
コメント

はじめてのママリ🔰
産院での1ヶ月検診が終わってから、これから通いたい小児科に電話をして予約しました。まずは2ヶ月になってからです☺️小児科によって違うと思いますが私が今回予約した際にはロタ、ヒブ、肺炎球菌の3つです😊その後は小児科の方で、次は〇〇の予防接種だからこの日はどうですか?と向こうから聞いてくれました❣️

はじめてのママリ🔰
接種記録は母子手帳で基本しますが、アプリなど取っておくと通知来たり便利です☺️
何打つかはある程度覚えていた方がいいと思います!
今コロナで枠絞ってるところもありますし、もう生まれてすぐ予約してもいいと思います👏🏻
電話で「生後2ヶ月の予防接種受けたいのですが〜」と言うと何打つか聞かれるので答えて、予約して、当日行けばまた次の予約も取れます!
任意接種は私は全部受けてます!自治体によって助成もあるので、それも確認しておくといいかもしれません✨
-
はじめてのママリ🔰
アプリもあるんですね!!
予防接種たくさんあるっぽくワケわからず💦💦
小児科に出産後落ち着いたらまずは電話してみます!!
助成があるかもなんですね!!役所にたずねてみます✨ありがとうございます😊- 9月2日

はじめてのママリ
初回の接種は、病院に「2ヶ月になるので予防接種をお願いしたいのですが」と電話をしたら「これとこれを打つので予診票書いてきてください」と教えてもらいました。
わたしの通ってる小児科は全てスケジュールを組んで予約日も決めてくれるとHPに書いてあったのでそこに決めました!通える範囲にいくつか小児科があるならそういうところを選ぶのもいいかと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
予診票ですね!!
スケジュールきちんと組んでくれる所の方が安心できそうです🎵
調べてみます😆
ありがとうございます✨️- 9月2日
-
はじめてのママリ
予診票は時期が来れば市から送られてきます。それが来たくらいで小児科に電話すればいいと思いますよ。
- 9月2日

はるな
市町村によって違うと思いますが、うちの市の場合。
出生届を出したときに、色々と書類をもらってワクチン接種の
一覧表も貰いました。生後2ヶ月で一番最初の予防接種があります。そこの小児科でもそこの小児科オリジナルの一覧表も貰いました。表をもらえると分かりやすいです。
-
はるな
赤ちゃん予防接種スケジュールで検索すると色々出てきますよ!
- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
出生届けをだしたらもしかしたら色々教えてもらったり、何か書類もくれるのかもしれないですね!!
小児科のオリジナルの一覧表を用意してくれたら凄く助かりますね!!素敵な小児科ですね✨️
赤ちゃん予防接種スケジュール検索してみます!!
ありがとうございます😃- 9月2日
はじめてのママリ🔰
生後2ヶ月にはもう準備していた方がよいのですね🎵
向こうから次の予定を聞いてくれるなら凄く助かります😆
ロタ、ヒブ、肺炎球菌ですね!!
ありがとうございます✨