年長の子供がADHDで、配慮事項や特性をワードにまとめたいです。経験のある方いますか?加配はついていません。保育園に危険信号が出ています。
発達障害のお子さんがいる方、もしくは保育園の先生、幼稚園の先生にお伺いしたいです。
年長のこどもがadhdなのですが配慮事項や特性をワードに打って持ってこうと思うのですが
そういうことをした事があるママはいますか?
ちなみに加配はついていません。
モンペになりそうと要注意人物になりそうですかね😂
ちなみに少し前にこどもが1人で怒鳴られていて区役所に相談行って、区役所から保育園に連絡いっていてすでに危険信号はついています😂笑
- 初めてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
配慮事項って、先生にとっては非常に勉強になるし、知りたい事だと思います!
うちの子はADHDですが、先生から「どういったことを気を付けたらいいですか?発達外来の先生からどのように聞いてますか?」と質問攻めでした。
そこをうまく説明できなかった事もあるので、ワードにまとめてもらえると助かるのではないかと思いますよ!
ちなみに、私はワードにまとめて渡してました。最近は面倒くさいからやってませんが(小学校高学年なので😂)
ママリ
配慮事項や特性を教えていただけるのは助かりますし連携が取りやすいです!
ただ、そこに求めすぎたりするとんー、、となるので気を付けてください!
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
よかったです!!
やはりそうですよね💦書き方に気をつけたいと思います✨- 9月6日
バナナ🔰
特に面談とかがないなら注意点を書いたものを渡すのはいいと思います😄
親と園での連携は子供の為に大事だと思います😊
息子も発達障害(ASDとAD/HD)ですが特性や配慮して欲しいことは人それぞれなので先生としては知っておきたいと思いますよ😊
うちは面談が定期的にあるのでその時にお話したり、連絡帳を作ったのでそこでやり取りしています😄
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
面談は年1でもうおわってしまっていて💦定期的にあるの羨ましいです😢
特性はひとによってちがいますもんね!!もう年長で卒園ちかいのになんで今まで気づいてやれなかったんだろう、、と反省です😢- 9月6日
はじめてのママリ
保育士ですが、ママから教えていただけるとありがたいですよ😊!ご時世的にワードなのかなとも思いますが、やはり文面だけだと分かりづらい時がありますので、私だったら直接お話しできる時間を設けたいなって考えたいなって思います。年長さんということですし、これから就学を控えているので、、というていで一度お話しなどできないですか?とママから持ちかけてもいいかもしれません😊
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとございます。
保育士さんからのコメント有り難いです!!
そうですよね💦私自身上手く伝えれないかもしれないというのもあります😣Wordで打ち込んで今日持ってくので話してみます✨- 9月8日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
わーよかったです!
先生に聞くのいいですね!!
予約が来月なので変更してWordで打ち込んでもってこうとおもいます😌