![R](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
デメリットはないと思います☺️メリットも、こちら側はないですが、義母は非課税世帯のままでいれるので世帯分離した方がお互い何の損もしません!
![ままりな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりな
世帯分離するメリットは
・介護や医療費の限度額が非課税世帯なので低い(安い)ので何かあった時にあまりお金がかからない。
・非課税世帯として見られるので、今配ってたような五万円の給付とか自治体によってのサポートなど受けられる(我が家の祖母はうちの両親と同居してますが二世帯渋滞扱いの世帯分離しているので、自治体から非課税世帯の灯油手当とかももらってます。)
世帯分離しない?メリットは
・自分の扶養に入れられるので、税金が少しだけ安くなる。(扶養控除)
という感じです。
ただ、自治体によっては同一住所で世帯分離できなかったり。世帯分離自体厳しいところもあるので、抜いたり合体したりすぐにできるわけじゃないので、私だったら世帯分離しておきます!!!!
-
ままりな
なので、税扶養に入れるとそもそも同一世帯とみなされますし、非課税世帯ではなくなりますよ☺️- 9月9日
-
R
世帯分離した場合、旦那の扶養には入れなくなるんでしょうか?
現在国保ですが来年度から扶養に入ると思います!
あと世帯分離すると役所から取られる介護保険料も安くなるんでしょうか?- 9月9日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
非課税世帯とみなされても税扶養に入れていれば最近良くある非課税世帯の給付金は対象外です😖
-
R
税扶養というのはなんのことでしょうか?
知識なくすみません💦- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
社会保険などの扶養ではなく、年末調整に書く扶養です。
- 9月9日
-
R
なるほど!
世帯分離していても社会保険の扶養って入れるんでしょうか?- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
入れますが国保ならその分保険料が増えるのでメリットはないと思います😂
- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
社保なら入れても保険料は増えません。
- 9月9日
-
R
国保なら、世帯分離して1人だと保険料が高いということですか??
- 9月9日
R
実際にされてる方ですか??
義母の支払いとかなんか増えるとかあるんですかね?
現在国保で来年に旦那の扶養に入ります!
退会ユーザー
義父が亡くなったのを機に同居を考えていた時に問い合わせして詳しく教えてもらいました!その後色々あり同居の話はなくなりましたが😔
義母は働いてなくて、遺族年金で生活(非課税と聞きました)してますが、世帯分離しなければ義母の保険料が高くなるそうです。
扶養に入るのであれば、非課税ではなくなるけど特にこちらが損するとかはないはずです。
ただ、コロナの影響だったりで非課税世帯に給付金、などはもらえなくなります!