※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

体外受精で胚盤胞までの成長がうまくできず、凍結卵が1つだった経験。次の採卵に向けてのアドバイスや、受精障害についての疑問、凍結卵のグレードに関する情報を求めています。

こんにちは。体外受精について相談させてください。
今年7月に初めてクロミッド+HMG+アンタゴニスト法で採卵しました。卵は13個。成熟卵10個。正常受精9個(体外で6個、顕微で3個)凍結卵は1つでした。

胚盤胞までの成長がうまくできず?凍結卵が1つだったことが少しショックでした…
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?


①次の採卵も視野に入れているので、次へ向けて出来ることをしたいです。胚盤胞まで到達できるよう、また、採卵までに行ったことや気をつけたことを教えていただけませんか?

②私は胚盤胞まで到達がうまくできなかったのですが、9個受精したということは、受精障害、ではないのでしょうか?

③凍結した卵は4BCでした。こちらのグレードで妊娠された方はいらっしゃいますか?ホルモン補充か自然か教えてください。
よろしくお願いします

コメント

ハチ

こんにちは😊私もはじめての採卵は、1つも胚盤胞にならず、初期胚1つのみ凍結しましたが移植しても結局ダメでした。

そこからは、鍼灸、サプリメント、ストレッチやヨガ、食生活の見直しなど、ネットで調べまくりながらできることをやって、2回目の採卵では7つ凍結できました!胚盤胞も5つありました👍
顕微ではないのなら、受精障害はなさそうですよね😊

あと、4AAのいいグレードから順番に、2段階移植などもやりましたが、なかなかうまくいかず、初期胚+3BBで初めて着床はしたものの、稽留流産でした。
最後に残った4BCの胚盤胞、ホルモン補充で、いま20週まで妊娠継続できていますよ✨

少し状況が似てるなぁと思ってコメントしました😁
せっかく凍結できた卵ちゃん信じて、まずは移植に向けて頑張ってください!!