
息子さんの言葉の発達に不安を感じているようですが、成長段階に合わせて少しずつ話せるようになる可能性があります。他の子も同じように始めは話さなかったけれど、後からたくさん話すようになることもあるそうです。発達検査を受ける予定のようで、専門家のアドバイスを受けることが大切です。
2歳の息子と話せる日が来るのか不安になります。
2歳1ヶ月の男の子を育てています。最近になって、何かできた時にすごーい!と言って拍手したり、〇〇する?と聞くとだめ!と言ったり、少しずつ意味のわかる言葉が増えてきたのかな?と感じます。しかし、まだママとかワンワンとか物の名前を言えません。
街中で同じぐらいのお子さんがたくさん話しているのを見ると、息子はあの子のようにお話できる日は来るのかな。羨ましいな。と落ち込んでしまう日があります。
言葉の遅れ以外に、指さししない、逆さバイバイつま先立ちするなど気になる点があるので発達検査をする予定です。
これから話せるようになるのでしょうか?
同じようにあまり話さなかったけど、たくさん話せるようになったなど前向きになれるコメントいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
周りの2歳半くらいの男の子はまだおしゃべりしない子多いです^ ^
逆に女の子はめちゃくちゃ喋ります笑
なので、よく男の子ママさんがまだ喋らなくて〜って感じで話してるの聞きますよ^ ^
個人差はあるかもですが2歳半までは様子見で3歳くらいまでに言葉数増えてたり文章出てたりしたら良いのかなと思いました^ ^

しんママ
長男が発達ややゆっくりで、2歳なりたては単語がちらほら…って感じでした😅
ママパパを言い始めたの、2歳半過ぎです💦
指差しも絵を指差して「これなに?」「わんわん!」は答えられましたが、「わんわんどれ?」はこれまた2歳半頃まで出来ませんでした💦
昨年度1年間、親子通園療育に通って、今月で4歳になりますが、今はとにかくうるさいくらいに喋ります😂
同じ療育に通っていた子で診断が下りた子もいますが、ゆっくりでも少しずつお話出来るようになっていますよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
2歳半頃にできることがかなり増えて来たのですね!
今はたくさんお話できるようで、息子もそうなると良いです!
診断がついた子も少しずつお話できるようになっていると聞いて安心しました。
息子も早めに療育に行けたら良いなと考えています。差し支えなければどのような経由で親子通所療育に通うことになったのか教えていただけないでしょうか?- 9月6日
-
しんママ
やっぱり2歳半から療育に通い始めたのが大きいと思います🤔
1歳半健診でまずひっかかり、2歳で再検査。そこで保健センター主催の言葉の教室を勧められました。
そして、そこに月1で3回通い、心理士の先生に
「親子通園療育へ行ったら、この子は伸びるよ!」
と言われ、通うことになりました☺️
ざっくりですが、長男はこんな感じの流れでした😌- 9月7日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
そして、療育までの経由も教えていただきありがとうございます🙏🏻
療育は紹介してもらったという感じなのですね!
うちも1歳半健診でひっかかり、2歳で発達ゆっくりの子の広場を紹介してもらってそこに通っています。そこの先生に相談してみようと思います😊- 9月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね!安心しました。
性別でかなり違いますよね。あと、お子さんが1人目か2人目かとかでも違うと言いますよね。
もう少し様子見ようと思います!