※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子どものコロナ検査時、看護師に押さえる手伝いをお願いするのは非常識でしょうか?息子が暴れるため、心配しています。

批判的なコメントご遠慮願います🙇‍♀️

子どものコロナ検査のときに
看護師さんに暴れる我が子を押さえるのを手伝って欲しいとお願いするのは非常識でしょうか?😭💦💦


息子が今朝から微熱が出始め、
夕方から39℃近くあります。

明日かかりつけの小児科へ行く予定です。
車で行ける人は車で来てくださいとなっていますが
旦那が仕事で車使っていますし、自転車で行きます。


車診察できない人は、狭めの個室に案内され待ち時間〜診察〜会計終了まで全ての時間をそこで過ごします。

3週間前にも発熱し、その個室で診察してもらいコロナとアデノウィルスの検査をされました。てっきり先生と看護師さんの2人来てくれると思ってたのですが、部屋に来たのは先生1人だけでした。感染予防でそうなっているのだと思います。


先生1人でも大丈夫なんですが、自分勝手なことを言いますと、夏前にもコロナの検査されたことあるので痛いことが分かっている息子。
3週間前のコロナ・アデノの検査の時、息子は大暴れ。それを押さえつけるのはもちろん私1人しかおらずで…。前回は妊娠8ヶ月でお腹もなかなか大きくなっていたんですが暴れまくりで押さえつけるのに時間かかり一苦労😮‍💨お腹にもガンガン当たり痛いし、しんどいし、もう診察が終わったあとはヘトヘトでした…😭💔暴れすぎて膝の上に座った状態で体は反りまくり、ブリッジ状態で頭は床につきそうなくらいでした…。😂


受付するときに、できるできないは置いといて、
コロナ検査の時に誰か看護師さん1人に押さえるの手伝って欲しいとお願いしたら非常識ですかね?💦💦
明日も暴れまくってまた9ヶ月になってさらに大きくなったお腹にガンガン息子の手や足が当たる(蹴られる)かと思うと恐怖です。前回は診察後に私は腰痛悪化しました😂
すぐ終わるよ!こわくないよ!頑張ろうね!など色々話して本人が、頑張る!と納得して言ってくれてもいざ検査の時は暴れまくりです😢

コメント

のあ

看護師です!相談するだけしてもいいと思います🙆‍♀️!
それだけ暴れられるといろんな危険がありそうですし…

  • ママリ

    ママリ

    いやほんと、ブリッジ状態で暴れてるのに頭押さえる人いてないしうごくし、鼻と喉それぞれ綿棒?されてましたが、いや危なすぎ😱刺さる刺さる〜💦とドキッとしながら押さえつけながらその様子見てました😭

    相談してみます!!🙏
    ありがとうございます✨

    • 9月9日
ママリ

我が家も少し前にコロナになり、私と娘息子と3人で歩きで病院でした!

車じゃなかったので病院裏で待機し狭い個室で診察でした!
その時看護師さん1人と先生が来てくれて、看護師さんが子供の頭を押さえつけて手は私が押さえつけるって感じでしたよ!

病院によりけりなので分からないですが、
私の行った病院ではこんな感じでした!
看護師さんもビニール手袋とビニールのエプロンのようなものを付けていて直接触れることのないように対策されてました!

1度聞いてみるのはありだと思います😊
すごく嫌がるんですけどお腹が大きいので押さえつけずらくて手伝ってもらうことできますか、、?って聞いたら別にマイナスなこと思われないと思います😊

  • ママリ

    ママリ

    今まで暴れてるときってかかりつけの小児科だけでなく例えば耳鼻科などでも手伝ってもらってたので、一人で押さえつけることがこんなにも大変なものなのかと実感しました😭💦💦

    妊娠後期なんですけどお腹大きくなって押さえる難しくて…というだけ言ってみます!!🙏

    ありがとうございます✨

    • 9月9日
miii

私も妊娠中で子供のコロナ検査の時は看護師さんが押さえつけるの何も言わなくても変わってくれます😂

  • ママリ

    ママリ

    なんという素晴らしい配慮🥺🙏そういうの本当ありがたいですよね✨
    ありがとうございます✨

    • 9月9日
はじめてのママリ

その病院によると思いますが息子のクリニックは予防接種も検査も親、看護師さん、先生と3人がかりです😂

  • ママリ

    ママリ

    私も大体そういう配置?(笑)しか経験したことなかったので、おっと〜…まさかの一人でも押さえつけるパターン!?となりました😢明日は手伝ってもらえることを祈りながら受診してきます!!ありがとうございます✨

    • 9月9日
紫羽🔰

私が今まで勤めてきたクリニックでは、基本的に親がしっかり身体をホールド、看護師(または看護助手)が頭をしっかり抑える、医師が検査キットを鼻に入れてグリグリ。
ってのが普通でした。
母親が妊婦さんでしっかり抑え付けられない場合は親と看護師のポジションを変えてました。
やはり異物を突っ込んでグリグリするので痛いし、動くと粘膜傷付けたりして危ないので…

お手伝いで検査時や予防接種時の抑えの介助に入ったりしていましたが、お子さんの嫌がる時のあの力ってホントに凄いですよね!!
いつも汗だくでした…💦
8ヶ月のお腹でそれをされてた事を想像するとホントに大変だったと思います。
検査室に入って、妊婦さんだと分かっても、先生が誰も呼ばなかったのは、人手がなくて誰も呼べなかったのかな?と思いました。

リスク回避の為に医師だけにしていたり、人手がなくて検査に付けないって事も考えられるので、窓口で急に相談するよりも、電話で相談してから行かれるのはどうでしょうか?
時間帯をズラすことでスタッフさんが付けるかもしれないです。

ただ…医療機関にいた、いちスタッフとしての気持ちを伝えさせて頂くと…
できることなら旦那さんにお仕事休むなり、遅刻や早退して来てもらいたいのが心情です💦
ご主人〜!!無理ですかー?!
(ご主人に呼びかけてみました。笑)
急には難しいとは思いますが…

お子様も心配ですし、
ママリさん自身も心配です。
どちらも安全な状態で検査が受けられる事、お子様が早く良くなること願っています。

  • ママリ

    ママリ

    いやほんと、前回のときが膝に座ってブリッジ状態。逆さま向いた息子に先生も必死に綿棒してくれてましたが、頭を押さえつける人がいないから動かし見てて、えっ喉刺さらん!?こわすぎました💔アデノは喉?でやってたのか喉になにかしてるときも、動いたら危なすぎる💦と、恐怖でしかなったです😭💦💦

    そうなんです、自慢じゃないですが本当に大変すぎました😂旦那にめっちゃ大変やったわー😮‍💨と話しても、へぇーお疲れ様。くらいでイラッてしました😇💣

    旦那に近くして連れていってもらうという考えなかったです😳ただ、お客さんとの商談があったりで、お客さんとの予定はキャンセルするの難しそうなのでまた明日も頑張ります😭いっつも旦那が休みじゃない日に発熱します🤣💔

    前もって手伝ってもらえるか相談してみます!!ありがとうございます✨

    • 9月9日
  • ママリ

    ママリ

    誤字脱字多すぎてすみません🙇‍♀️💦

    • 9月9日