
コメント

はじめてのママリ🔰
県民共済のマイページ(ネット)で、申請書の申込みをした者です✨
病院名のところは、「自宅療養」と書けばいいですよ☺️
県民共済のホームページにマイページでの請求の仕方みたいなものが載っていて、「自宅療養」と書くように記載されていました。
はじめてのママリ🔰
県民共済のマイページ(ネット)で、申請書の申込みをした者です✨
病院名のところは、「自宅療養」と書けばいいですよ☺️
県民共済のホームページにマイページでの請求の仕方みたいなものが載っていて、「自宅療養」と書くように記載されていました。
「県民共済」に関する質問
子供が県民共済の1000円のコースに入っています! 幼稚園入園にあたって新たに保険に入るか迷っているのですが、写真の県民共済の1000円コースの一番下の第三者への損害賠償とはお友達に怪我をさせてしまったりお友達の…
子供が県民共済の1000円の保険に入っているのですが、幼稚園から勧められたCHUBBという保険に入るか迷っています💦 県民共済の保険でも幼稚園のお友達を怪我させてしまった場合や物を壊してしまった場合など保険おりるん…
【旦那の浪費💰】 3歳の子どもがいて3人家族です。 先月末、旦那の支払いが多く、旦那の給与だけで足りなかったので、私の給与から補填しました💸 プラス、旦那にお小遣いも少ないですが2万円渡しました。 支払いは、旦那…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
お返事ありがとうございます😭
なるほど、何度か見本見たのに、そこのことだと気づいてなかったです、、、
抗原検査センターと書いて、もう送信してしまって、やり直す方法が分からないのですが、、連絡がきますかね😫
そして、後日自宅に届く請求書には病院に行ったかどうかを書く欄はあるのでしょうか?
それともう一つお聞きしたいのですが就業制限解除通知書も同封しないといけないのでしょうか?
いろいろ聞いてすみません
はじめてのママリ🔰
不明な点があれば、県民共済側から確認の連絡が来るとは思いますが、ネットでは請求書の申込みをしただけであって、実際に書く請求書はこれから(自宅に届いてから)になるので、その請求書を書き間違えなければ問題ないような気もしますが😅
請求書には病院に行ったかどうかを書く欄はありませんでしたよ😊
発症から療養・入院に至る経緯を記入する欄と、自宅での療養と書かれているところに療養期間を記入する欄があるのでそこを記入します✨
そして、就業制限解除通知書(コピー可)も必ず一緒に同封して郵送します☺️
ママリ
詳しく、そして分かりやすい説明をどうもありがとうございました😊❣️
大変助かりました🙇♀️
はじめてのママリ🔰
いえいえ☺️
私も火曜日に郵送しました✨
ひょっとすると、就業制限通知書だけでもOKかもしれませんが、県民共済のホームページには、「就業制限通知書」および「就業制限解除通知書」と載っていたので、どちらもお持ちであれば両方送った方が確実かと😉
(片方なら県民共済に確認した方がいいかもしれません💦)
私は「My HER-SYS」のコピーで申請したので詳しく分からず…すみません😣
無事に申請できる事を祈ってます☺️
こちらこそありがとうございました✨