
コメント

はじめてのママリ🔰
県民共済のマイページ(ネット)で、申請書の申込みをした者です✨
病院名のところは、「自宅療養」と書けばいいですよ☺️
県民共済のホームページにマイページでの請求の仕方みたいなものが載っていて、「自宅療養」と書くように記載されていました。
はじめてのママリ🔰
県民共済のマイページ(ネット)で、申請書の申込みをした者です✨
病院名のところは、「自宅療養」と書けばいいですよ☺️
県民共済のホームページにマイページでの請求の仕方みたいなものが載っていて、「自宅療養」と書くように記載されていました。
「保険」に関する質問
震度7の大地震などで奇跡的に生きていたけど仕事が出来ない場合、住宅ローンは1年とか待ってくれるんでしょうか? 住んでる場所は海抜50mあるんですが、震源地に近くて震度7&市内広域に津波が来る市に住んでいます。 旦那…
手取りでいくら以下なら ご主人の扶養にはいろうとおもいますか?? あまりよくわかっていなくて 103万106万130万の壁があるそうですが。。 周りに扶養で働いてる方がいなくて💦 専業主婦かしっかり働いてるかのどちら…
事故後の通院なのですが7月末までしか相手側の自賠責保険通えないと言われて、7月はがっつり治療してもらおうと思ってます、週4か5でリハビリと接骨院通ったら慰謝料目的など思われますか?まだまだ痛いです😭
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
お返事ありがとうございます😭
なるほど、何度か見本見たのに、そこのことだと気づいてなかったです、、、
抗原検査センターと書いて、もう送信してしまって、やり直す方法が分からないのですが、、連絡がきますかね😫
そして、後日自宅に届く請求書には病院に行ったかどうかを書く欄はあるのでしょうか?
それともう一つお聞きしたいのですが就業制限解除通知書も同封しないといけないのでしょうか?
いろいろ聞いてすみません
はじめてのママリ🔰
不明な点があれば、県民共済側から確認の連絡が来るとは思いますが、ネットでは請求書の申込みをしただけであって、実際に書く請求書はこれから(自宅に届いてから)になるので、その請求書を書き間違えなければ問題ないような気もしますが😅
請求書には病院に行ったかどうかを書く欄はありませんでしたよ😊
発症から療養・入院に至る経緯を記入する欄と、自宅での療養と書かれているところに療養期間を記入する欄があるのでそこを記入します✨
そして、就業制限解除通知書(コピー可)も必ず一緒に同封して郵送します☺️
ママリ
詳しく、そして分かりやすい説明をどうもありがとうございました😊❣️
大変助かりました🙇♀️
はじめてのママリ🔰
いえいえ☺️
私も火曜日に郵送しました✨
ひょっとすると、就業制限通知書だけでもOKかもしれませんが、県民共済のホームページには、「就業制限通知書」および「就業制限解除通知書」と載っていたので、どちらもお持ちであれば両方送った方が確実かと😉
(片方なら県民共済に確認した方がいいかもしれません💦)
私は「My HER-SYS」のコピーで申請したので詳しく分からず…すみません😣
無事に申請できる事を祈ってます☺️
こちらこそありがとうございました✨