
夫婦共に正社員で、幼稚園と保育園の料金比較や、片方だけが働く場合の保育料について質問があります。
例えばの話なのですが、夫婦共に正社員
幼稚園で7:00~18:00(延長等利用)が月2万5千円で
保育園で7:00~18:00が月4万円(保育施設等利用者負担額)の場合
だと保育園の方が高くなりませんか?①
そういう現象は起きないようになってますか?
それとも起きるのが当たり前ですか?(´・_・`)②
あと、もし、片方だけが働いてると(同じ月収を稼ぐと過程)保育園が月2万円で利用出来るかと思うのですが、仮に98万円以内で働くと保育料はかわるのでしょうか?(見当違いな質問してたらすいません💦よく分からないので教えて頂きたいです🙇♀️)③
よろしくお願いいたします
- ままり(4歳10ヶ月)

ももにょん
① 月あたりの計算ではそうだとしても、入園費や制服、教材等々トータルで考えたら幼稚園の方が高くなってしまうかなと思います...
③現在は月4万円の保育料
片方だけだと月2万円の負担
基本的には世帯の住民税所得割額によって変わってくるので
2万円よりは数千円プラスにはなるのではないでしょうか?
もしくは、ギリギリプラスにならないかも...ですね。

ma-.
幼稚園もかかるお金はまちまちかなーと思います。
保育園は、専業主婦の方は預けられませんよ?
介護している・病気を患っている・産休育休等の方々は別ですが…

退会ユーザー
保育園は3歳児クラス以上は保育料無料です。かかるのは給食費くらいです。
未満児の場合は4万くらいかかりますが、幼稚園には預けられないのでは?
-
退会ユーザー
保育料は世帯収入で決まります。
- 9月9日

しましま
①そちらの計算だと保育園の方が高くなりますね。
ただ3歳児クラスになった時点で(幼稚園では満3歳になった時点からの場合もあり)どちらも無償化の対象になるので…園によりますが教材費や給食費などを考えたら同じくらいなのかな?と思います。
あと幼稚園だと延長はあっても夏休みや春休みがある園もあるので、保育園と全く同じように利用するとなると難しい場合もありますね。
②保育園の利用料は市町村によって設定が違います。
また支払っている住民税によって利用額は世帯ごとに変わります。
なので住んでいる市町村と納めている税額によって、おっしゃっている現象は起きたり起きなかったりかと🤔
③保育園は基本は共働きや、日中保育のできない家庭が利用できる施設なので…片方が働いている状態では、まず"入れない"と思います💦
質問の内容ですが、正社員2人の場合と同じ月収(年収)の場合、半額までにはならないと思います。(我が家の場合、収入の比率等違いますが育休中で私の収入ゼロの時でもマックスの7割程度でした)
98万だと住民税がかからなかった気がするので、少し違うかな?
素人の知っている範囲なので間違いなどあったら申し訳ありません🙇♀️

のん
①幼稚園に入るのが無償化対象の3歳児以上と仮定すると、保育園は給食費のみとなりますから、保育園のほうが安い場合が多いです。
幼稚園は制服やお道具など経費がかかります。
②ならないように計算されていると思います
③保育園事由がないので、片働きで専業主婦の妻が障害などない限りはそもそも保育園は入れません。
扶養内も申請できないことが多いです。
コメント