
育休中の生活費について、夫と別財布で生活している状況で、支出に不満があり相談したい。具体的には、家計の負担やお金の使い方についての不満がある。
育休中の生活費についてです。夫婦別財布。
この間、どんどん俺のお金が無くなる〜って言ってて、私が日用品代もう5000円プラスするなら、納得するのに…と言われモヤモヤしています。
産前は夫が、家のローン・食費半分・共同貯金を負担。(その他医療・生命保険、スマホ、Wi-Fiなど)差し引いても、残り5万円程は手元に残っていると思います。
私が、光熱費・食費半分・日用品代・共同貯金を負担。(その他車ローン、医療・生命保険、スマホなど)手元に残るのは5000~7000円ほど。
産後、光熱費は夫に負担してもらっているので、テイクアウトで食べるお金は割と払ってます。
赤ちゃんのおむつなどは、今はお祝い金で支払っています。
現在私の支出分は手当金や貯金から出しています。
育児はほぼワンオペで、仕事があるからと一度も夜間のお世話したことありません。(一応、任せてごめんねとは言われます)休みの日はミルクやおむつしてあやしてもくれます🍼産休育休中の家事育児ほぼ担当してるのに、もっとお金出してほしいって普通ですか?
こんなこと言ってはだめかもしれないけど、働いていたらもらえたはずのお金(例えばボーナスなど)全くありません。わかりにくい文章ですが、今の私の状況が普通なのかどうか分からず、モヤモヤしすぎて投稿しました。すみませんm(_ _)m
- かな(2歳10ヶ月)
コメント

しろまぃ
私は夫にぐだぐだ言われたくなかったので(笑)
産前と同じ金額(夫と同額)支払ってました!
そろそろ育休手当てが出る気もします✨
住民税の請求などが後からあり、正直カツカツでしたが💦
その代わり、有無を言わさず家事、育児させました🤭
今は保育園代までかかってきているので、働いててもいっぱいいっぱいですが…
課題解消するとこ、祈ってます✨

優龍
俺のお金、ってなんでしょうか。
独身気分がまだ全く抜けていないと思います
家族を持った一家の主人が稼いだお金は
家族のために使うものであって
自分自身の私利私欲のために使うお金は
限られていると自覚してもらった方が良いと思います。
自由なお金が欲しけりゃ
稼げ。
ただそれだけだと思います
-
かな
コメントありがとうございます☺️
ほんと独身気分でいられると困りますね😞貯金好きで、いくらでも減らしたくない気持ちがかなり大きいみたいです。家族のためのお金だという意識が乏しいんですね…
この間、まだ父親になった自覚無いって自分で言ってたのがイラッとしてしまいました😮💨
優龍さんのコメントでスカッとしました🥳ありがとうございます‼️- 9月3日

もあきゅん
現在育休中で夫婦別財布です😊
自分の支払いと子どもの学資保険、医療保険と保育園関係など子ども関係は全て支払ってます。
あとは食品や日用品を1人で買いに行く時は私のお金ですね。
元々は家賃など生活費折半だったのですが、今は家のことは旦那が全て支払ってます。
全然残らないですよね。貯金どんどん減ります😂
産前の給料がいくらで育休手当がこれだけだから今までみたいに支払えないことを言った上でこれ以上は無理と伝えていいと思います。マイナスになることを伝えましょう!
-
かな
コメントありがとうございます☺️
確かに全て折半よりわかりやすいですね🙆折半だと割合決めるのもイライラしちゃうので😞
子供の将来や自分の先の生活考えると、貯金したいですが難しそう😭
保育園代やかかる費用もあるので、一度話し合いたいと思います!ありがとうございます‼️- 9月3日

デブ美
同じく別財布です。
旦那→家賃、光熱費
私→食費、日用品費
あとは、それぞれ自分の車のローンや車の保険、生命保険、個人年金、共同貯金、家のネット(隔月)
子どもにかかるお金は全て旦那です。
家事育児は、ほぼ私です。
休みの日遊んだりミルク、オムツ替えはしてくれます。
自分の支払いは自分の貯金で賄ってます。私的には、貯金ってこうゆう時に使うお金だと思ってるので…。世帯としての貯金は別であるわけだし、まぁいっか〜って、感じで🤣
-
かな
コメントありがとうございます☺️
確かにこういう時のための貯金ですよね😭
子どもにかかるお金(オムツや洋服など)も出来れば、全部が自分の負担にしたくない雰囲気なんです😞買いに行くとなんでも高いな〜といっててなんかモヤモヤ…400円のおもちゃも買うのに迷うくらいです。
私の貯金はどんどん減っているのに更に負担してほしいと言って、夫はほとんど貯金減っていないことにモヤモヤしてるんです😟
一度ちゃんと話し合わないとですね。ありがとうございます‼️- 9月3日

ままり
こんにちは😃
気前よく出してくれたらこっちも出すのに、嫌々というか出したく無い感じにされたらモヤモヤしますよね💦
うちも結婚してから産後しばらくは別財布でしたが、育休手当入ってくるのが遅くて私の貯金がほぼ無くなり、産後のストレスもあり夜中に号泣しました。笑
焦った主人と夜中まで話し合い、今の世帯貯金、個人の貯金等を開示し、別財布制度を廃止しました😂
育休手当が入ってきてからは、子どものオムツ、離乳食、服などの必需品&私の美容代や奨学金、保険代などを育休手当で出し、それ以外は主人の収入&貯金からって感じです💦私のご褒美も遠慮なく育休手当から使ってます🤤
出産して女性のほうが損?というかモヤモヤするのは何か違いますよね💦
うちは主人が無頓着で、私が泣いて訴えなければ悩んでる事にも気付かなかったと思います。笑
無事に話し合えますように🙏
-
かな
コメントありがとうございます☺️
そうなんです😞感謝しろよ〜って感じなのでなおさら😟
手当入ってくるから大丈夫でしょっていう考えみたいで、ちょっとそれは違うんじゃない?とさらにモヤモヤ😮💨
産後のストレス危険ですよね。私も何度か寝不足と疲れが限界にきて泣き喚いたことあります笑
お金問題はとても言いにくいし難しいですね😭
子供がいる喜びのほうが大きいですが、女性のほうが犠牲というか損する感じ無くなってほしいです。
一度よ〜く話し合いたいです‼️ありがとうございます‼️- 9月3日

むーむー
私は結婚してすぐに仕事辞めたので5年くらいは専業主婦してました!
うちでは私が結婚してすぐにお金の管理を任されたので旦那の収入=家族のお金の認識です🤔
俺のお金がなくなるって表現がそもそもおかしいと思います😅
今は共働きしてますけど自分のお給料=自分のお金って価値観はありません
3人目は産休育休とったけど子供産んでしばらく収入ないのは仕方ないことだしない間は貯金と旦那の収入だけでやりくりしてましたけどそれが普通なのでとくになにもって感じでした🤔
-
かな
コメントありがとうございます☺️
自由なお金があったほうがいいでしょ?との事で結婚前から別財布が決定でした😞
自分が稼いだお金は自分で持っていたい思いが強いみたいです。自分が欲しいゲームは高くても買うけど、その他(赤ちゃんの服や食事など)は安く済まそうとしてて、なんかモヤモヤしました…。
もう少し家族のために父親であることを自覚してほしいなと思っています。来月には育休も終わるので、その前に話し合いたいです😟ありがとうございます‼️- 9月3日

はじめてのママリ🔰
一つ質問ですが、今後お子さんの保育園代はどうするおつもりですか?
習い事や、塾代、高校進学用費用、大学進学費用。。
支払い口座までは一緒にしなくてもいいとは思いますが。。
お互いお小遣い制にして、双方の口座残高をオープンにしたほうがよいと思います。
子供の教育費は絶対揉めます!!
-
かな
コメントありがとうございます☺️
今のところ保育園代は夫が出すよって言っていましたが、少し私にも出してほしいと言われる気がします。
もしくは保育園代出す代わりに、その他の子供にかかるお金は全部出してとかの交換条件の可能性も高いです。今までも結婚指輪や固定資産税もすべて折半にしたいと言われてきたので🙄
これから色んな費用がかかってきますもんね😞口座残高オープンしてくれるかなぁ😭大きい支払いのたびに揉めるのも嫌なので、別財布ではなくお小遣い制検討してみます。
お金が絡む問題は難しいですね…ありがとうございます‼️- 9月3日
かな
コメントありがとうございます☺️
確かに産前同様のが良かったと思ってきました…夫がもともとポイント好きでケチな感じあったので😞
保育園代高いですよね、今から恐怖です…
一度ちゃんと話し合ってみたいと思います!ありがとうございました‼️