※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
ココロ・悩み

精神科でパニック障害の症状が指摘され、日常生活に支障はないが運転中や仕事中に不安や過呼吸が起こります。他の症例や対処法について相談したいです。

もともと適応障害があり、
最近調子が悪く精神科を受診したら
パニック障害の症状があります。と言われました。
担当よ先生がお休みで、かわりの先生だったのでちゃんとした診断はされませんでしたが、
パニック障害にきくとんぷくをだしてもらいました。

調子がいいときもあり、
日常生活に支障はありません。
ただ、何の前触れもなくふとしたときに
苦しくなり過呼吸になったりします。
動悸や、汗、手足の痺れ、頭痛等もあります。

上の子を保育園に通わせてるので
車で5分程度の所ですが送り迎えをしています。
慣れた道なので運転は可能です。
その他、自分の行きなれているスーパー、薬局、実家等も
運転ができます。
ただ、行き慣れていない場所や交通量の多い道路、
自宅から距離のある場所は苦手です。
運転中に過呼吸になったらどうしようと思ってしまいます…😭

あと、ニュースを見たりして
こどもがこうなったら、自分がこうなったらとどうしよう。と被害妄想をしてしまい、
苦しくなってしまいます。


調べてみると
人混みがダメな方もいたり、エレベーターがダメな方もいるみたいで
私はその辺は大丈夫みたいです。


来年から働く予定ですが、
仕事中に具合悪くなったらどうしようと不安に思って
考え過ぎると過呼吸になってしまいます😭

パニック障害の方のお話が聞きたいです😭

コメント

はじめ

同じく適応障害ですが、
パニック障害というより
不安や体調不良からくる不安発作ではないでしょうか?

疲れたとき、不安なとき、生理前はなりやすくないですか?
症状は似てても、時場所関係なく発作がでるのがパニック障害、
疲れや不安からでるのが不安発作…と先生から言われましたよ。
質問主さんが違ったらすいません💦

適応障害だとストレスで自律神経失調症みたいな症状がよくでます。
動悸、頭痛もよくありますし
疲れたきったときは血の気が引くような痺れもあります。

ただ、症状は振り子のように悪くなったり良くなったりを繰り返しますが
必ず少しずつ振り幅は小さくなってくるはずです。

  • ぽん

    ぽん

    まさにそんな感じです!!😭
    調べたらパニック障害とは少し違う気がしておかしいなって思っていたんです😭

    • 9月9日
  • はじめ

    はじめ

    私もつい先日までなってました💦
    キッツイですよね……
    『いつ終わるんだ』って気持ちにもなりますし、体のどこか病気なのかな?なんて不安もでてくるし。

    でも
    今は血の気がひくような感じはなくなりました。
    ただ、まだ疲れたり生理前だと倦怠感・聴覚過敏がでます。

    時間が経つにつれ、症状は結構変わりますので
    『今だけだな』って思いながら頓服うまく使ってくださいね😊
    不安発作なので、心を落ち着かせる薬で対応出来ると思います。

    • 9月9日
  • ぽん

    ぽん

    最近、何に対しても敏感で不安に思ってしまい、
    パニック障害と言われたときも
    色々調べて当てはまっていることもあればそうでもないこともあり、
    担当医じゃなかったこともあって
    ほんとにこの病気なの?この薬飲んで平気なの?っと不安に思ってしまって
    しんどかったです😭

    • 9月9日
  • はじめ

    はじめ

    お医者さんが合わなかったんですね。。。
    安心できる薬があると全然ちがうますよね…

    頓服の薬は抗不安薬ですか?

    • 9月9日
  • はじめ

    はじめ

    リーゼですね😊
    効き目は凄く弱めで、効かなくてダブルで使ってる方もいるくらいなものなので
    安心してもいいと思います。

    飲んで全然効かなければワイパックスとかもありですが、
    日常的に不安を強く感じるようなので
    頓服じゃなくて長く優しく効く薬を取るのもありですね😊

    無理せずに担当医さんまで過ごせますように💐

    • 9月9日
  • ぽん

    ぽん

    あたたかいお言葉ありがとうございます😭
    薬を飲んだあとフラフラするんですけど、副作用ですかね?
    稀にそういうことはあると聞きましたが…😭
    あと授乳中でやっぱり飲める薬限られますかね?💦
    色々聞いてすみません😭

    • 9月9日
  • はじめ

    はじめ

    授乳中なんですね。
    抗不安薬って合う合わないが結構あります。そして量もです。

    フラフラするのは眠気かなぁ?
    ボーッとしませんか?
    私も合う薬・量を見つけるまでは
    フラフラしたり、頭が締め付けられたような感覚になったことがあります。

    合う薬でも、量が合わなければ
    副作用も強く出ますから、
    まずは半錠にしてみてはどうでしょう?
    それで、『副作用はなくなったけど、不安感が消えない!』となったら
    担当医に相談して薬を変えて考えてみてくださいね。


    授乳中でも抗不安薬は飲めると思いますが
    ほんのすこーーーしだけ移行するとは言われてますよね。

    気にしないならそのままでいいと思うし、
    気になるなら
    ミルクにするか、断薬するか。ですが、
    個人的にはママが笑えてるのが一番子供にとって良いので
    ミルクかなぁと思います。

    リーゼは半減期6時間くらいなので、飲んだらその日は残りすべてミルク…でもいいと思います😊

    ちなみに私は産後一ヶ月で薬を飲みはじめ、断乳しました。 
    心身共に限界だったのでそうしましたが、
    体が元気だったら先生と相談しながら授乳してたかもです☺️

    • 9月9日
ぽん

また2週間後に担当医に見てもらえるのでそれまで我慢です😭クロチアゼパムというお薬をもらいました。