアウトしたことはないです。
義理両親、実母、妹などには伝えてます☺
小学生に入り支援級(知的学級)在籍なので皆さんにはバレてるかと思います☺
コメント