
療育施設に通わせるか悩んでいます。息子は2歳で発達面で気になる点があります。音楽療法を受ける施設に通うことは決まっていますが、他にも通うべきか迷っています。また、保育園のように預かってくれる場所も検討中ですが、息子は人見知りと場所見知りが強く、通うべきタイミングや頻度が分からず悩んでいます。皆さんのご意見を聞きたいです。
療育施設についてです。来月2歳になる息子ですが、まだ診断されたわけではないですが、発達面で気になる点がいくつかあるので療育に通わせようと思ってます。
ひとつは母子同室で他のグループ数名と一緒に1時間音楽療法をやる療育は通うことが決定したのですが、他にも通った方がいいのか、色々悩んでおりまして…
もうひとつ検討しているのが、保育園のように朝から3時頃まで預かってくれるところなのですが、息子はかなりの人見知りと場所見知りがあり、慣れない場へ行くと永遠と大泣きしてわたしから離れません。療育は早いうちに受けた方がいいと聞くので通えるところはどんどん通うべきなのか、それともまだ2歳前ということもあり、一気に通わせるのではなく、母子同室のところだけでもまだ十分なのか、考えても考えても分からず…
皆さんのご意見ください😭
- ママリ(4歳4ヶ月)
コメント

みき
プレや幼稚園や保育園行く予定ならそんなにいくつも焦って入れなくてもいいかな〜と思います^_^

ママリ
一番困っているのは、慣れない場所にいくと永遠と大泣きすることでは?
幼稚園に行く前に、似たような場所で練習するのもいいのかなと思いました😌
親もこのくらいで慣れる、とか見通しがつくようになりますしね。
もちろん絶対に通わせないといけないとも思わないし、全然慣れてくれずに心が折れるようなら、辞めてもいいと思いますよ😊
-
ママリ
そうなんです、集団の場に慣れさせたいという気持ちと、まだこんなに小さいのに無理矢理離れて過ごすことに意味があるのか、と悩んでおりまして🥲
通わせればいつかは慣れるのだろうとは思ってますが💦- 9月1日

ぴっぴ🐤
育休中の保育士です😊
まず診断されたわけではないとのことですが、市の発達相談などには行かれましたか?もし行かれてないのであれば、1度相談に行ってみられるのもいいかと思います😊もし行かれてましたらすみません💦
質問についてですが、まずは母子同室のところだけでいいかと思います。1つ通うだけでも子どもにとっては大きな環境の変化になるので、いきなり詰め込みすぎるよりかはゆっくり慣れていく感じがいいかなと思います!
早いうちに受けた方がいいのはもちろんですが、2歳だと発達にも個人差が大きい時期なので、子どもが不得意な部分がわかりやすくでてくるのはもう少し大きくなってからかなと思います。その子にあった療育を受けることが1番大切だと思うのでまだまだ焦らなくてもいいのかな〜と個人的には思いました😊
-
ママリ
市の発達相談をして検査待ちをしているところです!
また、運動面でも発達が遅めだったので、市でやってるPTは1歳の時から通ってます💦
保育士さんの意見参考になります。ありがとうございます。
母子同室の療育でも前回泣いていたので、そこに慣れるまでも時間がかかるだろうし、まずはそこからゆっくりでもいいのかもしれないですね💦- 9月1日
-
ぴっぴ🐤
そうなんですね!検査の結果次第で通うところを決められるのもいいかと思います😊
定型発達の子でも慣れるまで泣く子は泣くので笑そこはお子さんの個性なのかな〜とも思います😊
子どものためにすぐに行動にうつされてるママリさんすごく素敵だと思います✨- 9月1日
-
ママリ
検査はほとんど何も出来なかったので、きっと点数的には低いと思います😅
いえそう言っていただけると救われます🥲子供の為でもありますが、何か行動していないと私が不安に押しつぶされそうになってしまうので、それもあります😭- 9月2日

バナナ🔰
いっぺんにあっちこっち通うと環境の違いや教わる事が違うのでパニックになる子もいるのでとりあえず一つの所に集中して通うのがいいと支援相談員さんが言ってました😊
まだこれから通うのならまずはそこに慣れるが大事です😊
場所見知りや人見知りが激しいなら尚更だと思いますよ😄
これから保育園や幼稚園に行くのであればそこも集団生活を学ぶ場所なのでそこでも成長します!
また年齢が上がってきて必要だな、と思えばその時に考えてもいいんじゃないかと思いますよ😊
-
ママリ
なるほど!確かにうちは慣れない場所だとパニックになってるのかもしれません💦下手にあっちこっちに行かせても可哀想かもしれませんね🥲
幼稚園が再来年になってしまうので、周りの保育園へ通ってる子達より余計に成長が遅くなってしまうのではないかと焦ってしまってました💦- 9月1日
-
バナナ🔰
焦る気持ちも分かりますが、本人はまだ何で療育に行くのかも分からない年齢なのでとにかく場所や先生に慣れる!が優先でいいと思います😊
あとは楽しんで行けれるようになってからでもいいんですよ😄
発達障害の子は集団生活が苦手なのが特性の子が多いので集団生活をするだけでも普通の子より疲れやすいみたいです😊
その疲れが癇癪になったりする子もいるので気持ちと時間に余裕を持った方がお互いにいいとは思いますよ😊
うちはOTと療育と保育園に通ってますが、OTと療育が一緒の日だととやっぱり疲れるのか寝る頃にはグズグズが酷くなったりします💦
早期教育が大事とは言いますが、今無理して療育に行くのが嫌になってしまうよりまずは母子同室で子供さんが安心して通える、楽しめる環境を作ってあげることが1番だと思います!- 9月1日
-
ママリ
実際に療育へ行かれている方からのお話、とても参考になりました!ありがとうございます😭
週一だけでも他の子達と関わるだけでも少しは違いますよね🥲前回初めて行ってきたのですが、皆お利口に椅子に座って先生の方を見ていて、うちだけ席から離れようとするし、泣くし、大丈夫なのかな、、、と不安になり私が泣きそうになってしまいました💦
まずは慣れてもらうことを優先に頑張りたいと思います!- 9月2日
ママリ
幼稚園に行く予定なのですが、プレがないので再来年まで集団で過ごせるところがないというのも悩んでいるところです🥲
みき
行こうと思ってる幼稚園の園庭開放行ってみたり、支援センターのイベントとか行ってみてはどうでしょう^_^?
ママリ
幼稚園の開放イベントなど行こうと思っていたのですが、慣れない場所でかなり泣くようになったので、足が遠のいてしまって…
そこは私が我慢して頑張らなければいけないのは分かっているのですが😭