
出産後まだ生理が来ていないけど、卵子の数は生まれつき決まっていると聞いたことがある。妊娠中や授乳中は生理が止まっているときは排卵もストップしているのかな?その期間の卵子は時間とともになくなるのか、保存されて生理周期が長くなるのか疑問に思っています。
まだ出産してからまだ生理がきません。
1.2人目もおそらく8.9ヶ月からきたと思うので
焦ってはいないのですが。。。
質問はここからです。
女性は生まれながらに卵子の数は決まってると
聞いたことがあります。
妊娠中、授乳中は生理が止まってれば
排卵ストップしているということですよね?
その止まってた期間の卵子は時間とともになくなるのかな?
妊娠などで排卵がストップするたびに卵子保存されてて
生理期間がながくなるかな?とふと疑問に思いました。
- ゆかぴ(3歳1ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
まず卵子がなくなる=閉経ではありません。
閉経時には約1000個の卵子が残ってるそうです。
なので生理期間が長くなるわけではないかと🧐
ゆかぴ
へー!!そうなんですね🤔
卵子あるのに閉経するんですね。。。
ふと、赤ちゃん産むほど生理期間長くなるのかな?って思ったんですよね(笑)
退会ユーザー
無排卵月経もありますし、排卵は1個だけど卵子の元は月1000個くらい減っていってるそうです😳
閉経はホルモンが出なくなることでおこりますからね…😌
人体の不思議ですね!
ゆかぴ
本当ですね😂
教えてくださりありがとうございました❤️