※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
coco
ココロ・悩み

夫が在宅していると、何をしていいかわからずストレス。家事育児の手が空いてもリラックスできず、自分の趣味を楽しむことが苦手。他人と一緒に過ごす時間が不慣れで、どうすれば良いか悩んでいます。

夫が在宅していると、何をしていいかわからないのでストレス。
育児中、というか育休中の大きなストレスはここから?と思ってきてしまいました。

別に夫は亭主関白でもなく、私に何かさせたりするわけでもなく、元々共働きなので基本家事育児折半ですし、むしろこう思っていることを言えば「好きにしたらいいのに」と言うと思います。
ただ私にいろいろ問題があって、夫、もしかしたら誰にでも?一緒にいると何をしていいのかわからず、疲れがたまります。

家事育児あるとはいえ、夫がいない日は、赤ちゃんが寝れば、ちょっと寝っ転がってスマホをさわったりお菓子を食べたり、ゲームをしたりテレビを見たり、ネトフリを見たりします。
でも夫がいる日はそういうことをしません。できません?して怒られるとかはありませんけど、してはいけなく感じてしまいます。
結果夫がいれば、1日中家事育児をし続けるか休憩の昼寝だけで、息抜きができません。

例えばテレビであれば、どんな番組を見たいと私が思っているか知られるのが嫌で、人前でチャンネルをほぼ触り(れ)ません。
親が厳しく、一人暮らし以前に実家のテレビのチャンネルを親の前で自分が変えたりした経験がないことからきてます。
なのでネトフリをテレビ画面で見たりとかのことも同様にできません。誰もいなければ、見たいものはたくさんありますが、それを見たいと私が思ってると知られたらどうなるかと身が固まってしまう癖があります。
なのでとにかくテレビ画面で何かをみる・するのは不可としても、スマホ画面をずっと触り続けるのもなんだかいけない気がして、スマホで何かみる・するというのもなかなかできません。
紙の本も読めません、どんな本を読んでいるのか知られたくないからです。最近は電子書籍が多いですが、傍目には「スマホをさわる」域に入るので、どんな本がわからなくても結局スマホをさわれないという意味で読めません。
他にも趣味はありますが、全て一人の時にしかできません。何をしてるか見られるのが苦手だからです。

結果夫はソファに座ってスマホ片手にテレビ独占してる傍ら、私が延々何かの掃除をし続けるという謎展開によく陥ります。
本当に思い返すと、誰かと一緒にくつろいだ時間を家庭内で過ごすということをしたことがなかったので、どうやって過ごしていいのかわからないというのもあります。
実家では小学生以降ずっと自室にいましたし、何か言われるのでリビングなんて食事のときしか行きませんでした。でも今は間取りの関係で、双方在宅していればおよそリビングにいることになります。
夫は家好きなので、午前中外に出てきても昼前には戻ってきて、あとずっと家にいたりします。そしたら私は、あああとの時間ずっとなにしよう、床掃除、クローゼットの整理整頓、シンク磨きで夕方までいけるかな、疲れるな、休みたいな、ゆっくりしたいな、どこか行ってくれないかな…と思ってしまいます。

こんな私おかしいでしょうか。
みなさんご主人が家にいるとき、家事育児の手がふと空いたとき、どうやって時間を楽しく過ごすんですか?
どうやったら人前で、自分の好きなことをしてくつろげるようになりますか?

コメント

おかゆ

うーん、「おかしいですか?」と聞かれると、「おかしいと思います」との回答になります。。😥

でも小さな頃から、「リビングが安全で安心できる場所」じゃなかったんですね。

旦那さんがどんな人かわかりませんが、上記の件を伝えてみるのはどうですかね、、
でも「いや、好きにしたらいいのに!笑」で終わるか、「なに?じゃあ俺が外に出てればいいの?」と怒るかだと嫌ですね🥺

寄り添ってくれたり「一緒にソファ座って○○見ようー?」とかってネトフリ見たりウトウトと昼寝したりゆっくり過ごせるようにしてたらいいなぁと思います🥺

  • coco

    coco

    コメントありがとうございます。
    夫はいわゆる男性脳なので、「私はこういうことで悩んでいるからこうしたい。こうしてほしい」みたいな後半までセットで端的に話すと聞いてくれるし、うまくいきますが。
    「私はこういうことで悩んでいて〜(長々語る)どうしていいかわからない」だと、コメントでおっしゃる通りの回答で、余計悪化すると思います。

    まだ子どもがいない頃、一人目が小さい頃はそういえば、一緒に何かを見ようとしたこともありました。
    ただそれも実は夫の見たいものを、私も見てるだけというか。
    じゃあ何が見たいと言われても、私は選べれないので、夫がどんどん選ぶようになって今に至ってます。
    テレビ番組の録画も、何を録画したかを知られるのが嫌で録画しなくて(できなくて)見逃してしまうこともよくあります。
    ちなみに行ってる美容室でもネトフリとかが見れるんですが、見たいものがあっても選べず、何も選んでいいかわからず、全く見たくない「とりあえずトップにでてきたランキング上位系」を選んで好みじゃなくてぼーっと見たり見なかったりとかしてます。

    でも一般的に夫婦って趣味が完全一致してるわけじゃないことも多いじゃないですか。
    そういうときみなさんどうやってふとした時間を一緒に過ごしてるんでしょうか?
    急に1時間だけ家で手が空いたとしたらおよそスマホかテレビが多いでしょうけど、各々スマホさわっちゃうんでしょうか?テレビはどちらかの見たいものを見てどちらかが我慢?付き合う?合致するものを選ぶ?1時間おしゃべり?(家にいすぎて話題ないです)
    我が家ではひたすら私が家事で時間を潰して終わりで、疲れとストレスがたまる感じです。せっかく赤ちゃんが寝てくれて育児の手があいても、夫がいたらなんだかなぁと思ってしまいます。
    すみません、そもそも人との過ごし方がわからないかもしれません。

    • 9月2日
  • おかゆ

    おかゆ

    うちの場合だと、それぞれが見たいものを録画してありますが、2人ともいるときは2人ともが見たいものを見ます。
    わたしが興味ないものを夫が見ているときはスマホいじってます。

    子どもが産まれる前はおしゃべりも楽しかったですが、今はそんなに仲良くないので笑、うちは各々ですね。何ならわたしは赤ちゃん預けるか連れて出かけちゃったりします😂

    やりたくないのに休めなくて家事をせざるを得ないってしんどいですね🥲

    ご自身とお子さんたちだけの場面なら、自分の見たいもの見れますか?(知られたくない、という感情にはならないという意味で)

    自分の興味のあるものを知られたくない、みたいな気持ちは全くわからないでもないですが、それを心許せる人が1人でもいたら楽だろうと思うので、旦那さんに対しては克服できたらいいなぁと思います。
    お子さんに対しても思ってしまうとしたら、お子さんも大きくなりますし、一緒に過ごす場面も多々あるだろうと思うので。

    あとは寝室で休むとか?
    ちょっと寝てくるね〜とか言ってベッドでゴロゴロ、スマホいじったり。🤔

    • 9月2日
  • coco

    coco

    すみません返信の場所を間違えました💦

    • 9月2日
  • おかゆ

    おかゆ

    返信読みました。

    んー、なるほどですね。何というか、正論なんですが、ガチガチでしんどそうだなだという印象です😢

    わたしは休みの日に1度もテレビを付けない日もあれば、娘とわたしの見たいものを交互につけて、「次わたしの見たいの見る番ねー!」と何時間もテレビ見てることあります🤣

    もうちょっと人に甘えるとか、自分を許すとかできるようになると楽になるとは思いますが🥺
    キッカケがほしいですよね、、🥺

    • 9月2日
  • coco

    coco

    ありがとうございます。普通に誰かが誰かと過ごすとき、どうやって過ごしてるのかわからないからというのもあります。
    以前、よく友達に「実家に帰って何するの?」と聞いて「えー何もしないよ退屈笑」と言われて意味がわからないと思ってました。自分の荷物の残っていない個室で一人三角座りしてぼーっと終日過ごすわけでもないだろうし、ほんっとになにしてるんだろう?と思ってて、そっかリビングで親と過ごすのか!?と気付いたのは実は結婚してからです。
    それくらいよくわからないので、リビングで誰かと一緒に過ごすっていうときに、食事家事育児か寝るか以外どうやって時間を過ごしたらいいのかがわかりません。
    やっぱりおかしいですね💦

    • 9月2日
coco

一人目のときは、夫の休みの日にできるだけ自分の予定を入れて外出するようにしていました。
夫が疲れていない日は、預かってもらって私一人で出してもらったり。
寝室で寝てくると言うこともありますけど、これはつまり赤ちゃんみといてということなのでこちらから言い出しにくく、夫がそう言って寝室に行ってくれたらほっとします。
そんな感じで過ごして仕事復帰して、この問題から遠ざかってしまっていました。

今回産後すぐで動けなかったり、猛暑過ぎて赤ちゃんを連れだせなかったり、その後コロナの自宅待機があったりで、産後なんだかんだずっと家にいたので、すごくしんどかったです。
今後はできるだけ私が出ていきたいと思ってはいますが…

上の子の前のほうが、自分の見たいものはみれません。
私が何を見たいかを知られたらというより、子どもといるのにスマホさわってたり、自分がテレビ見てる母親ってだめなのかなという思いです。
一緒にEテレ見ることとかはよくありますが、私の見たいものは見ません。
テレビに関心がなさそうな赤ちゃんの頃は見てましたが、関心が出てきたら、テレビから関心をそらすために見てないというのもあります。
料理や片付けをしながら、ニュースとかをつけていると、私はチラ見できますが息子は見ずに一人遊びを始めるので。でも、あんまり楽しそうなバラエティとかアニメだと息子も見始めちゃうから、消すか、間をとってつまらなさそうなニュースとかです😫