
自閉症スペクトラムの年長さんで、発達相談を受けたい方がいます。個別相談は小学校入学前に数回可能。IQ82で遅れはあるが酷くない。発達凸凹やグレーゾーンについて知りたい。接し方や認識に不安あり。
年長さんで自閉症スペクトラムと発覚された方いらっしゃいますか😔発達に対して特に問題を感じず今まで酷い人見知りと思っていましたが、園生活(年少から)での馴染み方がいつまでたっても変わらず酷くなってきたなと思ったのが今年で、そこからコロナ関係もあり発達相談が延期が続きやっと今日行けました。療育にはもう通えないとのことで、個別相談などを小学校入学までにあと2-3回は出来るだろう、、との事でした。就学相談も受付終了してるそうですが、どうにか入れてもらえるよう電話してみます。入学までにあとは何か出来ることはないでしょうか?😔 知的能力IQ82(境界域と言われたんですが、遅れてはいるけど酷くはないって認識であってますか?) 発達凸凹やグレーゾーンなどの言い方をよく耳にしますが、どれに当てはまるんでしょう?正直落ち込んでいるというよりかはスッキリしています。ただ今は出来ることはしてあげたい、そして接し方への不安があります。あとは自閉症スペクトラムの認識がまだ低いです。これから勉強します。文章がぐちゃぐちゃですみません、、詳しい方教えて下さい🙇♀️
- mei(3歳3ヶ月)
コメント

2児🎡お母さん
IQは囚われない方がいいです。実際に普通に就労して公共機関を使って通勤し、普通に生活をしてる方が生きにくさを感じて検査してみたところIQ38とでたという話を聞きました。これは個人的な考え方ですが、その方は知的な部分は重いけどコミュニュケーションを拙いながらも上手に渡っていく方だったのではないかと推測します。
大切なのは数値ではなく得意不得意です。
発達検査の田中ビネー等では数字が得意の発達障害児では数値的には高く出ることもあります。
まずはお子さんの困りごとを一通りメモをしていくことから始めてもいいと思います。
自閉症は今は枠が広がり多様性がとても強いです。
発達障害は沢山の種類があり、又は併発してもっていたりと色々とあります。
自閉症と括らずにお子さんの生きにくさを見つけることが大切かなと思います。
そして発達障害は完治はしません。いくら関わり方を考えて動いても年齢を重ねるうちに育てにくさが強くなる事もあります。
発達障害は良くしていくではなく、如何にして二次障害を起こさないように向き合っていくかが大切とされてます。
発達障害の二次障害については調べてみると色々とでてくるので検索してみてください。

りんご
IQに関しては全体より個別に見た方が良いと思います。算数が得意と言うことは数字系のところは高く出ていると思うので他の所が低くなっていて平均で82とかではないですか?
今現在人見知りが1番気になる状態でしたら、お子さんがどうすれば1番楽になれるか、困りが減るかかなぁと思います。本来は療育などで見立てをしながらアプローチしていくのですが年長のこの時期だと難しいところも多いですよね。通信講座をされているところとか、オンラインでしているところとか有料になりますがある事はあります。後は、mommom,さんが知識を知識をつけてお子さんとの生活にいかすとかですかね?
-
mei
平均で82ということだと思います。言葉で伝える力、空気を読む力などが低いみたいです。
どうすれば1番楽になれるか、個人面談は出来るみたいなのでその時に聞きながら、見立てをたてたいとおもいます。
私自身の知識もやはり必要ですよね、昨夜YouTubeで見たりしてだいぶ勉強になりました。接し方などの講座?も療育センターであるみたいなので参加できたらしてみたりしたいと思います^ ^ありがとうございました🙇♀️- 9月2日

あい
うちも、先月半ばに自閉症スペクトラム障害の診断受けました。
もともとグレーゾーンで、保育園の加配つけるためだけに、市の療育に年イチで検査いってました。(わたしが、有給使って)
小学生に入るに当たり、ウィスクの検査を受け、うちの子はIQこそ130ですが、高いところと低いところの差が40以上あるので、凸凹、癇癪でとにかくキレやすいので診断が出ました。
療育は、わたしも最近知ったのですが、未就学児でも民間もありまして、受給者証を発行してもらい年度末まで通うことにしました。民間なので土日祝も開設してます!
小学校についてはうちはIQの関係で、知的クラスには入らず、本来であれば情緒クラスをすすめられましたが、近場にないので、普通級の予定です。就学相談は終わってますが全然受け付けてもらえましたよ!保育園から書類を作成、提出してもらいます。あと、市に対して情緒クラスの設立のお願いをしました!
それと、来年度から、放課後等デイサービスを利用したく、療育のようなことをご指導してくれそうなところを探しています!まだ一箇所しか見学にいけてないですが、相談員さんも紹介してもらい、今週お会いする予定です☺️
IQの知的についてはひどいかひどくないかは、なんとも言えないかなと思いました!
凸凹については、たとえばうちの子はウィスク検査の結果の凸が140、凹が93なので、その差が凸凹という意味だそうです。
グレーゾーンについては、うちは正式に診断を受ける前はそのような言い方をされていました!診断を受けたことで療育に通える受給者証の発行が簡単でした。
わたしも、わからないことばかりですが、本を読んだり、調べたり、小学校に入ったら保育園のように手厚く対応いただけないので、なんとか、息子が困らなくていいようになればなあと動ける部分は動いているところです!
児童精神科のクリニックの予約もとりあえず3ヶ月はいっぱい、と言われましたがかかりつけにしたく、こまめに初診の予約状況を問い合わせたり…
いままでまったくなにもしてこなかったんですが、同じくスッキリしたと当時に、少しでも早いほうがいいかな思っています!!
大変ですよね…お互いがんばりましょう!!!
-
mei
同じような方からのコメント励みになります🥲✨
お子さん集団生活では困りごとない感じですか?うちは言語化が難しく園から指摘されていて、言葉にできずシクシク泣く事が多いですT_T
知的は数字得意の境界域らしく、凸凹なのかな?今度その辺も聞いてみたいと思います。
民間の療育わたしも調べたんですが未就学児可能なところが身体障害しかなくて🥲うちは小学生からしか無理そうです。どっちみち受給証もいりますね!
あいさん の旦那様は受け入れてくれましたか??
うちは、最初は受け入れたものの日が経つにつれ普通の子と変わらない。次男ならやっていけるよ!て感じになっちゃって、、その期待は辞めたほうがいいよ…と毎日話し合ってます🥲うちも校区内に知的障害支援級しかなくて、、明後日見学予定ではあります!通級指導教室が校区外にあるので、通常級に通いながら通級に今気持ちは固まってます^ ^
精神科クリニック…!!
そうですね、かかりつけも見つけないとでした🥹
分からないことなど、また聞いてもいいですか😭❓同じような方が周りにいなく、、めげそうになってたところ励みになりました✨ありがとうございます♪- 9月4日
-
あい
お疲れさまです☺️
こちらこそ励みになりますよー!✨
集団生活の困りごとだらけです😭
たとえば、土日はわたしの仕事が休みなのでスイミングとテニスやってるんですけど
特にテニスは勝ち負けがはっきりするんで、負けるとキレます。泣いて怒る、ひどいときは寝転がってギャーギャーします。
今日も、急な順番変更の対応ができず、僕が一番にボールを打つ!から泣き、怒り出し、結局ジャンケンで4番になったんですが、なんで途中からジャンケンになったのかが理解できずに、怒り泣いてました。大変でした。ラケット投げるので本当に危ないです。
保育園でも、学研の先生が来られるカリキュラムがあるそうですが、席順に一人ずつ当てられて答えていくのに我慢できず、全部答えて行くため、怒られ泣く、つまみだされているそうです。
しくしく泣くのも、いつもだと周りもみんな気にするし、先生も大変ですよね。。。
田中ビネーの検査だけではもしかしたら凸凹がわからないのかもです。ウィスクではっきりわかるようですよー!
未就学児の民間の療育、もっと増えてほしいですよね。
うちの子は、キレやすいなどの問題行動を、お伝えしたところ、集団生活で癇癪がでそうになったら、どうするかの対応方法などを学んでいきましょう!とか、いっていただけて、小学校にあがったら、週に数回でも療育っぼいことをやっている放課後等デイサービスに通わせたいと思っています!!
うちは、シングルマザーなので
逆に、わたしと判断だけでパッと動けているのもあるかもです😅
もし、近くに情緒学級があったら、絶対通わせてました!通級の情緒もあるんですが、わたしが平日フルタイム勤務なので、通わせるのが無理なんです。
通級いいと思います!なんでもやってみないとわからないし、まずは、半年、まずは1年の気持ちですよね!😊
わたしも、まだまだ全然無知なので、ぜひいつでもお返事ください。
LINEの発達障害のオプチャにいくつか参加しており、かなりそこでも色々教わりました!!
ほんとに大変ですけど、頑張るしかないですよね。- 9月4日
-
mei
スイミングとテニスしてるんですね🥺癇癪、大変ですよねー😭うちもあるんですが家でのみで。保育園ではないみたいです。競争心は見られないとのことで、家での違いがあり戸惑ってます。ジャンケンの件もよくわかります…。
ウィスクていうものがあるんですね!今度聞いてみます👂
放課後デイもありますよね〜!上の子がいるので、何で兄は帰ってるのに、自分は帰れないんだと戸惑いそうで…悩み中です。
私も職場復帰する予定なので、、放課後デイはすごく魅力的ですよね!習い事感覚で土日とかに行けたらなぁ🥺
通級、付き添いがあるし難しいですよね、、。次男の下に保育園児が2人いるので保育園送って通級ていうのも自信がないですが😭情緒級も少ないですよね、、うちも同じ区に3つしかなくて🥲もっと増やして欲しいです。
私、今仕事してないので考えたり調べたり無理なくできてますが仕事しながらしてるんですよね、本当尊敬です😭お互い頑張りましょうね😭✨
オプチャもあるんですね!!
私も見てみます✨✨- 9月4日
-
あい
兄弟いると、たしかに!なんで自分だけ…ですよね!
うちは、ひとりっ子ですが
その立場だったら、それ、めちゃくちゃ気を遣いそうです😭
あと、仕事してますがシンママで子供と二人暮らしなので、平日は暇ないですけど、後って決めたらさくさく行動できます。
息子さんたちのママのほうが絶対大変ですよー!尊敬です。
仕事しながら、保育園、通級、お兄ちゃんのこと、とか、確かにハードスケジュール!
情緒学級、わたしのとこの区も3つですよ。。しかも車かバスでしか通えないようなところ…
でも、昔に比べたら色々と発達障害の福祉も増えていますよね!
子供のためになるなら、と、なんとか利用できるもので、子供にあったものがあれば利用させていただきたいです!
オプチャ、かなり勉強と情報収集しています!!
ぜひ!!☺️- 9月4日
-
mei
そうなんですよねぇ…
支援級も上の子も下の子も通う学校なので違いがわかってくると思うんです。だから戸惑うなろうなぁ。とも思うので今のところ通級です。就学相談でどうなるかですけど、、行けたらいいなぁ…
そうですね!昔に比べたら声を出しやすい環境に感謝ですよね✨
オプチャ自分に合ってそうなところ見つけました🥹温かく話を聞いてくださって、、、教えて頂けて感謝です✨- 9月5日
-
mei
遅くにすみません。
お元気ですか😌??
民間の療育、なかなか空いてるところがなくやっと1箇所明日、見学行けそうですー🥲
通われてどうですか?😌
放デイの見学も、就学相談前には行ってたほうがいいですかね?終わってからのがいいんですかねー??- 9月27日
-
あい
こんばんは!
うちは、LITALICOなんですが既に2回行ってきました!
やはり、プロだなあと思います。
子供への対応方法が、こちらも勉強になりますよ!
基本的にすごく褒められてるので、自尊心UPしてると思います😊
療育、ほんとに空きがないですよね。。。
放デイは、まだ一箇所だけですが行きました。あと、相談員さんもつけたほうがいい、と、紹介されてお会いしたりしてます。
なかなか時間ないなか大変ですが、お互いがんばりましょう!!- 9月27日
-
mei
こんばんは(^^)
今日見学行ってきて、同じく勉強になりました!本当自信に繋がる接し方されてて感動しました✨本人も終始楽しそうで😌
また別なところにも見学行ってみます。
相談員さんは誰から紹介されるものなんですか?
相談事業所みたいなのがあるんですかね😅すいません、質問ばかりで。- 9月27日
-
あい
わたしも、相談員さんのことわからなくて、放デイで困ってるって言ったら、紹介しましょうか?って何人かご紹介いただきました!
わかります!分からないことばかりですよね😣
見学、よかったですね。
親のほうが励まされたり、勉強になったり、ですよね😊- 9月27日
-
mei
なるほど!来週、放デイの見学入ってるのでちょっと聞いてみます😃
急にリプすみませんでした^^;
ありがとうございました✨- 9月27日
mei
まさに数字得意の田中ビネー式です。
自閉症に捉われず生きにくさを見つける。二次障害を起こさず向き合うことですね。不安障害があると思うのですが、それは言われずだったので、大丈夫なのか?次回聞いてみます。
完治しないことは分かったのですが、療育はほとんどの場合が必要ではあるんですか?