※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
その他の疑問

園バス置き去りのニュースに心を痛めています。娘と同じ年齢の子が5時間も車内にいることが信じられず、辛い気持ちです。

園バス置き去りのニュースを見た方、耐えれてますか??
うちの娘と一歳しか変わらない子がこの暑い中5時間も車内になんて、、
うちの子はバスを使いませんが、ニュース見るたびに胸が締め付けられます。
置き去りにされた子は、"おつかいありさん"が好きだったそうで、うちの子も大好きでいつも歌っているのでどうしても重なって、本当に辛いです、、

コメント

みい☺︎

涙が止まりません。
しっかりした園や保育者もいる中で、この事件のせいでうちもバス通園なので他人事には思えず、うちの園は大丈夫なんて簡単に思ってたらだめだと思ってしまいます。
必死に水筒のお茶のんで、ママパパ助けてって思ってたんだろうなと思うと…涙が止まらないです。

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、、。
    ついこの間も同じように置き去りになって亡くなった子がいるのに😔
    うちは大丈夫なんて本当思えないです。
    水筒の中身が空っぽだったっていうのがもう言葉が出ないですよね。
    助けられたかもしれないのにとか、もし冬だったら亡くならずに済んだのかもとかいろいろ考えてしまいます、、

    • 9月7日
はじめてのママリ🔰

涙が止まらないです。
ニュース耐えられません。
どんなに辛かっただろうと想像するだけで胸が痛くて許せなくて
怒りで頭がおかしくなりそうです。
責任を取って園長やめる?は?
やめて責任取れると思うなよ、
女の子は帰ってこない。
勝手に無断欠席だと決めつけた担任もでてこいよ。
どうしてくれるんだと
もう、やり場の無い怒りで眠れません……

  • ママリ

    ママリ

    耐えられないですよね、、
    もしこれが自分の子どもなら、正直私は後追いしてしまうと思います。
    亡くなってまで一人ぼっちなんて、、
    70代で仕事辞めたところで痛くも痒くもないだろって思います、、
    本当に担任も、というか関わった保育士全員出てくるべきですよね!
    同じく、この怒りをどこにぶつけたらいいのか…
    もしこれがもっと涼しい季節なら死なずに済んだんですかね、

    • 9月8日
haru

この事件があってから悲しくてたまらないです。
新しい情報を知るだけで涙が出てしまいます。
娘と同じ歳でバス通園、他人事では無いなと…園の先生方は信用して居るけれど、もしもを考えると怖くなりました。
悲しくてたまらないので、自分の心を守るためにもニュースは少ししか付けないようにしてます。

  • ママリ

    ママリ

    出てくる情報のひとつひとつが本当に心苦しい内容ですよね…
    娘さんもバス通園なんですね😢
    自分のところは絶対大丈夫だと思ってるけど、こういう事件を見ると絶対はないのかなって感じてしまいますね😔
    私もニュース見るのを避けてしまってます。顔も知らない子だとしても人の親としてはやっぱり辛いですね…

    • 9月8日
ママリ

もう怒り派です!
普通に市バス、電車の車庫で置き去りなんてありえない話ですよね。長年幼稚園バス利用してましたが、普通に日常降車後、車庫入れ前は忘れ物チェック、清掃、消毒のため後部座席下まで確認するそうです。
あまりにバカな老害園長で呆れて見てます。

  • ママリ

    ママリ

    会見見てましたが、自己防衛ばかりしてて本当に怒りしか出てこなかったです!
    園バスとか忘れ物結構ありそうなイメージでしたが、その確認もしてなかったって事ですよね、、
    前から迎えに行き忘れてたりとかあったって言うから、ずさんな管理とかのレベルを超えてますよね😓

    • 9月8日
なつ

辛いですよね。
涙が止まりません
自分で洋服も脱いで水筒も中身なくなってて…
娘もバスで幼稚園行ってますがちょっとバスで行かせるの心配になります…

  • ママリ

    ママリ

    本当に辛いし、同じぐらいの年齢だから他人事と思えないです😔
    同じ幼稚園に通ってたり、その子の事を知ってたら怒りと悲しみで言葉が出ないですよね💧
    説明会で過呼吸起こしてしまうのも分かる気がします、、
    娘さんもバス通園なんですね!
    自分のところは信用してても、こういう事があると嫌でも心配になりますね😭

    • 9月8日
りる

同じくつらくて。
息子と同じ歳頃なので、もう水筒が空とか上の服脱いでたとか聞いて、もうだめです。辛すぎます。しんどすぎます。
私の息子も今年年少で通い始めて、徒歩通園なんですが。
どうしても重なってしまいます。
辛すぎて、息子の先生方は大丈夫と思わないと預けられません。預けてる間、ずっと大丈夫大丈夫と言い聞かせているような状況で…。かなり引きづられています…どうしたら良いのか。

  • ママリ

    ママリ

    同じぐらいの年頃だと余計きついですよね…
    先生たちのことは信頼してますが、こういう事件があるとどうしても"絶対"はないのかなって思ってしまいます😔
    どうしてなんにも悪くない子どもが被害を受けてしまうんですかね…
    私もやりきれない気持ちでいっぱいです😔

    • 9月8日
ひろみん

悲しいですよね😭
おとうさんらしき人の声をニュースで聞いて、号泣でした😭
水筒も飲み干し、服も脱いで…どんなに辛かったかとみるたびに悲しくなります😣

  • ママリ

    ママリ

    お父さんの声だけでしたが保護者説明会の様子がテレビで流れてましたね💧
    愛情たっぷり育ててきた我が子が、信頼してた幼稚園の先生たちの雑な管理のせいでもう二度と帰ってこないなんて、受け入れられるわけがないですよね…
    全く知らない子とはいえ、子どもがいる身としては耐え難いものがありますね😔

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

同じくこのニュースを目にしたくないくらい辛いです。

女の子のことを想うと本当に…時間を戻してほしいです。

あんな高齢の普段運転しない人を運転すること自体も可笑しいです。
交通事故だってあり得ます。
園の体制がほんとうにずさんすぎます。

  • ママリ

    ママリ

    先生のうち誰か1人でもいない事を心配してお母さんに連絡を取ってたなら、バスに忘れ物がないかチェックしてたなら、きっと助かるチャンスはいくらでもあったはずなんですけどね…
    幼稚園児の列に突っ込んだり、親子を車ではねたり、いつも子どもたちが被害を受けてるのが本当に腹立たしいです😔

    • 9月8日
ぽぽ

本当に何を考えているの?っていう出来事ですね。
申し訳ないけどあなたが○ねばいいのにって思ってしまいました。
てか死んだところでどうしようもないですが。。。


うちは車の中に一人で残されたらクラクションを誰かが来るまで押し続けなさい!誰も怒らないし、怒られたらママが守るから、ずっとずーっと押してね。車でもトラックでもバスでもハンドルの真ん中押せばいいからね!
と人気のないところで自家用車を使い何度か練習させました。

ご家庭でももしに備えて一度お話しして自分の身を守るすべを伝えるのはありかなと思っています。

  • ママリ

    ママリ

    責任をとって辞めるっていうのも、逃げてるとしか思えません…
    70代なら正直そろそろ辞めようかなとか思ってたんだろうし、全然痛くも痒くもないですよね
    もしもがないとは限らないですよね💧
    うちももう少し話が分かるようになったら、教えようと思います!
    小さいうちから少しでも自分の身は自分で守れるように教えていかなきゃいけないですよね…😭

    • 9月8日
  • ぽぽ

    ぽぽ


    逃げですよね。
    続けててもなんなの?って思いますが、隠居してほとぼりが覚めるまで待とうとかおもってるんだろうなーと腹立ちます。
    なんか責任の転換になってしまうかもしれませんが、お前の大事なもの全部奪ってやろうか?って気持ちになると思います。


    うちはもしもの時のために「逃げろの合図」と、逃げ方&避難先も教えています。

    • 9月9日
へけみ

何をしていても、そのことが頭によぎって想像してしまって涙が出ます。

うちももうすぐ4歳になる3歳の息子がいるので重ねてしまって余計にです。

近所の保育園なので徒歩通園でバスはないですが、もしバス通園だったら・・・と。

先生が給食前に女の子が来ていないことに気づいたが親に連絡をしなかったみたいですが、もしその時にちゃんと確認して親に連絡していたら、もしかしたら助かっていたのかも知れないのにと思いました。

本当に酷くて悲しすぎてこのニュースを聞くのも辛いです。

はじめてのママリ

ニュースを目にするたびに涙が出ます。
可愛い我が子を一緒にいる時は守ってあげれても、そばにいない時に誰かの無責任で尊い命が失われてしまったら悔しくてしょうがないです。
我が子に何かあったら生きていける気がしません。。
この事件から派生して連れ去りや迷子など色んな不安が頭をよぎります。
夜な夜な子供を守る為に何か対策は出来ないか?と検索魔になっています。
迷子紐やGPS、キッズ携帯等子供の年齢に合わせてこういった安心グッズを取り入れようと思います。