
子どもの保育園での傷の処置について連絡不足があり、明日もばんそうこうをつけるべきか悩んでいます。
もやっとした出来事がありました。
3歳の子どもがいます。昨日保育園をやすんだのですが、そのときに
・手の指の爪のきわに傷ができてしまったが、ばんそうこうをしたけどはがれてしまう。ばんそうこうをするか、電話で主任の先生に聞いたところ、土が入ってしまったりする良くないのでばんそうこうをしてください。予備のばんそうこうをいれておいてもらえると助かります。とのことでしたので、説明の手紙もそえて、予備のばんそうこうをリュックの中に入れておきました。
今日、迎えに行くとほかのクラスの先生がいて、ばんそうこうをしていませんでした。「ばんそうこうを朝してきたんですけどー?」と聞くと、「いつ剥がれたかわからないんです。はがれやすいんですよね。」と言われました。はるようにお願いされ、予備のばんそうこうも入れたのですが…連絡が伝わってなかったんですかね?
傷もたいしたことないので、治ってきているのではらなくても大丈夫ですが…いつもは手紙を入れるとなくなっているのですが、今日書いた手紙は連絡帳に残ったままでした。見ていないのでしょうか?
明日もばんそうこうをつけていくべきですかね??
- ママリ(6歳)
コメント

退会ユーザー
他のクラスの先生までには伝わってなかったのですかね。
手紙も今日に限って見忘れたのでしょうか😔
たいしたことない、貼らなくてもいいなら貼らずに行きます。
主任の先生も傷口を直接見ての回答ではないと思いますし、保護者の判断でしていかなくても大丈夫だと思います☺️
ママリ
コメントありがとうございます。
主任の先生に話したのに伝わっていなかったのだと思います。
傷は良くなってきたので、ばんそうこうはしていかないことにします。