※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

息子は運動の習い事で先生の話を聞かず、他のことに気を取られている。幼稚園の先生や発達検査で問題なし。楽しいと言っているが、間違いを繰り返し、サポートの先生がいる。習い事を続けるべきか。

運動系の習い事をしていますが、息子が先生の話を聞きません。
聞かないので、次にやることが分からず、全然違うことをしたり周りの真似をしてスタートが遅れたりサポートの先生が教えてくれたりしています。
周りのお友達を気にしたり道具に目がいったりゴソゴソ動いて上の空という感じです。
行く前と休憩の合間に話を聞くように言い聞かせています。家でも何度も注意しています。

幼稚園の先生からは何も言われていません。
発達検査を2回しましたが問題ないと言われました。

息子は楽しいと言っていますが、話を聞かないので間違ったことを繰り返しやっています。
少人数でサポートの先生がいるのでなんとかやっていけています。。
習い事はやめるべきでしょうか?

コメント

deleted user

サポートの先生がいるならいいんじゃないですか?☺️
いなくてひとりで全く違うことをして、最初から最後まで遊んでるとかなら、お金の無駄だな~と思って辞めさせますが、ちゃんとやってて本人も楽しいなら続けます☺️

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!最初から最後までということはないので続けさせても良さそうですね☺️

    • 9月10日
ポテト

息子さんが楽しいなら、協調性などを学ぶ訓練の一貫として長い目で見てあげてもいいのかな〜?と思います😊
今は話を聞くより真似っ子でやってみるのが楽しいのかも?と思ったり🙂
興味がなくて話を聞かないとかなら夢中になれそうな別の習い事を探しますかね🤔

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!今は本人は楽しむことしか考えていないためこうなっちゃうんですかね😅長い目で見るようにします!

    • 9月10日
コーヒーカプセル

うちも3、4歳のときはそうでしたよ。上二人がサッカーしてますが、弟のほうがよく聞いてたりして長男は出たとこ勝負のところがありました。年齢を重ねるにつれ、集中力もついてくるし上手くもなり本人のやる気もそれに伴ってついてくるので心配ないかと。心配ならコーチに家でどうやって声かけしてけばいいですかね〜とか相談してました。そうすれば親が見えてなかった子供の良い点、悪い点もわかることがありますよ。
幼児期に全然話を聞いてないなと思った長男も発達は園でも小学校でも問題なし、今はしっかり集中してます。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます!ご兄弟のお話、とても参考になります✨コーチに聞くとまだ年少なのでこれから慣れますとのことでしたが、他の年少さんは息子より聞けているので余計に気になりました。。これからに期待しようと思います☺️

    • 9月10日